角岸's blog (Kadogishi s' blog)

酒、酒&映画・・時事問題?

久々のミステリー 香納諒一 「蒼ざめた眠り」 泣かせる香納節炸裂!!

2014-10-11 19:35:22 | ミステリー

 しばらくバタバタで全く読めていなかったミステリーなんですが、唯一時間が有り余っているのが、出張時の移動時間。

 八戸→東京間の新幹線は片道3時間あるわけで、9月は2回往復したから、12時間。

 成田→北米西海岸の機内は約10時間あるので、往復20時間。

・・・と、いうわけで、何を読もうか迷った挙げ句、これにしました。

小生大ファンの、香納諒一先生の「蒼ざめた眠り」




これ、ハードカバーでは「虚国」という名で出版されていたらしいんですが、文庫版にあたり改題して出版。

で、小生昨年SONYReader Storeで購入してたのを、いい機会なので読むことに。

--------------------------------------------------------------------------------------------------

【ストーリー】

 死にかけた海辺の町にもちあがった空港建設計画。町は真っ二つに割れていた。廃墟の撮影に訪れたカメラマンの辰巳翔一は、反対派の女性ジャーナリストの絞殺死体を発見した。 

 殺害女性の元夫である地元紙記者から、探偵だった経歴を買われ、辰巳は事件の捜査に着手する。簡単な事件かに見えたが、事態は二転三転。やがて辰巳自身想像すらしなかった事件の闇に絡め取られていく。  

 行きつく先は、絶望か、希望か?疲弊する共同体、己が欲得に溺れる人間たち。この国の断片を活写したハードボイルド・ミステリー巨編。

「BOOK」データベースより

-------------------------------------------------------------------------------------------------

 舞台になるのが、紀伊半島の架空自治体。うちのTazawaちゃんの嫁さんの出身地のあたりでないべか。

 この地方都市で起こった殺人事件を解明していくにあたり、5年前のホテル放火事件が複雑に絡み、警察、新聞社、地元ヤクザ、建設業者、みんなが誰もが知り合いのしがらみの中で、主役は東京から来たカメラマンというのが、まずポイント。 しかも、町は空港建設賛成派と反対派で真っ二つに住民対立が起こっているという設定。 

 んで、主役のカメラマンの恋人にも魔の手が・・・・というハラハラドキドキのストーリーと、二転三転する推理劇で、さすがの香納ワールドにどっぷり浸れます。

 そして、事件を解決したはカメラマンは西部劇のガンマンのように、この街を去っていきます。
 
 このカメラマンという仕事の描写も見事なら、その仕事っぷりが事件解決と哀愁の結末へとなだれ込むわけですなぁ。この、男たちの別れと主人公のベストショットは冒頭描写からの伏線が効いていて、なんで本の題名をわざわざ改題したのかよく解ります。

 いやね、ネタバレになるので詳しくは言えませんが、ラストのラストまで香納節の泣かせる男の詩(うた)が炸裂し、余韻でウィスキー飲みたくなるのは小生だけでしょうか。

 ちょっと悲しい結末には賛否両論あるようですが、しかし某登場人物夫婦にはホッとするような希望の結末も待っています。(いや、ホントネタバレしないように言わなきゃ無いので、ミステリーってまどろっこしいい。)

 それにしても、今回も機内の轟音の中で、SONY Readerで読書したんですが、デジタル書籍よりも紙の質感が好きな小生ですが、この時ばかりは、デジタルって便利です。みんなが寝静まった中でも自主電源でライトがあるので、まわりに気兼ねしないで読書できるわけ。



 それにしても、シングルモルトウイィスキーを準備しおいて、読んだ暁には一杯やるにもってこいのミステリーと言えるでしょう。


どーでもいいことなんですが、「いんちきセイフティドライバー」に思うこと

2014-10-10 21:16:54 | 日記

 さて、ホントにどーでもいいことなんですが、所謂セイフティドライバーっているでしょう。

 まぁ、シートベルトちゃんと締めて法定速度しっかり守ってドライビングするのは、今日び当たり前のことなんですが、度を越えたセイフティドライバーってたまにいませんか?

 これがね、小生の経験上言えば、 「本当のセイフティドライバー」「いんちきセイフティドライバー」いると思うんです。

 この「本当のセイフティドライバー」は、それこそ終始安全運転を貫き、安全な直線コースになると後続車へ追い越しを促したりします。



 けれど、 「いんちきセイフティードライバー」の特徴は・・・・

①後続車を何十台も後ろに従え、後ろの車を追い越させないようにドライブするのが特徴です。
 
 ひどいのは、安全な直線コースに入ると、先ほどの安全運転はどこへやら。突然スピードアップし、後続車を追い越させません。そして、再び黄色の追い越し不可道路に入ると、またまたスロー運転に切り替え、自分の後ろに更なる大名行列を作るわけ。

そして、一番腹立つのは・・・

②信号が青から黄色になると、さっきまでのスロー運転はどこ吹く風で、急にスピードアップし、後続車だけを残し、自分だけ悠々と信号のかなたへ消えていくドライバーです。

まさに、握りっぺを後続車に食らわせる卑怯千万な行為なんですが、これがまた良くあるんですなぁ。

何れも共通しているのは、自分の後続車を全く無視し、我が物顔で道路を独占し、自分のペースで後続車を何十台も従え、あわよくば自分だけ、逃げ切る独りよがりなドライビングスタイルといえるでしょう。

 もう、腹たつったらありませんが、これが結構いるんですよね。経験ないですか?
 


国でもないテロ組織ISISを日本メディアが「イスラム国」って呼ぶの、変じゃないすか?

2014-10-09 17:27:08 | 時事問題

 米国出張中、ホテル帰っていつもニュースでやってたのが、今世間をお騒がせしているアルカイダ系イスラム原理主義テロ組織Islamic Stateネタ。

いわゆる、日本メディアの言うところの「イスラム国」のこと。



 向こうのニュースキャスター早口で何いてるのかイマイチよく解らないのですが、「アイシス、アイシス」と連呼していて、このテロ組織をISIS(アイシス)と呼称しているんですなぁ、米国メディアは。

で、素朴な疑問なんですがこのIslamic Stateを、直訳の「イスラム国」って日本メディアが使うのはどーなんでしょうか?

確かに直訳としては間違いではないものの、国家(ネイション)と認められていない如何わしい組織に「イスラム国」って安易に使うのは、誤解を生むと思うんですよね。

事実、世界情勢に全く疎い、うちの70になるおふくろは・・・

「イスラム国って、どこさある国なのよ?」・・・って、オラさ聞くわけ。

なんでも、おふくろは、シリア空爆のニュースを観て、またぞろ戦争好きの米国がイスラム国って名の独立国に戦争仕掛けたと誤解してるんですなぁ。

小生思うに、こういう誤解してる人は結構いるんじゃないかと・・・・

いかにも、貧しいイスラムの小国に大国アメリカが大規模爆撃して弱いものイジメしてるようなイメージになっちゃうでしょう。

確かに米国は戦争好きの面があるのは事実で、厄介な国なのですが、こういう報道の誤解が生む反米思想から、社会に不満を持つ学生なんかが、この「ISIS(アイシス)」に加担するのが最悪のシナリオと言えるでしょう。



例えば、例えばですが「テロ組織自称イスラム国」とかって紹介するのはどうでしょうか?

そうでなければ、せめて英語圏と同じに「ISIS(アイシス)」って呼称で統一した方が良いと思うんですよね。



往年のチャンバラファンも度肝を抜かれる面白さ!! 「るろうに剣心 京都大火編/伝説最後編」

2014-10-08 17:20:34 | 映画

 おそらく「デビルマン」「ガッチャマン」など、良質漫画原作が惨憺たる有様の実写化映像に変身してしまった悲劇を目撃してきた映画ファンはおそらくこの「るろうに剣心」にも、戦々恐々たる期待感(?)を持っていたのではないでしょうか。

 巷ではあの「ルン三世」が、これまた惨憺たる有様のようですからね。

しかしながら、前作('11年)が好評を持って、ファンからむかえられたことから今回完結編を含む2部作が一気に公開され話題をおおむね好評のようです。

 そして、小生もこの2部作一気に見た感じですが、いや見事に成功していると思います。

はっきり言って、実に面白いというか、爽快です!!

これをみなきゃ損というものです。

「るろうに剣心 京都大火編/伝説最後編」
公式HP↓↓↓
http://wwws.warnerbros.co.jp/rurouni-kenshin/index.html?oro=mile



正直、小生はこの原作読んだことも無いので、原作と対比してどーのこーのとは論じれないデープなファンじゃないのですが、一人のチャンバラファンとしては、ある種の畏敬の念を感じました。

この浮遊感というか爽快なスピードと、立体的な殺陣のド迫力はどうでしょう!!

往年のチャンバラファンも度肝を抜かれることうけあいです。
ここでは、もはや時代考証がどうだとかこうだとか野暮なことは申すべきではありません。

全ては、この圧倒的な流れるようなスカっとした映像美に浸るために、細かい齟齬は許されると思うワケ。

しかも、登場人物の役が全て、引き立っていて見事というほかありません。
何人かはオーヴァーアクトじゃないかということもここでは申しません。

特に、伊勢谷友介さんと田中泯さんは見事で小生的にはもうちょっと掘り下げってもらいたかったキャラクター。
しかし、それはおそらくないものねだりで時間的にも無理だったでしょう。


しかし、しかし今回圧倒的なパフォーマンスを見せつけたのは、悪役・志々雄真実を演じた藤原竜也その人でしょう。


この、包帯ぐるぐる巻きにされてても、驚くべき演技力で観客をグイグイひきつける憎い芸達者ぶり。
ロバート・デ・ニーロも真っ青な、パフォーマンスと言えます。

ちなみ全く話は変わりますが・・、この藤原竜也さん、なんかの番組に出てインタビューされてたんですが・・・

「一度でいいので、吉田類 さんにお会いしてみたい」

と、おっしゃっていたんですなぁ。 さすが!!

・・・と、いうわけで、主役佐藤健さん目当てのねぇちゃんだけに見せておくにはもったいない映画です。
いや、コアな時代劇ファンである、我々オジサン必見の一本と言えるでしょう。


近々製作開始 「飲むヨーグルト」 CM!!

2014-10-06 19:41:41 | 新郷村

ちょっとバタバタしていて更新できず・・・ 

さて、この間まで流れていた、当村の「郷のきみ」CMの最新作が、放映される予定です。

小生もあまり詳しくないのですが、「生キャラ煎餅」CMかと。

しかも、アニメーションらしいとのうわさ。

で、 「飲むヨーグルト」CMにあたっては、帰国直後から制作会議に小生も参加。
(米国現地でも案がメールで来てたので、チラッとは見てたのですが)



・・・というわけで、代理店の担当者と撮影場所である「戸田牧場」の撮影ポイントを検討。



戸田の兄貴には毎回毎回ご面倒かけます。