あるがままに徒然雑記

日々の雑感を、時に任せて・・・

百段雛まつり@目黒雅叙園

2016-02-24 | 展示会
目黒雅叙園にて3月6日まで開催されている百段雛まつり、
「みちのく雛紀行」でみちのくに伝わる時代雛を鑑賞してきました。
21日、日曜日でのこともあり目黒駅から雅叙園へ向かう人の流れが多く、
会場内の込みようが想像できました。
案の定各展示部屋は見学者で満室状態でした。

東京都指定有形文化財「百段階段」とは通称で、
かつての目黒雅叙園3号館にあたり、
雅叙園で現存する唯一の木造建築とのことです。
7部屋ある展示場には99段の階段を上っていきます。
階段で結ばれた各部屋はそれぞれ趣が異なり、
主に装飾を担当した画家の名前が付けられていました。
撮影は禁止されていましたのでその豪華な模様は伝えれられませんが、
各部屋では秋田杉の欄間、格天井には四季草花絵など描かれ、
それは素晴らしいものでした。

岩手・花巻市、宮城・白石市・仙台市、福島・須賀川市・会津若松市、など、
それぞれの部屋に飾られたお雛様は、優雅さの中に特徴あるものでした。

ただ残念なことに花粉アレルギーのため人混みの中での見学は、
古い建物のせいも相まって鼻水や涙が出っぱなしで息苦しくなってしまいました。
百段階段を後にし、園内のつるし雛を見て回りました。
さすがに結婚式や宴会の予約でその賑わいも活気にあふれています。
かつて次女が結婚披露宴をしたことなどが思い出されました。

パンフレット表紙です

ロビーに飾れているつるし雛と雛飾り

両側につるし雛



ついウサギに目がいってしまいます



春、第五候・雨水・次候・満月

2016-02-23 | 空・雲・月
満月が気になりながらの所用の帰り道、
月の出の赤くて大きな満月は見ることは出来ませんでしたが、
建物や松の間から見られた月は煌々と輝いていました。

家に帰ってから撮った満月

道すがらコンデジで撮った満月

月1回通う歯医者さんの飾り花
いつもは生花ですが今日は患者さん作成の造花が飾られていました
造花とは思えないくらい綺麗な胡蝶蘭でした

通りすがりに咲く花々

2016-02-22 | 花・山野草
仕事の行き帰りに春の花々が咲いているのを見かけました。
このところの寒さにもめげずに咲いている花たちに元気をもらいました。
寒い寒いと縮こまってはいられませんね。
3月になると開園する野草園など春の花探しが楽しみです。

サクラ(桜) バラ科
日本の春を代表する花木



クロッカス 別名:ハナサフラン アヤメ科
地中海沿岸地方原産の秋植え球根植物

ムスカリ 別名:グレープヒアシンス ユリ科
ヨーロッパ、小アジア原産の秋植え球根



ナノハナ(菜の花)
日本に野生する秋まき一年草

ザゼンソウが目立ってきました@野川公園自然観察園

2016-02-21 | 花・山野草
ザゼンソウ、今月初旬に見たときはまだ青かった花も色づいていました。
毎年同じところに咲きますが、
なかなか正面からの姿は撮れないものです。
今年はいいほうかもしれない。
花は悪臭を放つとのことですが水面なのでかぐことはできない。
ミズバショウより先に咲き春を一足早く感じる花です。

ザゼンソウ(座禅草) サトイモ科 ザゼンソウ属
別名:ダルマソウ 花序の様子を座禅僧に見立てたもの
水湿地に生える多年草

ウバユリが陽に輝いていました

ウグイスカグラも花が増えていました

面白い顔をしています

寒くて冷え切った身体を小金井駅構内の、
スープカフェにて暖かい地の物の野菜スープをいただき帰宅しました。

野川沿いを散策

2016-02-20 | 鳥、昆虫
野川公園自然観察園まで行くのに、
通常は自転車で行っていましたが、
知人をご案内するので小金井駅南口から調布行きのバスに乗り、
二枚橋で下車し北門の自然観察園入り口から入りました。
こちらから入ったのは初めてで、
野川を右に左側はバードサンクチュアリ(立入禁止)で鳥のさえずりが聞こえてきました。
野川の水辺には下りることが出来、
日曜日などは親子連れが川遊びをしている姿も見かけられます。
行った日は寒かったが散歩姿や走っている方たちが見かけられました。
さすがにベンチに座って憩う姿は見られませんでした。
たまには歩いて目的地まで行くのも悪くないですね。

途中、綺麗な鳥の姿を見て急いでカメラの用意をして、
いざ撮影といったところで飛び立ってしまいました。
しばらく行くと違う鳥が土手に飛び降りてきました。
今度はカメラを構えましたがせわしく動くのでうまく撮れない。
なんとか撮りましたが名前は「ツグミ」でしょうか。
花の名前もおぼつかないのに鳥の名前までは覚えられない。
今度は鳥の観察会に参加してみようかしら。

ツグミの様子