波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

本興寺散歩と初BONZO

2021-06-26 02:47:38 | お寺

こんばんは、白黒茶々です。

梅雨で雨の天気が続くと、正直言って憂鬱ですよね。 「やまない雨はない」とわかっていても、休みの日が雨だと損した気分になってしまいます。 そんな感じで、今回は例年より早く梅雨に入った、5月の休日の話です。

5月16日の日曜日の天気予報は、曇りのち雨でした。 しかもその雨は、早い時間帯から降りそうな気配でした。 できることならを連れて近くの名所旧跡を散策したいので、午前中は、いや、せめて朝のうちだけでも雨を降らさないでください。 そんな私のささやかな願いが通じたのでしょうか?朝から曇りの状態が維持できそうな様子となりました。 それならば………

私は彼女たちを連れて、本興寺にやって来ました。 こちらのお寺は湖西市では新居関所と並ぶほどの観光名所なのですけど、私は令和に入ってから、いや、平成の頃に……… いやいや、昭和まで遡らなければならないほど長い間訪れていませんでした。 ちなみに波と狛の後ろに見える山門は、17世紀後期に吉田城の城主から寄進を受け、そのお城から移築されたものです。 この山門も含めた………

お寺の境内の配置は、このようになっています。 本興寺は、南北朝時代の永徳3年(1383年)に日乗上人が開山した法華宗の寺院です。江戸時代には、徳川家康からの朱印地を拝領したことによって、10万石の格式と三つ葉葵の紋の使用を許可されました。

そうしたら、お寺の奥まで続いている参道を進んでいきましょう その両脇には………

塔頭(たっちゅう)と呼ばれる、本寺の境内にある小寺、いわゆる寺内寺院が構えられています。 こちらはそのうちの1つの、光明院であります。 かつて本興寺には8つの塔頭があったのですけど、現在は4つが存続しています。それらを仰ぎ見ながら、さらに奥まで進んでいったら………

中門に行き着きました。 今春修理を終えたばかりということもあって、朱色の柱や門扉がまばゆいですね。 その内側の有料ゾーンには、大書院や吉田城から移築された奥書院があります。さらにそれらの建物からは、小堀遠州が造った庭園を眺めることができるのですけど、今回は境内を散歩するだけでヨシとさせていただきます。

その有料ゾーンの南側には、江戸時代後期に再建され市指定文化財となっている客殿があります。 それにしても、けっこう大きいですね。

昭和初期にこのお寺を訪れた北原白秋は、静寂で落ち着いた雰囲気の境内をいたく気に入り、いくつかの歌を残していきました。 こちらの歌碑には、そのうちの1つの「水の音  ただ一つぞ  聞こえける  その外は何も  申すことなし」と刻まれています。

そして私たちは、いよいよ本興寺の最深部へ なんか、古刹の雰囲気がありありとしてきましたね。

その脇にある、江戸時代後期に再建された三十番神堂もいいのですけど………

やはりメインはこちらの本堂です 室町時代の天文21年(1552年)に建てられ、梁間(横幅)と桁行(奥行)はともに5間(約9m)。屋根は寄棟造りの茅葺きで、大仏様・禅宗様の二様式に伝統様式の和様式を巧みに採り入れた、三様式の折衷型。 ちなみにこの建物は、国の重要文化財に指定されています。

私たちが訪れたのは曇り空の休日ということもあって、境内には他の人影はなく、静寂な空気に包まれていました。 あまりに身近過ぎてなかなか足が向かなかったのですけど、思っていた以上に見応えがありました。ワンコと歩くのにも、いいところでしたし。 こちらは桜の名所でもあるので、来年のお花見の時季にも訪れてみたいです。

それから、あまり知られていないと思うのですけど、本興寺は地元でのみ撮影&公開されたローカル映画「書道♡ガールズ  青い青い空」のロケ地にもなりました。 主人公も含めた書道部員の女子高生たちがこちらのお寺で合宿したのですけど、名優の長門裕之さんが住職役をやっていました。 作品の中で彼女たちを見守る姿は好々爺そのものだったのですけど、彼にとってその作品が映画部門では遺作となってしまいました。

なんとか本興寺の散策中は雨に降られなくて済みましたね。 ひと安心したところで、私たちはそこから近いといえなくもないところにある………

BONZO COFFEEさんに向かいました。 こちらでの目的は……… もちろんモーニングですよ

豊橋市と県境を挟んで隣接している湖西市の喫茶店にも、同じようなモーニングのシステムがあるのですよ メニュー表の「モーニングサービス」という言葉を見ただけで、つい顔がほころんでしまいます。 それからしばらくして………

私の席にモーニングのセットが運ばれてきました モーニングの時間帯にはドリンク(こくまろブレンド・450円)に半トースト、ゆで玉子、サラダが付いてきます。 さらに私は半トースト(100円)と小倉(50円・すべて税込み)を追加したので、これらの内容で600円となりました。 こちらのお店は新しいほうなのですけど、サラダやコーヒーは上げ底のようなことはしていなくて、ぎっしりと詰まっていました。 もちろん、味のほうも満足できましたよ

昨春あたりから私は豊橋モーニングにハマっているのですけど、コロナの勢い次第でいつ県境越えを控えなければならない事態になるのかわかりません。 なので、これからは地元の気になっているお店も攻略していこうと思います。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 「本興寺って本能寺と紙一重かも」と、思わず突っ走ってしまわれた方は、こちらに投票してやってください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする