波と狛のつれづれ日記

日本スピッツ波と狛と、ときどき箔

夏休み観察日記

2009-09-05 00:02:10 | Weblog
こんばんは、白黒茶々です。
昨年夏、ウチの庭の花壇にりゅうママさんからいただいたフウセンカズラの種を蒔き、その成長を見守ったのですけど………
今年はそのフウセンカズラから採れた二代目を育ててみることにしました。 さらにアサガオも一緒に蒔き、それぞれの成長を競争させたら面白いのではないかという流れになりました。

何かわからないけど、早くおれっちに食べさせるのだ~

         こいつは食べられませんよ 

ちなみに、箔側にあるのがアサガオの種で、手前はフウセンカズラです。 双方とも真夏に全盛期を迎えられるように、五月中旬頃に種を蒔いてみました。果たして、うまくいくかどうか………

それから一週間ほどで芽が出てきたのですけど、一部ウンともスンとも言わない部分がありました。 そういうところは、追加で種を蒔いてあげましょう。 (種を摘んでいる様子なのだ) そうしたら………



5月29日、多少の成長差がついたとはいえ、横一列きれいに並びましたよ。



7月8日、ツルが延びてきました。 あと、他の草も伸びてきました。 抜かなきゃ………



7月21日、微妙な位置で写っていますけど、箔は花壇の外側にいるので、ご心配には及びません。



8月5日、アサガオ開花 やっぱりこの花を見ると、夏が来たって実感が湧いてきます。


散歩から帰ってきた直後で、ハヒハヒ言っているところなのだ 

8月21日、箔、アサガオと一緒に撮るからいい笑顔でお願いしま~す



8月24日、アサガオのほうばかりが目立っていますけど、もちろんフウセンカズラのことも忘れていませんよ~

今回、ツルがいくらでも伸びてもいいように、1.5メートルの支柱を用意したのですけど、双方の勢いは凄まじくツルは支柱の高さを超え、先端は宙で迷っている様子でした。 いくらなんでも成長し過ぎ………というよりは、私の読みが浅かったです。 それでも、双方の全盛期が過ぎたら、あとは種ができるのを待つのみです。

来年は二代目のアサガオと三代目のフウセンカズラの対決が見られるのでしょうか?今から楽しみです。


にほんブログ村 犬ブログ スピッツへ   にほんブログ村 犬ブログへ
 夏の思い出に、観察日記は欠かせないよね~という方は、こちらに投票してやってください。

コメント (16)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 「愛」をお持ち帰り | トップ | ガンダム様に逢いたい »
最新の画像もっと見る

16 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
モモママさん♪ (白黒茶々)
2009-09-09 00:44:36
モモママさんのところでも、アサガオの花が彩りを添えたみたいですね。 私のほうも、今回は緑のカーテンとは関係ないところで育ててしまったので、来年は最初から準備をしておこうと思います。

フウセンカズラは袋の中の種が採れるようになりましたけど、朝顔のほうはもう少しかかりそうです。
返信する
種取します。 (モモママ)
2009-09-08 09:10:11
朝顔はいいですね。我が家も今年は咲かせました。でも日除けには必要ない所だったので、来年は緑のカーテンといきたいです。フウセンカズラって可愛いですね。
返信する
小白さん♪ (白黒茶々)
2009-09-07 23:27:37
フウセンカズラはいろいろなところで楽しませてもらえるので、私もすっかりその魅力にハマってしまいました。
ほおずきも同じような感じで実が膨らむので、いいですね~ 小白さん、来年はぜひ育ててその様子をレポートしてくださいね。
返信する
ギョンさん♪ (白黒茶々)
2009-09-07 23:24:44
8月下旬に開花なら、まだ夏に間に合ったのでよかったと思います。 アサガオの花を見ると、夏の暑さの中でもどこか涼しさを感じるのですけど………
どこをどう間違えたのか、以前私はそのアサガオの種を夏に蒔いてしまったことがあります。当然開花は遅く、本当に寒くなる11月頃に花が咲きました。その朝顔にはかわいそうなことをしました。

来年は同じくらいの時期に、お互いの家で朝顔の開花が見られるといいですね~
返信する
Unknown (小白)
2009-09-07 14:30:52
フウセンカズラって実も可愛いけれど、種もこんなに可愛らしいんですね♪
初めて知りました
私はほおずきを育てて見たいなぁと思っていたので、これを見て今年こそ挑戦してみよう!と思いました
返信する
Unknown (ギョン)
2009-09-07 09:31:53
私も、朝顔の種をちゃんと取っておこうと思ってます!!
やっぱり、うちの朝顔は咲くのが遅かったんですね~~
みんなにも言われちゃいました。
もう夏終わるのに、まだ咲いてないの!?って。
白黒茶々さんちは、8月5日開花。
うちは、8月下旬にやっと最初の花。
イヌも植物も飼い主に似るんですね。
マイペースすぎますよ。。。

お互い来年もキレイなお花を咲かせましょうね!
返信する
パティぱぱさん♪ (白黒茶々)
2009-09-06 23:49:42
私もフウセンカズラのことは最近まで知りませんでした。しかし、実際に手にして育てて見みたら………ツルが勢いよく伸び、実が風船のように膨らみ、さらにその中からハートの模様が付いた(モモレンジャーともいう)種が出てくるので、たまりません。

今回は花壇で育てて見ましたけど、やはりツルは緑のカーテンを作ってしまうほどの勢いなので、来年はそいつを利用しようと思います。
返信する
風船カズラ? (パティぱぱ)
2009-09-06 23:21:34
何々?フウセンカズラって?
白黒茶々さんはいろんなことやってるんですね~!
自分は植物は全く音痴なので駄目なんです。
何ヶ月もかけて気長に観察するというのがどうも・・・(汗
フウセンカズラはカーテンみたいに窓を覆うんでしょうか?
昔の西洋の城を想像すればいいのかな?
返信する
ゆきさん♪ (白黒茶々)
2009-09-06 22:37:40
こちらのフウセンカズラは、一昨年秋に丹後地方のりゅうママさんのところから伝わってきました。今度お逢いする時に関東地方にも伝えましょうか?
あの風船状の実の中で、ハートの模様の付いた種がコロコロとしているので、たまりませんよ~

私も植物はあまり得意な分野ではないのですけど、なんとか立派に育ってもらえたので、万々歳です。
返信する
シロダヌキさん♪ (白黒茶々)
2009-09-06 22:30:44
例のピンクレンジャー………いや、モモレンジャーですけど 、今年も大量に種ができました。その鶴の勢いは凄まじく、支柱を越えた先はあちこちに絡みまくっています。

昨年はたつぴがその様子を観察日記に記し、いい感じに仕上がったのですけど、惜しくも入賞は逃してしまいました。
花の前で佇む箔の絵は、散歩後で少々弱っているおかげで成り立ちました。
返信する
小梅ちゃん♪ ()
2009-09-06 22:24:36
おれっちの家の庭には、昨年に見たフウセンカズラが今年も実っていたのだ。さらに、朝顔も一緒に………

来年は、照り返しの強いおれっちの部屋に、フウセンカズラを使ったみどりのカーテンができるといいな~
返信する
SATIさん♪ (白黒茶々)
2009-09-06 22:20:05
朝顔といえば、夏を通り越して夏休みまで行ってしまいますよね。 SATIさんの公式は、私にも成り立ちます。
そして夏休みといえば、スイカ、そうめん、高校野球、花火、………楽しいことが目白押しなので、気分が高まります。

私もフウセンカズラのことは最近まで知りませんでしたけど、結構育てやすいワリには楽しませてもらえるので、私にに向いているのかもしれません。
来年は、三代目が元気に育ちますように~
返信する
かわいい (ゆき)
2009-09-06 21:39:14
フウセンカズラ、こちらに来て始めて知りました(北国にはなかったはず)。
コロンとしてて、可愛いですよね。
朝顔にフウセンカズラ、植物を育てられない私には、夢のような光景です
返信する
おっ! (シロダヌキ)
2009-09-05 22:16:04
それはレイのピンクレンジャーですね♪
朝顔さんと共にキレイに伸びてますね~
たつぴくんの絵日記(今あるのかな)にも登場したのかしら

微妙な位置(笑)に立つ箔くん、笑顔でカワイイです
エライぞ
返信する
楽しみだね (小梅)
2009-09-05 15:32:57
今年のお花から種を採って、また来年もお花の
成長が楽しめる すてきだね 
フセンカズラは来年、窓辺にネットを張って
緑のカーテンにしたらきっと涼しいよ~  
返信する
おはようございます! (SATI)
2009-09-05 08:53:45
朝顔を見ると、「夏」って思いますよね。
なんか、嬉しく思うのは、私だけどしょうか?
朝顔=夏=夏休み~~~
フウセンカズラ、聞いたことはありましたが、初めて見せていただきました、緑色に膨らんでいるのが花なのですか?ホンとに風船のように、膨らむんですね。
来年も頑張って咲かせてください!
返信する

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事