さっぷいさっぷい外語学院(生徒:ゴタ、張るカイロさん)

ご一緒に学習を!
私は先生ではありません.間違いだらけかと思います.
ご容赦下さい.

1674番:アルト・ハイデルベルク(171)

2022-11-03 12:59:37 | 日記


アルト・ハイデルベルク(171)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


———————————【171】—————————————————


                          9.  Szene
—————————————————————————————————


............Käthie:(hastig, aufgeregt, herein, im weißen Kleide).
............................Nach Karlsburg ?  Weshalb ?

Karl Heinrich:(mühsam lächelnd). Ja, Käthie, es wird heute 
...........................nichts mit uns beiden.  Es ist schade.  
...........................Es wäre heut so schön gewesen.  Bei dem 
...........................Wetter.

............Käthie:Ja es ist schade. (Beide suchen in der nun 
...........................folgenden Szene sich zu beherrschen;jeder
...........................will dem andern nicht zeigen  wie die Angst
...........................ihn ergreift,  dass sie einander nicht wieder-
...........................sehen werden.  Sie sprechen leise,  fast
...........................gleichgültig,  aber die Szene muss von 
...........................Anfang an tief tragisch wirken.)

 

————————————(訳)—————————————————

         ————————[第8場]———————————

....ケティー:(急いで興奮状態で入って来る、白いドレス
..........................を着ている).カールスブルクですって? 
..........................どうしてなの?

カール・ハインリヒ:(作り笑いをして) そうなんだよ、ケティ.
.........................きょうは私たちの計画は何もかも無くなっ
.........................っちゃった.残念ながらね.きょうはすて
.........................きな日のはずだったのに.天気もいいし.

....ケティー:ええ、残念だわ.

           (二人とも次に続く場面で感情を抑えようと
.........................努力する;ふたりともそれぞれ、お互いは
.........................もう再び相見えることはないだろうという
.........................不安にどれほど襲われているかを示さな
.........................いようにしている.彼らは静かにほとんど
.........................無関心のように話をしている.しかし場面
.........................ははじめから悲劇である印象を与えなけれ
.........................ばならない.)

 

————————————《語彙》————————————————
      
hastig:(形) 大急ぎの、性急な 
aufgeregt:[áuf__](形) 興奮した         
Weshalb:(疑問副詞) なぜ      
mühsam:(形) 骨の折れる、つらい、厄介な 
lächelnd:(現在分詞) <lächeln(自) 微笑む
es wird mit jm³ nichts:人³にとって全てが無くなる 
  es wird mit et³ ~ :物³が~になる
  Was ist mit dem Geld geworden ? 
    あのお金はどうなったのか?       
schade:(形、述語で) 残念な
    Es ist schade, dass Sie jetzt schon gehen müssen.
    あなたがもう行かなければならないなんて残念です.     
heut:(副) きょう;(heute と同じ意味) 
bei:(前、3格支配) ~の時に  
     bei dem Wetter / 天気のいい時に    
beherrschen:(他) (感情などを) 抑える      
die Szene:(弱n) 場面、光景
sich⁴ beherrschen:自制する     
suchen:(他) 探す;
   [文語] zu不定詞 + suchen […しようと] 努力する   
in der nun folgenden Szene:続く次の場面で 
     nun:さて、今度は               
ergreift:(3単)< ergreifen (4格を)掴む、
    (4格を不安などが) 襲う      
leise:(形) (声・音が) 小さい、静かな  
fast:(副) ほとんど;
  Die Flasche ist fast leer./ 瓶はほとんど空になった.
gleichgültig:(形) どうでもよい、無関心な
tragisch:(形) 悲劇的な、悲惨な 
wirken:(自) ①効果がある、作用する、
    ❷印象を与える、~に見える

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1673番:エデンの東(113)

2022-11-03 12:19:48 | 日記


エデンの東(113)


——————————【113】—————————————————

It was quite easy for her to attribute her condition to
certain dreams she had experienced while her husband
was away.  But the disease was not punishment enough
for her nocturnal philandering .  Her new god was an
expert in punishment.


———————————(訳)——————————————————

彼女にとって、自分の体調を夫の留守中に経験した幾
つかの夢のせいにするのはとてもたやすいことだった.
しかしその病気は彼女の夜のふしだらなお遊びに対し
ては罰としては不十分だった.彼女の今度の神は天罰
にかけてはエキスパートの神だった.     


——————————《語句》——————————————————
 
nocturnal:(形) 夜の、夜間の、夜行性の 
philander:(自) (男が)戯れに恋をする、いちゃつく
          ここでは逆に妻の浮気を指す
          (間違っていればまた訂正にきます)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1672番:エデンの東(112)

2022-11-03 12:17:39 | 日記


エデンの東(112)


——————————【112】—————————————————

And as soon as she was aware that a condition existed,  
she devised a new theology.  Her god of communication
became a god of vengeance——to her the most
satisfactory deity she had devised so far——and,  as
it turned out,  the last.


———————————(訳)——————————————————

そして夫人が夫の病気の存在に気づくとすぐに、彼女
は新しい宗教哲学を創案した.彼女が交信する神は復
讐の神になった——彼女にとっては、これまで作り上
げてきたどの神よりも満足のいく神性があり——そし
て、それは判明した.究極、最後の神だった.


——————————《語句》——————————————————
               
condition:状態、体調、健康状態、病気、疾患         
the last:最後

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1671番:エデンの東(111)

2022-11-03 12:15:00 | 日記


エデンの東(111)


——————————【111】———————————————

When she found that the theosophy she had developed
for communication with a dead husband was not
necessary,  she cast about for some new unhappiness.
Her search was quickly rewarded by the infection
Cyrus brought home from the war.


———————————(訳)—————————————————

夫人は故人となった夫と交信するため作り上げてきた
宗教哲学は必要がないことを知ったとき、新たな幸福
のために、それを投げ捨てた.彼女の研究はサイラス
が戦地から持ち帰った感染によって直ちに報われた.

 

——————————《語句》—————————————————
                            
theosophy:接神論、神知学.(瞑想と祈りによって人間
    の魂が神に接することができるとする哲学)
    

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1670番:アルト・ハイデルベルク(170)

2022-11-03 07:08:50 | 日記


アルト・ハイデルベルク(170)
𝕬𝖑𝖙 𝕳𝖊𝖎𝖉𝖊𝖑𝖇𝖊𝖗𝖌


———————————【170】—————————————————


                     8.  Szene
—————————————————————————————————


...............Lutz:(bringt eine Reisehandtasche).  Wenn Eure 
..........................Durchlaucht vielleicht hier hineinlegen wollen,
..........................was Eure Durchlaucht noch mitzunehmen 
..........................befehlen

Karl Heinrich:Es ist gut.

...............Lutz:Die Koffer packe ich draußen.

Karl Heinrich:(antwortet nicht).

...............Lutz:(nach kurzer Pause, in der er auf einen 
............................Befehl wartet, ab).

Karl Heinrich:(atmet tief auf).  Also !


————————————(訳)—————————————————


       ————————[第8場]———————————

.........ルッツ:(旅行用手荷物を持って来る).  もしかして
..........................殿下が携行するとお命じになるものがまだ 
..........................ございましたら、させていただきますが.

.カール・ハインリヒ:いえ、それで結構です.

.カール・ハインリヒ:部屋の外でお詰めいたします.

.カール・ハインリヒ:(返事をしない)

.........ルッツ:(しばらく殿下の命令を待ってから退場)

.カール・ハインリヒ:(深呼吸をする) では!

 

————————————《語彙》————————————————
           
hinein/legen:(他) (in et⁴)(物⁴の中へ) 入れる
      die Wäsche in den Schrank / 下着をタンスにしまう      
mitzunehmen:(zu不定詞) <mit/nehmen:(他) 持って行く、
   携行する、連れて行く;
   Ich nehme deb\n Regenschirm mit.
      私は雨傘を持って行く.
befehlen:(他) 命じる、命令する
      (befehlen - befahl - befohlen)(er befielt)
      Er befahl mir, den Mund zu halten.
      彼は私に口をつぐんでいるように命じた.     
Der Koffer:(同尾型) 本文die Koffer は複数形
   :トランク、スーツケース、旅行かばん        
atmet tief auf:深く息をついて;
   <auf/atmen:(自) 大きく(深々と)呼吸する
      安堵の息をする、の意味もあるが、ここでは
   どちらかというと溜息.実際定訳本は「溜息を
   つく」と訳されています.私は学習者ですから
   出過ぎた真似はせず辞書にある訳語から選んで
   訳しておきます.

 

———————————≪解釈≫————————————————

ルッツのセリフが長いので確認しておきましょう.
 
Wenn Eure Durchlaucht vielleicht hier hineinlegen wollen,
was Eure Durchlaucht noch mitzunehmen befehlen

まずwollen の目的語ですが、was 以下すべてになります.
was Eure Durchlaucht noch mitzunehmen befehlen
殿下がまだ携行すると命じられる物

それをどうするかといえば、

Wenn Eure Durchlaucht vielleicht hier hineinlegen wollen
もしかしてそれをこの中(スーツケースの中)に入れる
というのでしたら

ここまでですが、wenn のあとの言葉はありません.
あとの言葉を想像すると
「それでしたら、私がさせていただきます」
ということでしょう.

何も言わないことも一種の接続法みたいなものですかね.

 

———————————≪文法≫————————————————

ルッツのト書きの部分で、 in der のder はdie Pause を
先行詞とする関係代名詞(in を伴うので関係副詞)で、
nach kurzer Pause, in der er auf einen Befehl wartet, ab.
彼はその小休止の中で(殿下の)命令を待って、そ
の後退場、となります.

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする