こんばんは、白黒茶々です。
国民的アニメというべき「ドラえもん」の最新作の映画が、3月3日に公開されました。 そのタイトルはズバリ………
「のび太と空の理想郷(ユートピア)」であります 前作の「のび太の宇宙小戦争(リトルスターウォーズ)2021」は過去のヒット作のリメイク版だったのですけど、そのタイトル名にもあるように2021年に公開する予定だったものが、コロナの影響で1年延期されました。
その作品の最後に、ドラえもんが飛行機に乗って空を飛ぶ映像が流れ、それは今回の作品の予告というか、ヒントとなりました。
そして、正式に発表されたのは「のび太と空の理想郷」。 今回は過去のリメイクではなく、オリジナルとなります。
さらに、その映画のオリジナルキャラクターとして、パーフェクトネコ型ロボットのソーニャなる……… って編集長さん、画像が違いますよ。
この女の子もソーニャというみたいですけど、今回のドラえもん映画には出てきません。
はい、正しくはこうです 声優はKing & Princeの永瀬廉君がやっていることもあって、なかなかのイケメン、いや、イケニャンですね。
予告編などで声を聴いたことがあるのですけど、そのイメージと合っていて、なかなかのイケボ(イケてるボイス)でもありました。
今回の作品は、空に浮かぶパラダピアというユートピアを巡って、ドラえもんたちがソーニャを巻き込みつつ冒険する話で、それがどのような展開になるのか気になりますね。
ということで、私は昨年に続いて今年もドラえもん映画を観に行くことにしました。
………という流れで、3月8日の水曜日の夜にやって来ましたよ 県境を挟んだ隣町にある、ユナイテッドシネマ豊橋18に。
私にとって映画は今年2回目で、2月の「THE LEGEND&BUTTERFLY(ザ・レジェンド&バタフライ)」以来となりました。
チケットも無事に確保できたので、その建物内にあるサイゼリヤで晩ご飯を食べておきましょう セットプチフォッカとスパゲッティポモドーロ、コーンクリームスープの3点セットはお手頃なうえに美味しかったです。
それらを食べ終えたら、いよいよ映像が上映されるスクリーンに入るのですけど………
やはりその前に、皆さまにもより映画館の雰囲気を味わっていただきたいので、その時点で公開予定だった作品を予告編のように紹介させていただきます。
まずは「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」です。 あの有名で人気のあるゲームが、その世界観そのままに映画になったのですよ
しかも、マリオの冒険がちゃんと物語になっておられる。
マリオの兄弟のルイージはもちろんのこと、ヒロイン的なピーチ姫や彼女のお付きのキノピオ、それにラスボスのクッパも個性はそのままで、みんなしていい味を出しています。
さらに、ゲームにあるようなトラップがマリオの行く手を阻むのですけど、彼はパワーアップアイテムを手にしたりして、立ち向かっていきます。
それだけではなく、マリオカートで競走するシーンもあるみたいです。
この作品を観たら、ファミコンのスーパーマリオブラザーズをやりたくなること間違いナシ
劇場版の「ザ・スーパーマリオブラザーズ・ムービー」は、4月28日から公開されます。
2つ目は「名探偵コナン 黒鉄の魚影(サブマリン)」であります。 世界中の警察が持つ防犯カメラをつなぐ海洋施設「パシフィック・ブイ」が東京・八丈島近海に建設され、本格稼働に向けて世界各国のエンジニアが集結しました。
そこでは顔認証システムを応用した、ある新技術のテストが行われていました。
一方、コナンたち少年探偵団は、園子の招待で八丈島にホエールウォッチングに来ていました。
すると沖矢昴(赤井秀一)からコナンのもとに、ユーロポールの職員がドイツで黒づくめの組織のジンに殺害されたという知らせが
不穏に思ったコナンはパシフィック・ブイに潜入したのですけど、そこでひとりの女性エンジニアが黒ずくめの組織に誘拐される事件が発生
そして、八丈島に宿泊していた灰原のもとにも黒い影が忍び寄ることに………
サブタイトル的な「死ぬな、灰原~」となっているので、灰原が命の危機にさらされるのは間違いなさそうです。 予告編では魚雷の発射や爆発シーンが盛り込まれていて、コナン君も危険な目に遭うのはお約束ですけど、果たして彼らはどのようにしてこれらの危機を乗り越えて、事件を解決するのでしょうか?
映画「名探偵コナン 黒鉄の魚影」は、4月14日に発破されます。
そうしているうちに「ノーモア映画泥棒」の注意喚起の映像が流されました。 ビデオカメラ男が派手なアクションとジャンプのあとの見事な着地で逃げ切った
………と思いきや、パトランプ男に包囲されてそのまま御用となるのですよね。
その際に、パトランプ男は5人も必要なのでしょうか?
さらに、このポーズに何か意味はあるのでしょうか?
それはさておき、この順序を経たらいよいよ映画ドラえもん「のび太と空の理想郷」が始まります
争いも飢えることもなく、誰もが幸せに暮らせる国・ユートピア。 そんな理想郷伝説を出来杉から聞いたのび太は「ユートピアが本当にあったらいいなぁ」と、学校の裏山で考えていました。
そこでふと空を見上げると、巨大な三日月型の不思議な島が現れたのですけど、すぐに消えてしまいました。
のび太は大慌てでそのことをドラえもんに告げ、探しに行くための道具を出してもらうのですけど………
映画版のオリジナルアイテムとなるタイムワープ機能付き飛行船のタイムツェッペリンは、ドラえもんがいつもの如く四次元ポケットから出すのかと思いきや、未来のデパートから通販で取り寄せたのですよね。 そのぶん豪華で、気球の中は四次元空間となっていて、大勢の人を乗せることができるようになっています。
さらに、ベッドルームや食堂も完備されているのですよ
そのタイムツェッペリンには、未来デパートの配達員(CV山里亮太)が付いてきました。 少々クセのあるロボットで、しかも取り扱いの説明が雑。
それでも、その任務を終える際には………
オマケの品のインスタントひこうきセットを置いていきました。 それらは子供のオモチャのようにも見えるのですけど、ボタンを押せば上空の温度や気圧の変化に耐えられる飛行服に、さらには飛行機にも早変わりするという便利グッズだったのです
タイムツェッペリンにはドラえもんとのび太だけではなく、スネ夫、ジャイアン、しずかちゃんのいつものメンバーが乗り込み、彼らはタイム新聞に出てきた情報をもとにして、ユートピアを探す旅に出ました。 なかなか見つからなくて苦労したのですけど、ようやくそれらしきものに行き当たりました。
ところが、何者かによる雷のような攻撃で、タイムツェッペリンは撃沈
気を失っていたのび太たちが目を覚ましたら、そこは楽園のようなパラダピアというところでした。 そんな彼らの前に、その世界を悪者から守る役を担うパーフェクトネコ型ロボットのソーニャが登場
ソーニャによると、パラダピアで暮らすと、誰もがパーフェクトになり、穏やかで幸せになれると。
「ぼく、パーフェクトになりたい
」
のび太はすっかり乗り気となり、その世界を創ったという三賢人にも歓迎されました。 その三賢人、美男美女なのですけど無表情のような………
そのようにして、のび太たちはしばらくパラダピアで生活することになり、そこにある学園の生徒たちに混ざって算数や体育にチャレンジしました。 スネ夫とジャイアンとしずかちゃんはその世界に馴染んでパーフェクトになっていったのですけど、のび太だけはなかなか上達しませんでした。
その一方で、のび太は彼らのパーフェクトぶりにどこか違和感を覚えていました。
そんなある夜のこと、パラダピアにある者が侵入してきました。 「これは悪者に違いない
」と思ったのび太は、ドラえもんとともに応戦したのですけど、学園の生徒のハンナ(CV水瀬いのり)によると、悪者は侵入者のマリンバではなく、三賢人のほうだ、と。
そこから物語は急展開していくことに………
実は私は多少疲れていても、ここしばらくは夜の映画で寝るようなことはありませんでした。 今回も自信があったのですけど、のび太たちがパラダピアで歓迎されたあたりから意識が朦朧としてきてしまいました。
大まかな内容はわかっているつもりですけど、細部までは残っていません。
それでも、クライマックスの手前には覚醒したので、ラスボス的なレイ博士(CV中尾隆聖)との大太刀回り(?)やラストシーンはハッキリと観ることができました。
それに、序盤の伏線との繋がりもわかりましたし。
なので、少々不完全燃焼ながらも全体の要点を掴むことはできました。 ほら、この作品は「カンペキ(パーフェクト)ではなくてもいい」という結論に行き着いているじゃないですか
それから、ドラえもんたちとソーニャがお互いを想いやる気持ちにウルっときました。
あと、ソーニャのハチワレ具合が………
ウチの緑(りょく)ちゃとソックリで、私は親しみを感じていました。 なんか、映画の中で緑ちゃが活躍しているみたいで。
ただし、現実の生身のリョクニャは基本的にビビリで、私が写真を撮ろうとしたら逃げまくり、抑え込んだらせっかくのイケニャンがこのような不本意そうな顔になってしまいました。
それはさておき、映画ドラえもん「のび太と空の理想郷」は夜の上映はなくなったものの、全国の映画館で公開されています。 観に行くと、来場者には「パーフェクトまんが BOOK」の特典があるので、皆さまも作品のお伴にぜひゲットしてきてくださいませ