大博通りから博多駅を背に、祇園の交差点を右に曲がると御供所町交差点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/2f533fa9a90e66aeecf404049dfd47b7.jpg)
もう一つ先の交差点を右折すると、すぐ左手に承天禅寺があります。
承天禅寺は聖一国師が1242年に開山した禅寺ですが、うどん、そば、饅頭、博多織、山笠の発祥の地と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/becaf35c989d0afbd1131d3b67e0a154.jpg)
聖一国師が書いた「御饅頭所」の看板は、現在東京の「虎屋」に伝わっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/be2b344d13dff23bd453cb19f65e729d.jpg)
川上音二郎の生誕碑はここより北の博多区古門戸町「沖濱稲荷」にありますが、墓はここにあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/eb81388013d431d06ecc8ed565213b6c.jpg)
方丈前の石庭「洗濤庭」は波の起伏が大きく、かつて遣唐使たちが超えた東シナ海の荒波のように感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/20a2a45c634b9397660f40291256fed2.jpg)
寺町と呼ばれるにふさわしい、御供所町界隈ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/78/2f533fa9a90e66aeecf404049dfd47b7.jpg)
もう一つ先の交差点を右折すると、すぐ左手に承天禅寺があります。
承天禅寺は聖一国師が1242年に開山した禅寺ですが、うどん、そば、饅頭、博多織、山笠の発祥の地と言われています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/bf/becaf35c989d0afbd1131d3b67e0a154.jpg)
聖一国師が書いた「御饅頭所」の看板は、現在東京の「虎屋」に伝わっているそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/4e/be2b344d13dff23bd453cb19f65e729d.jpg)
川上音二郎の生誕碑はここより北の博多区古門戸町「沖濱稲荷」にありますが、墓はここにあるそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/9e/eb81388013d431d06ecc8ed565213b6c.jpg)
方丈前の石庭「洗濤庭」は波の起伏が大きく、かつて遣唐使たちが超えた東シナ海の荒波のように感じられます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/31/20a2a45c634b9397660f40291256fed2.jpg)
寺町と呼ばれるにふさわしい、御供所町界隈ですね。