ぐらのにっき

主に趣味のことを好き勝手に書き綴っています。「指輪物語」とトールキンの著作に関してはネタバレの配慮を一切していません。

かりん糖食べ比べ

2009年10月24日 | 雑記
まだローカルな話題かもしれませんが、最近東京駅の駅地下で話題のかりん糖をご存知でしょうか。なんでも買うのに1時間くらいは並ぶという・・・
錦豊琳というそのお店、人気のかりん糖はきんぴらごぼう味とかねぎみそ味とか七味味とか・・・
この話題をテレビ等で聞いてあれ? と思った人も結構いるのでは。特に西武線沿線の人で・・・
というのもこの錦豊琳のかりん糖のラインナップ、旭製菓というかりん糖屋さんとそっくりなんですよね・・・
ホームページで見たら、錦豊琳の製品のうち12種類のうち10種類は旭製菓とかぶってます。(ちなみに旭製菓のかりん糖の種類はかなりたくさんあります。期間限定のもたくさんあるし)
なんでこんなに似てるのか、というのがうちの職場でも話題になり、ちょっとネットで調べた人によると、錦豊琳のかりん糖は旭製菓が卸している、という話がまことしやかに流れているらしい・・・本当か???
気になるよね、比べてみたいよね・・・と言っていたら、職場のIさんが東京駅に行った時にわざわざ40分も並んで錦豊琳のかりん糖を買ってきてくれたのです! ありがとうIさん!
Iさんが食べ比べにセレクトしてくれたのはきんぴらごぼう味。早速旭製菓のきんぴらごぼうも買ってきて、食べ比べることにしました!

錦豊琳のは75g入り330円。旭製菓のは100g入り363円(ホームページによると直営店価格のようですが。直営店以外で売ってるの見たことないんだけど・・・)。旭製菓のはもっと小さい袋入りのもあったと思うんですが、売り切れなのか売ってなかったそうです。(あ、母に買ってきてもらったのでした・・・だって閉店時間早くて平日は行けないから(汗))


左が錦豊琳の原材料、右が旭製菓の原材料です。全く同じですね・・・


左のティッシュに乗ってるのが錦豊琳の、右のが旭製菓のです。錦豊琳の方が少し短くて細い感じなのですが、わかるかなあ? 色も錦豊琳の方が気持ち濃いような? 直に見た時は色の違いはあまり感じなかったけど・・・

で、食べ比べてみたんですが・・・
私は、錦豊琳の方が身が詰まってやや固い感じ?で、食感がサクッとしている感じ、旭製菓の方がやや柔らかくて、食感はザクッとしている感じ・・・と思いました。味的には錦豊琳の方が上品な感じで、旭製菓は庶民的な感じ・・・かな?
しかし、食べ比べてみた4人のうち、私ともう一人は違うと思ったのですが、残りの2人は「よくわからない・・・」
最初に食べた時は違うかなーと思ったけど、食べてるうちによくわからなくなったそうで・・・
私はしつこく錦豊琳のかりん糖を持ち帰って、母と妹にも食べさせてみました(笑)
母は「違う」と言ったけれど、妹は「よくわからない・・・」違う気もするけれど食べているとよくわからなくなるという。
私ももう一度、今度はブラインドで食べてみましたが・・・判りませんでした!(笑)夕食後だったせいもあるかなあ。

というわけで、なんだか違うような気がするけれど、1本ずつ食べ比べてみない限りは違いはよくわからない、という感じですね。結構細くて小さいかりん糖なので、食べる時は数本まとめてバリバリと行きますから、普通に食べてたらまず違いはわからないかと・・・。
というわけで、結局食べ比べではふたつのかりん糖屋さんの謎は解けませんでした・・・でも、旭製菓が卸しているというのは違うんじゃないかなあという気がするけれど。

しかし、どうしてこんなにラインナップが似てるのか、という謎は残りますね・・・。
錦豊琳にも謎は多いですね。登場したのは東京駅の駅地下が新しくできた時からだから2年前に登場した訳ですが、その前からあったのか? 日本橋と銘打ってるけど日本橋に本店があるわけではないようだし、ホームページにも製品の袋にも製造工場の場所とか全く書いてないし。これは確かに旭製菓で卸してるのか? とも思いますよね。
ちなみに旭製菓は昔からありますねー。私子供の頃からありましたもん。ホームページで創業80年と知ってびっくり・・・
しかし、旭製菓がこういう変り種のかりん糖作り出したのは一体いつからなのか。(実は結構近くにありながらかなり最近まで買ったことなかった・・・(汗))
3,4年前に初めて頂き物で食べた時は、野菜味があったのは覚えてるんですが、きんぴらごぼうはなかったかなあ? まあ買ってきてくれた方がたまたま買わなかっただけかもしれませんが。ねぎみそはあったような?
うーん、食べ比べをしても謎はあんまり解けませんでしたが(汗)

ちなみに、旭製菓は全然並ばずに買えるし、通販もしてるそうですよ。(錦豊琳は通販一切やってないそうです。なんでかなあ)
旭製菓で売ってる「九助」という、割れ物?とかのかりん糖が色んな種類入っていて1袋200円以下というお得なのが好きです。気軽なおやつに最適。
あと期間限定のかりん糖で美味しかったけど今は売ってないのも色々あります。妹は新茶の時期に売ってた新茶かりんとうがお気に入りでした。母は和チョコかりん糖がお気に入り。(これも期間限定とか書いてあったような気がするけどずっと売ってるなあ)
というわけで最後はちょっと地元のお店を宣伝してみました・・・(笑)
コメント (7)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« グイン・サーガ129巻(ネタバレ) | トップ | 屋根の上のヴァイオリン弾き »
最新の画像もっと見る

7 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
日本橋錦豊琳と旭製菓 (あゆみ)
2010-03-30 09:19:29
裏シールの「販売者」の欄に「株式会社錦豊琳 NAE」と記されていますが、NAEは旭製菓の製造者固有番号です。錦豊琳はあたかも自分の所で製造しているかのように見せかけていますが、実際に錦豊琳のかりんとうを製造しているのは旭製菓です。
返信する
やっぱり同じ? (ぐら)
2010-03-30 23:37:25
製造者固有番号ですか~。そういう見分け方?があったのですね。
やはり旭製菓が製造元なんですか・・・
しかし不思議な売り方ですねえ。
返信する
知らずに両方買っちゃった (^-^; (せら)
2010-07-16 13:15:50
つい先日、かりん糖好きへの手土産に、どちらがいいか迷って両方購入したことがあったんですが、一緒だったんですね・・・
ラインナップもかぶってたし納得。

ただ、製造所固有記号は、私が購入した旭製菓さんのはAIになってましたよ。
あと、他社と同じ記号使っても良いそうなので、仮に記号が同じでも製造元が同じとは言えないみたいです。
(まぁ、今回はたぶん製造元は同じですよね)
返信する
同じかな (せら)
2010-07-16 13:25:10
オフィシャルな情報か分からないのですが、こんな商品の紹介ページがありました。

http://www.socococo.jp/search/detail.php?page=5&no=a0295

こちらを見る限り同じで良さそうですね(^-^)
返信する
ついに動かぬ証拠が!? (ぐら)
2010-07-16 21:37:54
>せらさん
コメントありがとうございます。
おお、ついに決定的証拠!?が!
なんだかすっきりしました(笑)情報ありがとうございます。

ラインナップかぶってますが、それぞれ独自の商品もあったりして、なんだか不思議です。
やっぱり不思議な売り方だなーと思います・・・
返信する
Unknown (Unknown)
2012-02-18 12:32:05
内緒ですが、卸してます。だから同じなのは当たり前です。ブランドってありますから。あまり騒がないであげて下さいね!
返信する
なるほど (ぐら)
2012-02-19 00:01:30
色々事情もあるのですね。
まあ美味しければそれで良いということで(笑)
返信する

コメントを投稿

雑記」カテゴリの最新記事