<W寄稿>世界最強の「武器庫」である日本列島
韓国にはあまり知られていない日本の軍事基地の凄さ
(画像提供:wowkorea)
※韓国人は北朝鮮と対峙してきた国連軍司令部や米軍は知っていても、日本にあるその後方基地にはあまり気づいていない。
横須賀基地など日本の7か所の基地は、韓国や日本、東北アジアの安全と繁栄に大きな役割を果たしてきた。
日本には国連軍司令部の後方基地が7か所、存在する。
日本には国連軍司令部の後方基地が7か所、存在する。
国連軍司令部と言う名前のみついているだけで事実上、「米軍基地」だ。
「横須賀海軍基地(神奈川県)」「横田空軍基地(東京都)」「普天間海兵隊基地(沖縄県)」「座間陸軍基地(神奈川県)」「佐世保海軍基地(長崎県)」「嘉手納空軍基地(沖縄県)」「ホワイトビーチ海軍基地(沖縄県)」がそうだ。
各基地の戦力は強大だ。
各基地の戦力は強大だ。
(横須賀基地など)基地一つ分の火力だけを以てしても大抵の国の全軍事力に引けを取らない。
日本国内の7か所の米軍基地(国連軍司令部の後方基地)を概略的に見ると以下の通りだ。
●横須賀海軍基地(神奈川県)
横須賀は1866年に江戸幕府が造船所を開き、1871年から旧日本海軍の造船所として運営された。
●横須賀海軍基地(神奈川県)
横須賀は1866年に江戸幕府が造船所を開き、1871年から旧日本海軍の造船所として運営された。
1909年から本格的に戦艦と航空母艦を建造し始めた港湾都市だ。
そうした背景を持つ横須賀は現在、米国本土以外の地域で運営される米国海軍基地の中で最大規模だ。強大な第7艦隊のホーム(母港)だ。
横須賀は米国本土の海軍整備工廠の施設より優秀なドックを多数保有している。
横須賀は米国本土の海軍整備工廠の施設より優秀なドックを多数保有している。
規模の面で世界最大水準だ。
どこの国でも軍艦など、全ての軍事装備の3分の1程度は常時、整備ないし修理状態で存在するのが普通だ。
こうした面で横須賀は米国の海軍戦力を常に最高水準で維持させてやる絶大な役割を遂行する。
2017年にタンカーと衝突して乗組員10人余りが死亡するなど、大きな被害を被ったイージス艦(ジョン・マケイン)に対する修理作業も横須賀でなされた。
有事の際、最も早い時間内に韓半島(朝鮮半島、対北朝鮮)や東シナ海(対中国)や極東(対ロシア)にまで軍事力の展開が可能だ。
有事の際、最も早い時間内に韓半島(朝鮮半島、対北朝鮮)や東シナ海(対中国)や極東(対ロシア)にまで軍事力の展開が可能だ。
横須賀は同盟国である日本の海上自衛隊司令部と共同使用する基地だ。
海軍基地としては世界で唯一、同盟国同士で共同使用するケースに当たる。
横須賀基地の米国海軍の主要戦力を見ると、米国の航空母艦としては唯一、米国外の地域である横須賀を母港とする原子力空母「ロナルド・レーガン」を筆頭に、各種の艦載機が基本的に80機余りとなる。
横須賀基地の米国海軍の主要戦力を見ると、米国の航空母艦としては唯一、米国外の地域である横須賀を母港とする原子力空母「ロナルド・レーガン」を筆頭に、各種の艦載機が基本的に80機余りとなる。
F-18戦闘機、各種ヘリコプター、E-2C早期警戒機、E-18G電子戦機などが、航空母艦と共に動く。
加えて米国第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ」1隻、イージス艦12隻、攻撃潜水艦2隻、強襲揚陸艦6隻、補給艦2隻、機雷敷設および掃海艦2隻など、基本的に60隻余りに達する各種艦艇が布陣している。
●横田空軍基地(東京都都心から西に40キロの福生市)
米国が運営するアジア太平洋地域の空軍基地としては最大規模だ。
加えて米国第7艦隊の旗艦「ブルーリッジ」1隻、イージス艦12隻、攻撃潜水艦2隻、強襲揚陸艦6隻、補給艦2隻、機雷敷設および掃海艦2隻など、基本的に60隻余りに達する各種艦艇が布陣している。
●横田空軍基地(東京都都心から西に40キロの福生市)
米国が運営するアジア太平洋地域の空軍基地としては最大規模だ。
米国第5空軍司令部と日本の航空自衛隊航空総隊司令部が共同で駐屯している。
横田基地は滑走路の長さだけで3.4kmに達する。
様々な輸送機を保有する横田基地は在日米軍の物流ハブの役割を果たす。
一日に処理される物資が4000トンに迫る勢いだ。
横田には戦闘機が常時駐屯はしないが、現在最強のステルス戦闘機F-22ラプターが配置されたりする。
横田には戦闘機が常時駐屯はしないが、現在最強のステルス戦闘機F-22ラプターが配置されたりする。
ここのF-22ラプターは1時間で北朝鮮の平壌に到達する。
韓半島有事の際に増員される米国海軍戦力の肝心要な拠点が横須賀基地なら、有事の際に増員される米国空軍戦力の肝心要な拠点はまさにここ横田基地となる。
主要な戦力を見ると、F-22ラプター10機が巡回配置されており、高速侵入垂直離着陸機V-22オスプレイ5機が優先配置されたりする。
主要な戦力を見ると、F-22ラプター10機が巡回配置されており、高速侵入垂直離着陸機V-22オスプレイ5機が優先配置されたりする。
今後、V-22は追加配置される予定だ。
横田には物流ハブにふさわしく最新鋭大型輸送機のスーパーハーキュリーズC-130Jが14機など、様々な機種の輸送機が配置されている。
加えて米軍と自衛隊は管制システムを通じた情報共有を土台に、共同ミサイル防衛戦の指揮本部を日本の航空自衛隊司令部の指揮下に設置して、敵の弾道ミサイル迎撃に共同対応している。
●普天間海兵隊基地(沖縄県)
米国海軍および米国空軍と共に、有事の際に強大な火力を発揮するのが米国海兵隊だ。
加えて米軍と自衛隊は管制システムを通じた情報共有を土台に、共同ミサイル防衛戦の指揮本部を日本の航空自衛隊司令部の指揮下に設置して、敵の弾道ミサイル迎撃に共同対応している。
●普天間海兵隊基地(沖縄県)
米国海軍および米国空軍と共に、有事の際に強大な火力を発揮するのが米国海兵隊だ。
インド太平洋軍司令部傘下には「第3海兵遠征軍」が存在しているのだが、その隷下には第3海兵師団、第1海兵航空団、第3海兵兵站群、第3海兵遠征旅団、第31海兵遠征隊など、強大な海兵戦力が布陣している。
第3海兵遠征軍は揚陸艦を通じて何時でも何処でも上陸作戦を展開出来て、独自の航空戦力を通じた戦闘力拡張展開も可能だ。
第3海兵遠征軍は揚陸艦を通じて何時でも何処でも上陸作戦を展開出来て、独自の航空戦力を通じた戦闘力拡張展開も可能だ。
特に隷下の「第31海兵遠征隊」は如何なる悪条件でも12時間内に完全実戦態勢で展開する。
普天間基地は韓半島有事の際に米軍の増員戦力を韓半島地域へ最速で展開しうる長所を持つ戦略的な基地として存在する。
普天間基地には「第31海兵遠征隊」の要員を展開させるV-22オスプレイ数十機とCH-53スーパースタリオン、AH-1、UH-1など、各種の輸送機がぎっしりと布陣した状態だ。
普天間基地には「第31海兵遠征隊」の要員を展開させるV-22オスプレイ数十機とCH-53スーパースタリオン、AH-1、UH-1など、各種の輸送機がぎっしりと布陣した状態だ。
これとは別に、上陸艦船3隻も準備されている。
普天間基地は米国海兵隊員2000人(第31海兵遠征隊員)程が常時戦闘待機中であり、有事の際に最大9万人に増員可能な能力を保有している。
※韓国人は北朝鮮と対峙してきた国連軍司令部や米軍基地は知っていても、日本にあるその後方基地にはあまり気づいていない。
横須賀基地など日本の7か所の基地は、韓国や日本、東北アジアの安全と繁栄に大きな役割を果たしてきた。
●キャンプ座間(神奈川県)
在日米軍の陸軍司令部が駐屯している。
在日米軍の本部および航空大隊、憲兵大隊、米国陸軍工兵隊日本派遣隊、米国陸軍通信旅団および通信大隊、米国陸軍軍事情報大隊および通信大隊、米国陸軍法務事務室、太平洋地域厚生司令部(医療処、保健処、歯科処)などが存在するのだが、日本の陸上自衛隊の陸上総隊司令部と共同で駐屯する。
在日米軍陸軍司令部と日本の陸上自衛隊が基地を共同使用するキャンプ座間は、事実上「米日陸軍統合司令部」の性格を帯びる。
同様に横須賀基地は「米日海軍統合司令部」、横田基地は「米日空軍統合司令部」に当たるから、今日の陸海空の在日米軍は、日本の自衛隊との「統合軍」形態を指向している最中だ。
●佐世保海軍基地(長崎県)
佐世保は1886年から軍港として使用された。
1913年に250トン・クレーンが完成し、1940年代には大和級戦艦の係留および修理が可能な大型ドックが建てられた。
主に大型戦艦の修理及び補給基地の役割を果たし、駆逐艦およびそれ以下の小型艦艇の建造がここで行われた。
米国海軍の第11水陸両用戦隊所属の強襲揚陸艦と、第7掃海隊所属の艦艇が配置されており、イージス艦、原子力潜水艦など、米国海軍の各種戦闘艦艇が大挙寄港する。
米国海軍の第7遠征打撃群、哨戒部隊、第7艦隊上陸部隊、第5空母打撃群などが合わせて配置された状態であり、日本の海上自衛隊の基地も兼ねる。
●嘉手納空軍基地(沖縄県)
嘉手納空軍基地は二つの滑走路を保有する大規模空軍基地だ。
米国第5空軍隷下の第18航空団と米国空軍の第353特殊戦航空群などが配置されている。
そして、第18航空団の隷下には空戦隊、土木隊、整備隊、医療隊が編成されている。
空戦隊は1~3個の戦闘飛行隊(F-15を中心とした編成)、空中給油飛行隊(KC-135空中給油機)、空中航空管制飛行隊(E-3B)で編成されている。
合計90機余りの各種航空戦力を保有している嘉手納基地は特に、制空権掌握のための特殊作戦と偵察任務を遂行する前哨基地の役割を果たす。
第82偵察隊(RC-135偵察機)、第733航空輸送隊、パトリオットPAC-3を運営する米国陸軍の高射砲連隊もまた駐屯中だ。6・25戦争(※1950年6月25日に開戦した朝鮮戦争)の際には、嘉手納基地から離陸したB-29爆撃機が韓半島(朝鮮半島)へ出撃した。
●ホワイトビーチ地区(沖縄県)
米国海軍の攻撃型原子力潜水艦が主に寄港する。ホワイトビーチに寄港する相当数の原子力潜水艦には核弾頭付きトマホークミサイルが搭載されている。原子力潜水艦の外には強襲上陸艦と補給艦なども寄港する。米国海軍の貯油施設も存在する。
以上、7か所の基地(国連軍司令部の後方基地)の外に在日米軍の基地としては
「岩国米国海兵隊・海兵航空群基地(山口県)」
「厚木米国海軍・空母航空団基地(神奈川県)」
「三沢戦闘航空団基地(青森県)」など大小の基地が各地に散在した状態だ。
加えて米軍は北朝鮮、中国などからの弾道ミサイル攻撃に備えるために、東京近隣の神奈川県の米軍総合補給廠に弾道ミサイル防衛司令部を新設した。
在韓米軍の兵力が2万8000人であるのに対して、これら在日米軍の兵力は2倍以上も多い6万人に迫る勢いだ。
加えて在韓米軍が陸軍中心であるのに対して、在日米軍は海軍と空軍の戦力が中心だ。
従って最新鋭の軍事装備(戦闘機、艦艇、潜水艦など)の側面から見比べれば、在日米軍は在韓米軍の戦力をはるかに凌駕するだけでなく、米国本土を除いた場合、世界最高の戦力を保有した場所がまさに日本列島だと見られる。
これに日本の自衛隊の戦力まで加勢するようになれば、日本列島内の全軍事力は、軍事装備および兵力の質的水準(米軍および自衛隊員)を勘案する際、事実上、米国本土を除けば、中国は勿論、ロシアまで制圧する世界最高水準と見ても過言ではない。
6・25戦争の際に既に証明されたように、後方基地としてのこのような日本は、今日に至るまで、また今後も韓国の安保を守り、自由を守護することにおいて、絶対的な役割を果たす存在だという事実を忘れてはならない。
こうした点からも日本との関係改善や友好関係を疎かにしてはならない。
(終わり)
参考 韓国人の記事