2016年2月6日(土)
高梁川鉄橋でドクターイエローを撮影し終え、次のポイントに移動します。山陽道を東進し山陽ICをおりて、JR山陽線万富駅東の吉井川鉄橋西岸土手にやって来ました。土手の上にカメラの砲列が出来ている様子は遠くからでも伺えます。その砲列の隙間に入れていただき、カメラをスタンバイし終えると、はるか遠くから深緑の列車がゆっくりと近づいています。
車体の深緑が、背景の山に溶け込みすぎです。カメレオンの様に近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/5cd97a56e4e9895b34559182b3bd1123.jpg)
50人ぐらいいた同業者はトワイライト通過後にほとんどが撤収してしまいました。残った方々と後続の貨物列車を狙います。
桃太郎300番台を撮影するのは初めてです。この後の貨物列車も300番台でした。今までは撮りたくて仕方なかったんですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/f869f77a97afec0aeb1da62d984220a0.jpg)
四国在住の私にとって初代マリンライナー>213系には特別の思いがあります。213系が活躍した瀬戸大橋開通直後は、鉄道旅行には良い時代でした。18きっぷで日本中旅出来た印象があります。今やJR線は切れ切れで、鈍行を使った旅にはいろんな制約がついて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/d43261c4651417f8e0d7dd38d9dd3fa0.jpg)
このまま夕方まで吉井川の鉄橋端で撮影し続けてもいいなと思えるくらい、日差しは温かく長閑な景色でした。1時間程前までいた高梁川鉄橋脇の寒さとは大違いです。とは言え、先ほど通過したトワイライトは瀬戸駅で長時間停車をするので今から追いかけてもあとワンカット撮影出来ます。
途中、瀬戸駅に寄り道。運転停車中のトワイライトの撮影にトライしますが・・・。
現地に行ってみると、本来なら良い形式写真が撮れそうな光線具合なのですが、余りに光線が当たりすぎ、それを見事に反射するものですか、かなり苦しい・・・。機関車正面を対向ホームから撮影出来るポジションは立ち入り禁止にされており、時間を無駄にしただけとなってしまいました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/84f97dc39cf5f257e87ed7b2c4c366ef.jpg)
食堂車の窓越しにコックさん達が調理する姿を眺められ、肉の焼ける音や匂いが漂ってきそうな気分になります。そういえば昼飯、まだだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/92ded41d9cab29f1a8bdc50ed853fc01.jpg)
瀬戸駅と上道駅中間点付近?の農道わきで、トワイライトを待ちます。何故ここにしたかと言うと、ただ事無い数のカメラマンが群がっていたから。さすがに後から来た私がもぐりこめる場所は、列の一番外側ですが、それも良しとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/0f493b295bd289a196df157520be060b.jpg)
まだ日暮れまで、少し時間があります。先ほどまでいた吉井川鉄橋に戻り、あと何本か貨物列車を撮影します。トワイライト通過時の人込みは夢だったのか、私一人で通過する列車を出迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/1dbd4b17fab0c655f04091fae6a15d50.jpg)
高梁川鉄橋でドクターイエローを撮影し終え、次のポイントに移動します。山陽道を東進し山陽ICをおりて、JR山陽線万富駅東の吉井川鉄橋西岸土手にやって来ました。土手の上にカメラの砲列が出来ている様子は遠くからでも伺えます。その砲列の隙間に入れていただき、カメラをスタンバイし終えると、はるか遠くから深緑の列車がゆっくりと近づいています。
車体の深緑が、背景の山に溶け込みすぎです。カメレオンの様に近づいてきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/ae/5cd97a56e4e9895b34559182b3bd1123.jpg)
50人ぐらいいた同業者はトワイライト通過後にほとんどが撤収してしまいました。残った方々と後続の貨物列車を狙います。
桃太郎300番台を撮影するのは初めてです。この後の貨物列車も300番台でした。今までは撮りたくて仕方なかったんですが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/d1/f869f77a97afec0aeb1da62d984220a0.jpg)
四国在住の私にとって初代マリンライナー>213系には特別の思いがあります。213系が活躍した瀬戸大橋開通直後は、鉄道旅行には良い時代でした。18きっぷで日本中旅出来た印象があります。今やJR線は切れ切れで、鈍行を使った旅にはいろんな制約がついて来ます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/d6/d43261c4651417f8e0d7dd38d9dd3fa0.jpg)
このまま夕方まで吉井川の鉄橋端で撮影し続けてもいいなと思えるくらい、日差しは温かく長閑な景色でした。1時間程前までいた高梁川鉄橋脇の寒さとは大違いです。とは言え、先ほど通過したトワイライトは瀬戸駅で長時間停車をするので今から追いかけてもあとワンカット撮影出来ます。
途中、瀬戸駅に寄り道。運転停車中のトワイライトの撮影にトライしますが・・・。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/8b/83276e2303d04baacf09dbe476d4e2e3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/2e/84f97dc39cf5f257e87ed7b2c4c366ef.jpg)
食堂車の窓越しにコックさん達が調理する姿を眺められ、肉の焼ける音や匂いが漂ってきそうな気分になります。そういえば昼飯、まだだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/5d/92ded41d9cab29f1a8bdc50ed853fc01.jpg)
瀬戸駅と上道駅中間点付近?の農道わきで、トワイライトを待ちます。何故ここにしたかと言うと、ただ事無い数のカメラマンが群がっていたから。さすがに後から来た私がもぐりこめる場所は、列の一番外側ですが、それも良しとします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/b9/0f493b295bd289a196df157520be060b.jpg)
まだ日暮れまで、少し時間があります。先ほどまでいた吉井川鉄橋に戻り、あと何本か貨物列車を撮影します。トワイライト通過時の人込みは夢だったのか、私一人で通過する列車を出迎えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/bf/1dbd4b17fab0c655f04091fae6a15d50.jpg)