波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

お城に寄り道ですかなの?(スピッツクラブ展覧会その1)

2017-11-08 01:44:38 | ワンコイベントの類
こんばんは、波ですワン。
今回は、久しぶりになみがお伝えしますなの。 秋が深まり出す10月は行楽のシーズンでもあるのですけど、お父さんが休みの日曜日はことごとく雨でした。29日になってようやくスピッツのお友達がいるところに、箔兄さんと一緒に連れていってもらえたのなの。台風が迫るなかでの強行策でしたけど。



しかし、その席でお父さんは「箔と波はこのあと洗いに行くので、今は最大限に汚れていますっ 」と、必死に言い訳していたのなの。 確かに、越前大野で一歩姉ちゃんと並んだときには、黄ばみ具合が目立っていて、なみのおでこのニオイを嗅いだお父さんは「………やはり、コンブ臭がする」と言っていましたし………
とにかくそのようなワケで、カフェでのランチオフ会が終わったあとに、なみたちはセルフウォッシュのあるカインズホームに向かったのなの。 ところが………

「店内改装のために、11月2日まで休業させていただきます」
となっていたではありませんか お父さんはそこで沈み混み「汚スピのまま、スピクラ展に行くのか………」と嘆いていましたなの。 えっ、今スピクラ展に行くって言いました? しかし、この落ち込み方からすると、行くのを取り止めるなんて言い出す恐れが。 その当日までに、なみたちを洗いに行ける休みはもうないのですよ。
「それなら仕事がある日でも、終わったあとに波だけでも洗いに行ってみては?」と提案したのは、お母さん。 カインズは20時に閉店するので、時間との勝負となるのですけど、できないこともありません。ということで、なみのシャンプーは、スピクラ展の2日前の11月3日におこなわれることになったのなの。



………という流れで、やって来ましたのなの リニューアルオープンしたばかりのカインズホームに。 そこでなみは、お父さんとお母さんにガシガシ洗われ、顔にお湯がかかって2人を振り切っても抑えられ、さらに業務用ドライヤーでブワ~~~ッとやられた結果………



このように仕上がったのなの。 お父さんとお母さんは、なみを抱き締めてその感触を確かめ「白くてふわふわ 久しぶりにスピッツらしくなったよ」と感激していたのなの。

その2日後の未明に、お父さんは突然起きて、なにやらゴソゴソと支度をして………

3:16


まだ日の出前の早朝に、なみと箔兄さんを散歩に連れ出したのなの。 この流れはひょっとして………



スピッツクラブ展覧会がおこなわれる、横浜への長旅の始まりと相成ったのですけど、今回はお父さん1人だけの引率となるので、どちらか1ワンがお留守番ですよね。 春展の際には箔兄さんが行ったということで、今回はなみが連れていってもらえることになりました。 箔兄さん、ごめんなの。そのあと、なみたちは車に乗っていき………

5:17


まずは浜松駅にたどり着きました。これから、こちらの駅から出る始発列車に乗っていくみたいですね。 なみは電車用キャリーに入れられ、手回り品切符……… こちらの地方では、荷札型のものを付けられ………



このようになりましたなの。 果たして、今回お父さんはこの列車でどこまで行くのでしょうか?
………なんて思っていたら、1時間ちょっとの静岡駅で降りていきました。 こちらは3年前に、なみが初めて列車に乗ったときに訪れた、思い出の地でもあるのなの。その駅から、なみも歩いてのお供となり、12分ほどで………



お城の石垣とお堀が見えてきました。 こちらは駿府城というみたいですけど、3年前は素通りしたので、なみはまだそこに踏み行ったことはありません。果たして、今回は………



それから間もなくして、巽櫓(たつみやぐら)東御門が見えてきました。 巽櫓の巽とは東南の位置のことで、こちらの建物は静岡市の市政施行100周年を記念して、平成元年(1989年)に木造で忠実に復元されました。………と、お父さんが言っていたのなの。(まだ大丈夫?)このあとは、さらに歩いていくと思いきや………



なんかヘンな旅人の像のところで、写真を撮られたのなの。 これは、弥次さん喜多さんというのですか?彼らの珍道中を描いた「東海道中膝栗毛」が有名みたいですけど、お父さんも彼らと同じようなことはやらかしたりしないでくださいなの。 この儀式が済んだら、駿府城公園の端っこまで歩いていき………



今度は坤櫓(ひつじさるやぐら)が見えてきました。ちなみに坤は南西の位置のことでありますなの。こちらの櫓は、平成26年(2014年)4月に復元されました。………ということは、なみより少し新しいのなの。 お父さんは西門橋から駿府城公園に入っていき………



こちらでは現在、天守台の発掘調査がおこなわれているみたいですね。明治に入ってから、連隊を招致するために本丸の石垣とお堀が徹底的に破壊され、それらは地中に埋まっていました。そのうちのわずかに残る天守台の根元の部分を、数年かけて掘り出している……… と、お父さんが言っていたのなの。(ちょっと苦し~)



本丸跡には、このお城を築き、この地で隠居という名の江戸との二元政治を執り行った、徳川家康の銅像があります。



さらに、こちらの公園ではこの日まで大道芸のワールドカップがおこなわれるそうです。時間的にもまだ賑わいが訪れる前なのですけど、なんか楽しそうなの。しかし「うわっ 時間があまりない」お父さんはいきなり焦りだし、駈け足で退散していったのなの。 なみも巻き込んで。
ハァハァハァ……… (ワンコの呼吸音)
なんとか予定の列車に間に合ったみたいですね。すでに疲れています。今は思いっきりキャリーの中で休みたい気分なの。 そこから先は寄り道するような気配はなく………



富士川を渡る際に見えるハズの富士山が、この日は雲がかかって隠れ富士になっていて……… って、なみの位置からはその隠れ富士も見えないのなの。
※そろそろ限界か!?(白黒茶々注)

9:01


熱海では、いつものごとく駅前の足湯に浸かるのかと思いきや、そのまま次の列車に乗り込んでしまいました。 乗り換え時間が9分しかないので、ムリもありませんなの。

10:35


静岡から2時間47分後に、ようやく横浜駅にたどり着きました。 さらにそこからは通路やエレベーターを利用していき……… って、いつもスピクラ展の会場となっている、鐘の広場には行かないのですか?

10:45


横浜そごうの屋上に到着 こちらには、箔兄さんは何回か来たことがあるみたいですけど、なみは初めてなの。このあと、どのような出逢いや触れ合いがあるのでしょうか? 次回に続くのなの。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「駿府城公園のわさび漬けの石像(モスラ)との写真は撮らなかったの?」と嘆いている方は、こちらに投票してやってください。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする