昨日は吹南地区敬老行事運営委員会が主催する吹南地区敬老会に吹南地区福祉委員会委員長として参加してまいりました。
吹南地区には住民に対する大ホール、コミセン、文化会館等の大規模施設がありませんので吹田市立吹田南小学校体育館で午後1時から始まりました。
今年は例年になく9月中旬になっても猛暑日が続き、高齢者に体力的に負担をかけるのではないかと心配しておりましたが少し風があり、 また暑さ対策として主催者がペットボトル、おしぼのり配布もあり大変助かりました。
また第一部式典で来賓として挨拶させていただきました、また二部のアトラクションも楽しく観覧させていただきました。
この挨拶の中で私が伝えたっかたことは
いま地区福祉委員会の課題になっております高齢者支援の“見守り・声かけ活動”です。
行政からの要請は一人暮らし高齢者(65歳以上)に対し週2回を目標に行なって欲しいとありますが、福祉委員、民生・児童委員の限られた人員では吹南地区に居住する200名以上の一人暮らし高齢者の見守り・声かけ活動を目標どおり実行するのは大変難しい、全員がボランティアで参加している福祉委員ですから。
今必要なことは一人暮らし高齢者世帯であれ、高齢者世帯であれ、若い世帯であれ、身体が元気なうちは地域社会とのつながりを持って欲しい、自治会活動、福祉活動、公民館活動、高齢クラブ、趣味の会、スポーツの集り、・・・・・・どんな活動でもいいと思います。
より多くの人が地域とつながりを作る事によって“より安心・より安全な地域”になるのではないかと考えます。
最後に主催者の皆々、自治会からのお手伝いの皆様、大変暑い中ご苦労様でした。
吹南地区には住民に対する大ホール、コミセン、文化会館等の大規模施設がありませんので吹田市立吹田南小学校体育館で午後1時から始まりました。
今年は例年になく9月中旬になっても猛暑日が続き、高齢者に体力的に負担をかけるのではないかと心配しておりましたが少し風があり、 また暑さ対策として主催者がペットボトル、おしぼのり配布もあり大変助かりました。
また第一部式典で来賓として挨拶させていただきました、また二部のアトラクションも楽しく観覧させていただきました。
この挨拶の中で私が伝えたっかたことは
いま地区福祉委員会の課題になっております高齢者支援の“見守り・声かけ活動”です。
行政からの要請は一人暮らし高齢者(65歳以上)に対し週2回を目標に行なって欲しいとありますが、福祉委員、民生・児童委員の限られた人員では吹南地区に居住する200名以上の一人暮らし高齢者の見守り・声かけ活動を目標どおり実行するのは大変難しい、全員がボランティアで参加している福祉委員ですから。
今必要なことは一人暮らし高齢者世帯であれ、高齢者世帯であれ、若い世帯であれ、身体が元気なうちは地域社会とのつながりを持って欲しい、自治会活動、福祉活動、公民館活動、高齢クラブ、趣味の会、スポーツの集り、・・・・・・どんな活動でもいいと思います。
より多くの人が地域とつながりを作る事によって“より安心・より安全な地域”になるのではないかと考えます。
最後に主催者の皆々、自治会からのお手伝いの皆様、大変暑い中ご苦労様でした。