goo blog サービス終了のお知らせ 

しょぼい毎日

いつも理想はでっかいが、結果はしょぼい・・・。そんな日常を綴ってみました

2018年秋のイベント放浪記(1)高崎鉄道ふれあいデーとJR長野 鉄道フェスタ

2018-10-27 23:09:18 | 鉄道イベント
2018年10月13日(土)

夜行バスで渋谷に到着。早々に行動を開始します。本日は鉄道イベントダブルヘッダーを消化しなければなりません。第一試合は、高崎鉄道ふれあいデー!。
本日は、JR東と貨物会社の直流機関車5両とD51-498を高崎にかき集めてきたのを見せてもらえます。機関車はEF66-27を頂点(私の主観です)にどれも
国鉄色のスター選手ばかりで、これを見逃す手はありません。目指すは高崎。首都圏のこの手のイベントの最近の混雑を鑑み、新幹線を使います。この判断は
正解でした。開場の1時間半に到着しましたが、すでに長い行列が出来ています。在来線で来たら入場まで相当な時間が掛かったに違いありません。とにかく
10時過ぎに会場入りし、お目当ての撮影会場を目指します。展示機関車の前は、砂糖に群がる蟻状態。たくさんのカメラマンが最前列を目指して押し合い圧し
合いしています。真剣なので、皆さん無口。静かに撮影しています。でもこのグレートな光景に皆さんアドレナリンを出しまくっているようで、何方もテンショ
ンは上がっているようです。


EF66とEF65が並ぶとブルトレ全盛期の品川機関区を思い出します。行ったこと、無いですが・・・。

EF64同士なら田端をイメージします。

ゲスト機関のEF66-27もそろそろ見納めでしょう。この並びが見られるのも今回が最後になるかもしれません。来てよかった…。




煙を上げるD51まで見れて大満足です。本日は第二会場で新幹線保守基地の公開もあり、そちらも心惹かれるのですが、これから鉄道イベントダブルヘッダー
第二試合に向かわねばなりません。後ろ髪ひかれる思いで会場を後にします。




高崎駅発11時台のあさまに乗り長野へ向かいます。長野駅からシャトルバスで長野総合車両センターに向かいます。「JR長野 鉄道フェスタ」を見に行きます。

廃車間近の485系改造「リゾートエクスプレスゆう」と新鋭E353系が屋内展示。中も入れます。

そして「ゆう」が非電化区間に入れる様に用意された電源車の「ゆうマニ」も離れて屋外に。




仕業庫の入口付近には湘南色のクモヤ143-52 が
工場内にはクモユニ143-1が、現在は職員輸送用として交代で使用されているようです。




歴史ある鉄道工場の構内は想像以上に広大で且つミステリアスです。鉄道工場の華?トラバーサーもチェック!乗せてもらいます。


ここではJR東の在来線車両解体も重要な仕事です。すでに原形をとどめていない車両だったものや、これから解体される車両がいます。



何故かEF62やEF63やED62といった長野県に所縁のあるある機関車が残されています。ひょっとしたら保存するつもりで集めたものの、大人の事情で頓挫して、そのまま
放置されているのではと勘繰りますが、万が一、風向きが変わって保存しようとしても腐食が激しいみたいですから、保存の任に堪えられるかどうか…。

広い構内を歩き続け、少々疲れました。こんばんは温泉にでも入ってゆっくり休みます。ふらふらになって歩き続ける私の傍らを、乗客を満載したイベント車両が結構な
スピードで爆走して行きます。車両を連ねたその姿は、まるで暴〇族!長野県制覇を成し遂げ、全国を目指すかのように走り抜けていきました。





長野車両センター







今年初めての趣味活動・・・。<四国まんなか千年ものがたり>の展示会

2017-03-19 23:33:41 | 鉄道イベント
2017/3/5(日)
徳島駅で開催された<四国まんなか千年ものがたり>の展示会に出かけてきました。

評判の高かった伊予灘物語に次ぐ観光列車ということで、JR四国が意気込みだけは、TRAIN SUITE 四季島やTWILIGHT EXPRESS 瑞風に負けてないぞとばかりに投入した<四国まんなか千年ものがたり>。その意気込みの程を見てみようという(あるいは冷やかしてみようというよこしまな)気持ちで来たのですが、事前の予想はいい意味で裏切られました。30年前の気動車を現代風でありかつ上品なデザインに改造出来ています。この内装に料理やスタッフによる親身なおもてなしというソフトウエアが加われば、全車グリーン車という看板やお値段以上の満足感を乗客に与えることが出来るのではないでしょうか。4月からの営業運転は大いに期待が持てます。そう遠くない将来、乗客として乗ってみようと思います。


国鉄時代の車両を改造したとは思えない内装ですが、運転席は国鉄時代そのものでした。


最後に鉄道車両にカメラを向けたのは昨年11月。正直鉄道に興味を失っていましたが4か月ぶりに鉄道に接して、まだまだ知らないことがある世界だという思いを新たに
持ちました。

はんしんまつり2015にてぷちOB会(1)

2015-11-22 23:51:36 | 鉄道イベント
2015年11月3日(火)文化の日
3度目の正直とはいうものです。過去2回の落選で諦めていた阪神電車尼崎車庫公開イベントの参加申し込みに対して、当選したとの知らせが届きました。4名まで入場可能という事で、大学鉄研同期の大阪在住ドラえもん氏、大阪在住T内氏、大阪単身赴任中のK池氏の3名を誘い、阪神尼崎駅にて集合となりました。目指すは尼崎車庫。

入口付近で武骨でCOOLな阪神201・202形電車がお出迎え。新造車体と廃車となった初期の高性能車の電装品を組み合わせて製造された事業用電動貨車です。日中、本線を走行することは、まず無いでしょうからこんな機会が無ければ近くで見る事は叶わなかったでしょう。



保守車両(機械)たちも地味ではありますが、道端の花のように存在感を示しています。


ヘルメットを被り運転台に上げて頂き、担当の方からお話を聞きます。保守車両に詳しいK池氏はご機嫌です。担当者を質問攻めにしている様で、なかなか降りてきません。

展示車両を眺めていると、突然後ろから「お前ら、何しに来てるんや!」という声がかかります。聞き覚えのある声です。鉄研OBの大先輩N戸氏です。関西の車庫公開イベントでは、過去何度も遭遇しています。N戸氏から見れば「なんで俺の行くところに居るんや!」と思っている事でしょう。今回は、いつもと違い家族同伴でしたので、お話をすることもなくお別れしました。鉄道趣味活動と家族サービスとを掛持ちで行っているようです。次に先輩にお会いするのは、いつ・どこでになるのでしょうか?

敦賀運転センター車両管理室訪問 「さよならトワイライトエクスプレス機関車公開」が開催

2014-11-16 22:10:41 | 鉄道イベント

2014年11月16日(日)


 


Dsc_0765明石大橋を渡り西明石駅傍の駐車場に車を入れて、秋の関西1ディパスを購入し、ここからこのパスで行ける最も遠い場所へ向かいます。最近、トクトク切符を買っても十分生かせていない事が多いのですが、今回はほぼ片道だけで元が取れます。乗り込んだ新快速に揺られること2時間25分でたどり着いたのは敦賀。ここはもう関西なのか、北陸なのか?駅からシャトルバスに揺られて目的地のJR西日本「敦賀車両管理室」に到着します。