goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

電動アシストで行く、しまなみ海道(3)反省会はイタリアン

2012-10-09 23:35:21 | 四国

2012年9月29日(土)

今日一日、自転車の走行距離は60㎞弱と言ったところでしょうか。皆さん疲れています。しかし、それ以上にお腹が空いています。ここは人間ミサイル氏推薦のイタリアンレストラン<ファリーナフレスカ>に行く事にします。国道196号今治バイパス沿いにある、大きくは無いけど、小洒落たお店です。席に落ち着くと本日のお奨めを中心に、いろんな品を次々注文。出てくる皿、どれもが予想以上の美味しさです。

F1001516 F1001515 F1001514

F1001513 F1001512

食べる事に夢中になり、本日の反省会どころでは無くなりました。デザートのドルチェピザの美味しかった事・・・。語る言葉無しです。

18時過ぎに入店した時は、空いていましたが、店を出る19時半ごろは店内は超満員。外で席が空くのを待つ人達に席を譲るべく、店外に出ます。人間、美味しいものでお腹が膨れると幸せな気分になります。この幸せは、いつまでも続くものではないのですが、それでも嬉しいものです・・・。


電動アシストで行く、しまなみ海道(2) 帰りは大いに凹む

2012-10-08 16:54:46 | 四国

F10015262012年9月29日(土)

完成時は世界最長の斜張橋だった多々羅大橋を渡って愛媛県から広島県に到達。天候やバイクの返却時間の事を考え、今回のしまなみ海道自転車ツアーはここ生口島まで。記念撮影を終え、広島県滞在10分程で再び大三島に戻ってきました。

多々羅大橋を下り、以後はしまなみ海道を離れ、大三島西岸の西浦港まで島を横断していきます。途中小さな峠がありますが、電動アシストの私はノープロブレム。またも調子をコイて先頭を走ります。山道を下り切り大三島の中心地区西浦に入ります。やがて大きな鳥居が現れます。

全国にある山祇神社や、三島神社の総本社<大山祇神社(おおやまづみじんじゃ)>です。格式の高い神社です。折角近くまで来たのですから参拝していく事にします。広い境内には人影も少なく、大きな楠の古木が神々しい雰囲気を醸し出しています。国の重要文化財にもなっ

ている拝殿で参拝した後、3名それぞれおみくじをひきます。

結果は人間ミサイル氏、大吉!今後、何事も心配しなくても生きていけるとの神託が下りました。そして私とH野氏は凶・・・・。2人とも救いの無い文面がつづられています。特に私の方は自身の性格が原因で今の苦境がある。自身が原因なので良くなる事は無いと思いなさいとのお言葉でしF1001523た。凶悪犯への裁判官の判決文並みの厳しい神託でした。電動アシストのおかげでハイテンションだった気持ちが、深い闇の底に落ちていきます。けれども同じ凶を引いたH野氏は<凶をひいた今が最悪ってことは、これから上がれるって事だから>と直ちに気持ちを切り替えています。尊敬すべき態度ではありますが、自分には哀しいかな真似出来ません。同じ出来ごとに対して、私のマイナス思考、H氏のプラス思考、正反対になっています。

当初は大山祇神社近くの、西浦港から今治行きのフェリーに乗船するはずでしたが、お参りして いるうちにTimeOverに。とは言えリーダーのH野氏は慌てません。ここからさらに南にある宗F1001521方港から出ているフェリーに乗船出来るので、そこまで走る事に。ラストスパートで、張りきるところでしょうが、おみくじのショックで気持ちが萎えてしまいペダルを踏む足も重くペースが遅れがちになります。実際、今回のツーリングで大山祇神社から宗方港までの間が一番こたえました。坂道を越えて小さな集落を走り抜けるとまた坂道を越えるという事を何回か繰り返します。それでも電動アシストのおかげで宗方港にたどり着きました。フェリーの出航時間に結構、ギリギリで間に合いました。これは、只一人大吉をひいた人間ミサイル氏のおかげなのでしょう・・・・。小さなフェリーは夕闇迫る来島海峡大橋をくぐり、F1001520_2今治港へ。

今治港から自転車で最終目的地ジャイアントストア今治を目指します。小雨降る薄暮の駅前に到着し、今日一日我々を支えてくれたバイクを返却します。

私をこの一日楽しませてくれたCRS HB クロスバイク(電動アシスト)。買ったら16万円です。少し考えます。これさえあれば、坂道を気にすることなく大抵の場所に行けてしまう・・・。とは言え、普通車に積んで旅先に持っていくには車体が重たいし・・・。H氏のTCRアルミロード メインコンポ、人間ミサイル氏のカーボンロードも魅力的です。取り回F1001543しも効きそうです。が、このマシンで今日の様なコースを走るのは自分には無理です。途中棄権する事無く完走できたのはH野氏の適切なリーダーシップと電動アシストのおかげだと言う事は、私でも理解しています。

それにしても、自転車で見知らぬ場所を走るのは実に楽しい・・・。

F1001541

F1001542

 


さよなら58-髭付き大追跡(2)

2008-10-26 10:29:49 | 四国

10月19日(日)

目覚めてみると、天気予報通りの晴天!

昨日灯った<撮り鉄の炎>がいまだに燃えています。

徳島自動車道を西へ走ります。井川池田ICで下りて、撮影場所を捜します。本日は本格的な俯瞰を狙います。お立ち台通信に載っていた土讃線の佃~箸蔵《雄大なオメガカーブを俯瞰できるポイント》を目指します。本来は<佃駅前より国道192号線に出て徳島方向に進み、徳島自動車をアンダークロスした先に桜ケ丘公園の看板を右折し、急坂を上った場所にある「桜ヶ丘公園」付近が目指すポイントとのことです。が、どうやら西よりの地点から国道右折してしまったようで。険しく、かつ荒れ果てた作業道路?を車で上っていきます。車幅ぎりぎりまで突出している木々の枝や、路面を突き破って生えている草木で車を傷つけない様に慎重にハンドルを切りながら、お立ち台通信の作例とよく似た情景が望めるポイントに出ました。どうやらテキストのポイントと極めて至近距離ですが違う場所(少し西側)に出てしまったようです。とは言え、既に先客2名。しかも2人とも重装備!複数台のカメラを三脚にセットして準備万端!

エントリー機の手持ちでチャレンジする私としては、昨日同様に同業者の装備に圧倒されますが、こんな事で萎縮してしまう訳にはいきません。

「やれるとは言えない。けど、やるしかないんだ!」

とガンダムに乗りたてのアムロ少年の様に自分を奮い立たせます。

Img_5773 Img_5776

Img_5779Img_5777

この区間、ほとんど特急列車ばかりですが、車両は同じ2000系を名乗りながら同じ姿をした編成はなかなか出会いません。

やがて遙か遠くの対岸の山中から吉野川の作った狭い平野を目指して2両のキハ58系「土佐」が駆け下りていきます。やがて長い吉野川鉄橋を渡り始めると、そこで初めて列車のたてる轟音が響いてきます。鉄橋を渡り終えカーブにさしかかると、何時の間に現れたのか一群のカメラマン達が・・・・・!とは言え、<髭付きさよなら列車>は美しかった・・・・

Img_5790Img_5792Img_5796 

Img_5797

Img_5799Img_5800

Img_5801列車が通り過ぎると、重装備の先客達は撤収に掛かります。数台のカメラを三脚から外し、三脚をたたんで、車に全て積み込むまで、2~3分掛かるなと判断した私は、「お疲れでした」と声を掛け、草木が迫り出している小道を降り始めます。軽装備のメリットを活かし、先行する「土佐」に追いつき、あと1ショットモノにするぞと、意気込みます。

両側から突き出ている小枝に、車体を当てぬよう慎重に車を動かしていきます。が、ミラーを見るとまだ遥か後ろにいると思っていた重装備カメラマンの運転するバンがいつの間にかぴったり後ろに付いています。<あれだけ拡げていた装備を、1分以内で撤収完了出来るなんて・・・。ただ者では無い!この人は本気なんだ!>そして、運転手の表情を見て驚愕してしまいました。ものすごい形相で運転しています(実際は、違うかもしれません。でも私には、そのように見えたのです)。「何をとろとろしてるんや・・・・!追っかけできんやろ!」という強烈な波動が伝わり、あと50Mで抜けられた、荒道をあわてて駆け下ります。その次の瞬間、私の愛車のボディーから<ガリリ>という乾いた音が聞こえてきました。次の10秒後には、広いスペースに出て後ろの車に、道を譲りましたが、後の祭り・・・・。

ドアを開け車の左側を見てみます。小さなひっかき傷が見えます。

「これくらいなら想定内・・・・」少し安心しました。右側も一見したところ目立った損傷は無さそうに見えますが・・・。「なんじゃ!これ」

グフのように青い愛車の左前ドア中央部に直径1センチほどのえぐれた様な凹みが、私の愚かさを笑うように自己主張しています。

「と、取り返しのつかないこと・・・・・。取り返しのつかないこと・・・・・をしてしまった」

Img_5807

と誤ってララーを殺めてしまったアムロの様に思わず口走ってしまいます。心の中では、これまたアムロの様に何時までも泣きむせんでしまいました・・・・。

昨日自分の中に灯った、<撮り鉄の炎>は、2日目で静かに消えていくのが、自分で分かりました。

←気を取り直して、高知方面へ車を走らせます。阿波川口駅で長時間停車してくれたおかげで小歩危~大歩危駅の第2吉野川鉄橋にて追いつく事ができました。が撮影した写真を見てみると、少し橋脚が斜めになっています。どうやら先ほどの一件の動揺が続いていたようです

ともかく、今の自分には写真の腕を磨くより、何事にも動じないという精神的タフさを獲得する方が重要みたいです・・・。


さよなら58-髭付き大追跡(1)

2008-10-24 01:14:17 | 四国

10月18日(土)

昨夜は飲み過ぎました。ジョッキ3杯半でへろへろ状態・・・・。帰宅のタクシー内で思ったことは「明日のキハ58さよなら運転は、見に行けないなア・・・。二日酔いで足腰、立ちそうにないし・・・」と超弱気モードでありました。実際、帰宅するなり、バタン、キュー・・・。背広を着たまま寝てしまいました・・・。で目覚めると、こんな日の翌朝は、お昼近くに目覚める事がいつものパターンなのですが・・・。何故か6時に目が覚めてしまいます。しかも身体は至って元気!

「早起き出来たのも、何かの縁!これは行かねば・・・!」

とは言うものの、国鉄色キハ58は、現役・復活以後さんざん撮影していますし・・・。あくまでも引退セレモニーに列席するという意味合いで見に行くことにします。この時点では、良い写真を撮るために、場所を探し回る気持は全くありませんでした。

Img_5750 マニアがたくさん居そうなポイントを避けたいと言う、消極的な理由から板野駅と阿波川端駅中間付近のオーバークロス付近で待ちかまえます。やがて、これがさよなら運転とは思えないほどピカピカのキハ65を先頭にした「阿波」がやって来ました。撮影することに意義があるという気持でシャッターを切ります。実際、太陽光線は側面はバッチリですが、正面は潰れています。しょぼい写真になりましたが、この場所での撮影が終われば、そのまま帰るつもりでした。けれど、去りゆく列車の後ろ姿に釘付けになりました。後部のキハ58に付いている髭が素晴らしい!。今回髭付きなのは知ってはいましたが、予想外に見事でした。ものすごいものを見てしまった!もう一度見てみたい。

と言うことで、予想に反して追っかけを始めることになってしまいました。

午後から走る徳島線の「よしの川」を撮影すべく、山川・川田駅間にある川田川の鉄橋を目指します。

40分ほど前に現場に到着。それにしても徳島県内の撮影でこれほどの数のマニアが集結しているのを私は見たことがありません。

土手には県外ナンバーの自動車が数十台連なっています。近所の住民も何事かと見に来ています。9割以上のカメラマンは三脚を立て高級機でスタンバイ・・・。手持ちでエントリー機を構えているのは私くらいです。少し場違いな場所に来てしまったような、居心地の悪さを覚えます。

「カメラの性能の差が写真の決定的な違いでない事を教えてやる!」

とシャア少佐の様に心の中で叫んでみます・・・・(誰に教えてやるんだ・・・)

Img_5753Img_5755 徳島線は本数が比較的多いため、事前練習に励みます。

間もなく通過時間です。にもかかわらず、徳島方面から追っかけて来て、新たに現場に到着したカメラマンが私の左右・後ろにどんどん陣取っていきます。とにかく、この狭い空間に50人以上がひしめき、一瞬を逃すまいとファインダーを覗いています。隣の人は緊張の為か「一発勝負!一発勝負!」とつぶやき続けています。それを耳にしていると、自分も緊張の渦に巻き込まれていく様に感じます。仲間同士の会話が急に止むと向こうから、赤い髭を腰に巻いた「よしの川」がやって来ました。

Img_5758

Img_5759Img_5760  私のカメラでは、1秒間に2枚しかシャッターが切れません。結局3カット・・・・・。

もう少し上位機が欲しい・・・・

でも髭付きの美しさにしびれます・・・・!

こうなれば、私も追っかけに参入してしまいます。

Img_5761 穴吹駅で一度追い抜いて、小島駅との中間にある歩道橋から撮影しようとしました。が、階段を駆け上ろうとすると、後ろから吉野川がせまってきます。何のアングルの工夫の余地もありません。仕方なくその場でシャッターを切ったのが左写真・・・・。国道を走る車もバッチリ・・・・・。でも余計なものが写り込んでいる写真も20年ぐらい先では、時代を感じさせるモノになるんだろうな・・・。と自分を慰めます。

もはや、阿波池田までに「よしの川」に追いつくことは諦め、土讃線を多度津Img_5769方面に向かう「土佐」を箸蔵駅で狙います。皆さん考える事は似ているようで、私が到着した時には、箸蔵駅の跨線橋はマニアで鈴なり!橋上に並ぶカメラマンと設置された三脚・脚立・銀箱でもはや向こう側のホームに渡ることも出来ません。なんとか橋上でレンズを向けられるスペースを見つけて、本日最後のショットを狙います。

←なんか苦労した割りにしょぼ過ぎる・・・・

これは、明日も走る「土佐」でリベンジせねば・・・・・・。

ともかく、消えかけていたハートに火がともりました・・・・。


牟岐線通信(2) たらこ色大追跡

2008-05-04 21:09:09 | 四国

4月26日(土)

鉄道趣味界にあって比較的軽んじられる帰来のある牟岐線の撮影の一助にと、牟岐線通信と銘打ち第1回目を立ち上げたのが昨年の8月・・・・。

  →http://blog.goo.ne.jp/hally583/d/20070818

もう8ヶ月経ちました。このまま企画倒れになるかと思われていましたが、ここに復活を宣言致します。とは言え次回は未定ですが・・・。

本日の牟岐駅6時53分発532Dがタラコ色との情報を入手し、毎週金曜日夜に行っている徳島の実家への帰省を、土曜日朝に延期します。当日、情報を信じ早起きし、いざ牟岐駅へ。

Img_3684 Img_3687

Img_3691

牟岐駅に立ち寄ると既にキハ47タラコ色が待機中。嬉しいことにタラコ色のみで編成されています。先回りして牟岐川橋梁でカメラを構えます。当初はこのショットのみで終わる予定でしたが、その後徳島へ向かう車が、キハ47を日和佐手前で追い抜いてしまいました。この調子ならあと数カットは「頂き!」と高規格道路を経由して由岐ICまで走り、田井ノ浜海岸で待ち受けます。波もなく、湖の畔のような海岸沿いを走り抜けていきます。

Img_3692

Img_3697 ここから再度追跡する事に。各駅停車とはいえ、交換駅も少ない事から、なかなかその姿をとらえる事は出来ません。桑野駅でやっと追いつきました。桑野-阿波橘の国道195号線オーバークロス上で待ち受けます。ここまで来ると、住宅やら送電線が写り込みすっきりした写真を撮る事は、むずかしくなります。

ここから阿南までは、市街地に入り、信号や通行車両が多くなるため自動車では追いつけないと判断。以上で今日のたらこ大追跡は終了。

4月27日(日)

昨日の余韻をかって翌日も牟岐線でタラコ色を追跡します。赤石駅付近で563Dを待ち受けます。
Img_3710_2 赤石駅から徳島方向に向かって初めての踏切を西に曲がった川の土手よりねらいます。今回はJR四国色をつないだ混色でした。

この2日間で、地元でもそこそこ撮影が楽しめる事が発見できました。