祇園交差点から東長寺を右手に見ながら大博通りを北進し、二つ目の角を左折すると正面が櫛田神社ですが、その通り右手にに「博多町家」ふるさと館があります。
展示棟と町家棟と土産所の3棟が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/57aa0529e71e5bbbd2c747e0902513ce.jpg)
町家棟は明治中期の典型的な町家建築で、博多織の織り元の店と工場と住居であった建物は、平成7年に福岡市の文化財として移築されました。
博多織の実演を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/215a472ee5552b59d9f97005e3394bb6.jpg)
2階へあがる階段下の収納です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/ebd1773542b7223a591dcfd646290800.jpg)
玄関から続く土間を通り抜けると裏庭へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/69fae41215a10ae3ff73b9083c2ad3f8.jpg)
こじんまりとした裏庭も落ち着きと懐かしさを感じさせますね。
展示棟には博多の成り立ちから明治の町の様子などが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/9f7d966f92bd38636388de1fa7f85cae.jpg)
2階では博多人形の製作実演も見ることができます。
博多の街歩きには外せない場所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/10d148357b74ee92ea53ab5c5eb5b51f.jpg)
展示棟と町家棟と土産所の3棟が並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/ac/57aa0529e71e5bbbd2c747e0902513ce.jpg)
町家棟は明治中期の典型的な町家建築で、博多織の織り元の店と工場と住居であった建物は、平成7年に福岡市の文化財として移築されました。
博多織の実演を見ることができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/aa/215a472ee5552b59d9f97005e3394bb6.jpg)
2階へあがる階段下の収納です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/cb/ebd1773542b7223a591dcfd646290800.jpg)
玄関から続く土間を通り抜けると裏庭へ出ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/40/69fae41215a10ae3ff73b9083c2ad3f8.jpg)
こじんまりとした裏庭も落ち着きと懐かしさを感じさせますね。
展示棟には博多の成り立ちから明治の町の様子などが展示されています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/e1/9f7d966f92bd38636388de1fa7f85cae.jpg)
2階では博多人形の製作実演も見ることができます。
博多の街歩きには外せない場所ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/9c/10d148357b74ee92ea53ab5c5eb5b51f.jpg)