久しぶりに炎天下の街を歩き、港近くの食堂でランチの海鮮丼を食べてきました。もちろんこの酔狂な散歩に付き合う人間はいないので、単独行です。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
帰り道、近くのシルクセンターに寄ると、「横浜古今写真展」というポスターが目に付きました。「何だろな・・・?」と思って探してみると、半地下になった(でも1Fと書いてあった)商店街の片隅の休憩所のようなところに、所狭しと江戸末期から明治・大正・昭和と現代までの写真が展示してあります。(と言うか、べたべ貼ってあるイメージ!)
展示方法はともかく、面白かったのは、神奈川新聞ニュースでしょうか?、昔映画館でやっていたニュース映画のビデオを流していた事です。
日本で最初のワンマンバス(横浜だとは知らなかった)や市電の間門-八幡橋間(マイナーな話ですが)の開通の様子などは子供の頃の記憶と絡んで興味深く、しばらく椅子に座って見てしまいました。(仕事は忘れて!)
横浜の市電が無くなったのは1970年前後で、前述の間門-八幡橋間の開通が1955年と言っていました。
と言うことはたぶん日本では、都市交通機関としての市電の全盛は15年か20年くらいだったようです。
その後、日本各地で市電(いわゆるトラム)は地下鉄とバスに取って代られ、今となっているのですが、外国の都市を旅して楽しいのは、トラムに乗って街を眺めながら観光することです。
「通り越したら一つ戻れば良い、面白そうなところがあったら。そのまま降りれば良い」と言うゆったりとした感覚は地下鉄では味わえないものです。市電が無くなり始めたあたりから、日本の社会や、人間との関わり方が変わり始めた気がします。
「もう一度、あの時代の夏休みに戻りたいな・・・!?」などと考えながら、仕事を中途半端に終えた僕は、かつて3番の市電が通っていた夕暮れの「伊勢山の切通し」をてくてくと、暮れなずむ道を横浜駅まで歩きました。(魂はまだプラハを彷徨っているな・・・!)![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
帰り道、近くのシルクセンターに寄ると、「横浜古今写真展」というポスターが目に付きました。「何だろな・・・?」と思って探してみると、半地下になった(でも1Fと書いてあった)商店街の片隅の休憩所のようなところに、所狭しと江戸末期から明治・大正・昭和と現代までの写真が展示してあります。(と言うか、べたべ貼ってあるイメージ!)
展示方法はともかく、面白かったのは、神奈川新聞ニュースでしょうか?、昔映画館でやっていたニュース映画のビデオを流していた事です。
日本で最初のワンマンバス(横浜だとは知らなかった)や市電の間門-八幡橋間(マイナーな話ですが)の開通の様子などは子供の頃の記憶と絡んで興味深く、しばらく椅子に座って見てしまいました。(仕事は忘れて!)
横浜の市電が無くなったのは1970年前後で、前述の間門-八幡橋間の開通が1955年と言っていました。
と言うことはたぶん日本では、都市交通機関としての市電の全盛は15年か20年くらいだったようです。
その後、日本各地で市電(いわゆるトラム)は地下鉄とバスに取って代られ、今となっているのですが、外国の都市を旅して楽しいのは、トラムに乗って街を眺めながら観光することです。
「通り越したら一つ戻れば良い、面白そうなところがあったら。そのまま降りれば良い」と言うゆったりとした感覚は地下鉄では味わえないものです。市電が無くなり始めたあたりから、日本の社会や、人間との関わり方が変わり始めた気がします。
「もう一度、あの時代の夏休みに戻りたいな・・・!?」などと考えながら、仕事を中途半端に終えた僕は、かつて3番の市電が通っていた夕暮れの「伊勢山の切通し」をてくてくと、暮れなずむ道を横浜駅まで歩きました。(魂はまだプラハを彷徨っているな・・・!)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_uru.gif)