日本と世界

世界の中の日本

SBIホールディングス

2021-11-24 18:17:14 | 日記
SBIホールディングス
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』



ナビゲーションに移動検索に移動
SBIホールディングス株式会社
SBI Holdings, Inc.
種類市場情報略称本社所在地設立業種法人番号事業内容代表者資本金売上高営業利益経常利益純利益総資産従業員数決算期会計監査人主要株主主要子会社外部リンク

本社の所在する泉ガーデンタワー
株式会社
東証1部 8473
2000年12月15日上場
SEHK 6488
2011年4月14日 - 2014年6月25日
大証1部(廃止) 8473
2002年11月27日 - 2013年7月12日
SBIHD
日本
〒106-6019
東京都港区六本木1丁目6番1号
泉ガーデンタワー19階
1999年7月8日(ソフトバンク・インベストメント株式会社)
証券、商品先物取引業
6010401045208
株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等
代表取締役社長兼CEO 北尾吉孝
代表取締役副社長兼COO 川島克哉
代表取締役副社長 中川隆
代表取締役副社長 髙村正人
987億1100万円
(2021年3月31日現在)
連結:5411億4500万円
(2021年3月期)
連結:1367億2500万円
(2021年3月期)
連結:1403億8000万円
(2021年3月期)
連結:810億9800万円
(2021年3月期)
連結:7兆2085億7200万円
(2021年3月31日現在)
連結:8,003名、単体:227名
(2020年3月31日現在)
毎年3月31日
有限責任監査法人トーマツ
日本マスタートラスト信託銀行株式会社(信託口)7.1%
日本カストディ銀行株式会社(信託口)6.8%
Northern Trust Company(AVFC)Account Non Treaty 5.9%
The Bank of New York Mellon140051 4.3%
The Bank of New York Mellon140042 2.9%
日本カストディ銀行(信託口5)1.9%
日本カストディ銀行(信託口9)1.9%
SMBC日興証券株式会社 1.8%
JPMorgan Chase Bank385151 1.7%
北尾吉孝 1.7%
2020年3月31日現在
グループ会社を参照
https://www.sbigroup.co.jp/
テンプレートを表示
SBIホールディングス株式会社(エスビーアイホールディングス、英: SBI Holdings, Inc.)は、北尾吉孝によって創設された新興財閥であり、日本の金融持株会社である。

商号のSBIは、元々ソフトバンクグループの金融関連企業として設立されたため「SoftBank Investment」の略であったが、その後同グループを離脱し「Strategic Business Innovator(戦略的な事業の革新者)」の略(バクロニム)に変更した。

目次

概要[編集]

ソフトバンク株式会社(現:ソフトバンクグループ株式会社)の純粋持株会社移行に伴い、1999年4月にソフトバンクの管理本部55名を率いて中間持株会社としてソフトバンク・ファイナンス株式会社を設立(後にソフトバンクテレコム株式会社に吸収合併)。傘下にインターネットを軸に金融関連事業を行う事業会社を数多く設立した。その後、事業再編等を繰り返しながら傘下の企業を中核企業となるソフトバンク・インベストメントに集約することで、ソフトバンクの子会社としての体制から、ソフトバンク・ファイナンスグループ(現:SBIグループ)としての体制へ移行した。
ソフトバンク・インベストメント株式会社は、ソフトバンク・ファイナンスの子会社として1999年7月8日に設立。翌2000年12月15日に大阪証券取引所ナスダック・ジャパン市場(現:大阪証券取引所ヘラクレス市場)に上場。2003年6月2日にイー・トレード株式会社との合併を行い、2005年7月1日にSBIホールディングス株式会社に商号変更し、SBIベンチャーズ株式会社(同時にソフトバンク・インベストメント株式会社に商号変更。その後、SBIインベストメント株式会社に商号変更)にファンド事業を移管することで、持株会社体制へと移行した。その後、順次ソフトバンクグループ保有分の株式の売却が行われ、2006年8月2日に全ての売却を完了。ソフトバンクグループからは独立したが、「ソフトバンク&SBIグループ株式ファンド」として共通の信託口が存在する。国内ネット証券最大手。月刊誌FACTAに対して損害賠償請求を行い勝訴した[要出典]。


元陸幕長・岩田清文氏詳報「しっかりとえ戦争の抑止を」台湾海峡危機

2021-11-24 17:42:32 | 日記
元陸幕長・岩田清文氏詳報「しっかりと備え戦争の抑止を」台湾海峡危機

2021/11/22 18:29

「正論」懇話会


長州「正論」懇話会第38回講演会で講演する岩田清文氏=19日、山口県下関市


山口県下関市の市生涯学習プラザで19日に開かれた長州「正論」懇話会の第38回講演会では、元陸上幕僚長の岩田清文氏が「中国の覇権拡大に我が国はどう備えるべきか」と題して講演。

中国が台湾への軍事的圧力を強め、緊張が高まっていることについて「中台紛争は日本有事になる。しっかりとした備えが必要だ」と訴えた。講演の主な

内容は次の通り。
現在、核超大国の米ソ両国がにらみ合っていた冷戦時代と異なり、米中が競争する新冷戦に入っている。中国は今世紀最大の課題といわれている。

新冷戦は世界経済に強い影響力を持つ中国を、つぶさないようにしながら、いかに傲慢な覇権拡大を止めるか、という非常に難しい時代になっている。

アヘン戦争以降の欧米列強の進出を「百年国恥」と位置付ける中国は復興を図った。鄧小平時代は「韜光養晦(とうこうようかい)」として、才能を隠し、力を蓄える方針を掲げた。それが習近平時代に入ると「中国の夢」を掲げ、いよいよ大国として世界に出ていくと宣言した。

それを具体化する戦略は西側では一帯一路だ。

海と陸のシルクロードを通り、スエズ運河への入り口にあたるアフリカのジブチに達した。ジブチには中国人民解放軍初の海外基地がある。

東側はどうか。ここにも「接近阻止・領域拒否」という明確な戦略がある。
九州を起点に沖縄、台湾、フィリピン、ボルネオ島に至る「第一列島線」内の海域は中国の核心的な利益として、誰にも触らせないようにする。そ

して、それを守る緩衝帯として、伊豆諸島を起点に小笠原諸島、グアム、サイパン、パプアニューギニアに至る「第二列島線」を引く。


この戦略は着々と進み、南シナ海のほとんどが中国の海になっている。
× × ×
中国海軍はかつて外洋に出られない海軍だった。

しかし、ここ10年で急速に力をつけている。

10月には中露の合同艦隊が津軽海峡を通り太平洋に出て、九州沖の大隅海峡から戻っていった。

10年前は太平洋に出られなかった海軍が今は米海軍と対抗し、超えるほどの力を持っている。

米国議会ではかつて、2035年には中国に軍事的に追い越されるという報告がされていたが、6月にはその時期が2027年になると前倒しされた。

中国はすさまじい勢いで軍拡をしている。

そんな中で、非常に危ないホットスポットになっているのは台湾だ。

習近平国家主席(中国共産党総書記)は、台湾統一は歴史的な必然、任務だと主張し続けている。そして、その指導に従って、人民解放軍も能動的な戦争準備をすると明言している。

米議会の公聴会では、米軍のインド太平洋軍司令官が中国による台湾侵攻について、「6年以内に中国が本気かどうか分かる」などと報告した。

その後も米政府高官や軍トップは、1~2年以内の侵攻はないだろうが、その先は分からないという時代に入ってしまったなどと発言している。

台湾の国防部長も10月、中台紛争の危機は最も高まっていると述べ、早ければ(4年後の)2025年に可能性があるとした。


× × ×

日本はどうか。4月に菅義偉首相(当時)が訪米した際、歴史的な声明が出された。

約半世紀、日米首脳会談で「台湾」に触れたことはなかったが、「台湾海峡の平和と安定の重要性を強調するとともに、両岸問題の平和的解決を促す」と明記した。

台湾有事は日本に関係ない話ではない。日本は巻き込まれるどころか、戦地になってしまう。

危機管理の鉄則は最悪の状況をまず考えることだ。段取りなく、成り行きで対処してはならない。

中国は最初から軍事力で攻め込むことはおそらくしない。情報操作や政治工作、そして経済的圧迫という非軍事的手段を採ったロシアによるクリミア半島併合をまねるだろう。

それでも、やむを得ず軍事侵攻する可能性がないともかぎらない。

その場合、米国は台湾関係法に基づき、参戦するだろう。日本は平和安全法制上の重要影響事態、存立危機事態として米軍を支援することになる。

当然、中国はアメリカの参戦を良しとせず、日本に対してもさまざまな工作、妨害をする。約12万人の中国在留邦人を使った「人質外交」や中国国内での資産凍結もあり得る。そこを含めた経済安全保障を考えていかないといけない。

また、(沖縄県の)与那国島、石垣島などの離島の無力化も企図するだろう。極超音速ミサイルの開発問題などもある。敵基地攻撃能力という議論の重要性が非常に大きくなっている。


日本政府はこれらに対し、しっかりとした準備ができていない。非常に危ない状況にある。新たな国家安全保障戦略の策定などにより、抑止力を強化していかなければならない。




中小企業の6割に「ゾンビ企業化」の恐れ…これから日本のサービス業を見舞う"借金地獄"

2021-11-24 16:51:01 | 日記
中小企業の6割に「ゾンビ企業化」の恐れ…これから日本のサービス業を見舞う"借金地獄"

11月24日(水)9時15分 プレジデント社

コロナ禍で売り上げの急減に見舞われた対人サービス業は、今後、以前の状態に戻れるのだろうか。

野村総合研究所の梅屋真一郎さんは「中小企業は金融機関への借入金返済が重い負担となり、多くが『ゾンビ企業』となる恐れがある」という——。

※本稿は、梅屋真一郎『コロナ制圧 その先の盛衰』(日経BP)の一部を再編集したものです。

■コロナが対人サービス業に残した爪痕

残念ながら、特に宿泊・飲食・生活関連サービスなどの対人サービス業の企業に大きな爪痕を残した新型コロナの影響は、長期化する可能性がある。

そして、企業によっては存続そのものが難しくなるケースも出てくる恐れがある。

筆者が主宰し、2020年3月初めに立ち上がった野村総合研究所の自主研究プロジェクトチーム「NRIコロナ対策プロジェクト」では、対人接触が前提の業務が中心で新型コロナの経営への影響が大きい以下の4業種を「コロナ対人4業種」と呼び、その影響度合いを分析した。
・宿泊業
・飲食サービス業
・生活関連サービス業
・娯楽業

これらの業種は、いずれも企業の稼ぐ力や財務体質が脆弱(ぜいじゃく)な中小企業が多く、労働集約型であるとともに、新型コロナの影響による対人接触の削減が売り上げに直接的に悪影響を及ぼす業種である(図表1)。

出所=総務省統計局「サービス産業動向調査」、経済産業省「商業動態統計」より野村総合研究所作成

新型コロナの影響による対人接触の削減で売り上げ低迷が続く中、政府による資金繰り対策がコロナ対人4業種を支えた。


出所=東京商工リサーチ「第8回『新型コロナウイルスに関するアンケート』調査」

この図表からもわかるように、コロナ対人4業種は政府の資金繰り支援策によって支えられ続けた。

しかし、このことはこれらの業種の企業にとって非常に重い負担を与える結果になっている。

■借入金返済の負担が企業体力を枯渇させる
資金繰り支援策によって大きく膨れ上がった金融機関借入金は、融資である以上、最終的には元本・利子を含めて返済を行う必要がある。実質無利子・無担保融資と言えども、据え置き期間を過ぎれば返済を求められるし、利子も発生する。問題は大きく膨れ上がった債務を返済するだけの企業体力を持っていない企業が、特に中小企業には多く存在する可能性があることである。
企業が日々の活動の中で借入金を返済するためには、営業活動で稼いだ資金を返済に回す必要がある。

企業の稼ぐ力をEBITDAと呼び、一般には営業利益+減価償却費で計算される。

EBITDAを使えば、借入金をどの程度の期間で返済可能かがわかる。それが短ければ短いほど企業体力がある。
一般に金融機関は、営業活動で企業が稼いだ資金を使って借入金を何年で返済可能かを債務償還年数と呼んでおり、その償還年数が一定程度を上回った場合には、その企業の債務者区分を、要注意先または破綻懸念先として取り扱う。

破綻懸念先とは、現時点で経営破綻の状況にはないが、経営難の状態にあり、今後、経営破綻に陥る可能性が大きいと認められる債務者のことを言い、企業として存続が難しい局面にあることを示している。

■経営者の高齢化で事業継続はさらに困難に
ただし、実際の金融機関の企業への対応に際しては、必ずしもこのような機械的な区分で対応を変えることはなく、その他全般の経営状況を見ながら支援などを行っているが、いずれにしても借入金の負担が企業体力から見て非常に重いことを表している。
一般に、借入金の償還年数で図表3のような債務者区分に分かれるとされており、償還年数が20年を超すと債務返済が困難な危険水準と言える。
出所=野村総合研究所作成
また、日本では経営者の高齢化も進んでいる。

帝国データバンクが全国94万社を対象に社長の年齢を調べたところ、21年1月時点で平均年齢は60.1歳と60歳を超えている。

また、後継者不足に悩む企業が65%に達すると言われており、経営者の年齢を勘案しても長期に渡る借入金返済は実質的に不可能と言えよう。

企業持続性の崖に直面するコロナ対人4業種以上の問題意識から、「NRIコロナ対策プロジェクト」では、財務データを用いた企業の債務償還期間の状況を分析し、20年10月に公表した。
この分析では、特に「コロナ対人4業種」企業の債務の返済能力に注目し、新型コロナウイルスの影響が長期化した場合、新型コロナの影響が収束したとしてその後もそれらの企業が事業継続可能かについて、資金繰り融資で膨れ上がる債務をEBITDAでどの程度の期間で償還可能か、その年数を推計することで判断した。

■コロナ影響が2年間続くと危険水準

具体的には、
①新型コロナの影響で長期間売り上げが一定比率減少し、企業の維持コストである固定費がそのままでは賄えなくなると想定し、その分だけ資金繰り融資で対応すると仮定
②新型コロナの影響が一定期間継続した後でなくなり、その後EBITDAを全額債務償還に充てると仮定
③その債務償還期間を、業種ごとの財務データを用いて試算する
といった形で試算を行った。

中小企業への影響と大企業への影響の差を分析するため、財務データとしては資本金1千万円以下の企業もカバーする「法人企業統計年次別調査」である19年度法人企業統計を使用した。

20年10月の分析で、すべての業種で一定期間売り上げが7割減少するとし、「コロナ対人4業種」の4つの業種に関して分析を行ったのが図表4である。

■中小企業を襲う「突然死」や「ゾンビ企業化」

この図表からわかるように、特に「コロナ対人4業種」の中小企業に関しては、そもそもの企業体力が弱い企業が多いことから、新型コロナの影響が長期化すればするほど債務が膨らみ、それを企業の稼ぐ力で返済することが難しくなる。

梅屋真一郎『コロナ制圧 その先の盛衰』(日経BP)
一方、「コロナ対人4業種」の企業でも、大企業は体力があること等などから、新型コロナの影響が長期化しても債務返済能力があると考えられる。

もちろん、この分析では「法人企業統計調査」のデータを使っているため、あくまでも業種全体としての分析であり、個々の企業の事情によって実際には異なることは言うまでもない。しかし、そのような債務返済困難企業が現れることは想定できよう。

このように「コロナ対人4業種」の中小企業を中心に現れると想定される債務返済困難企業は、「企業としての突然死」(倒産などの破綻)や「継続困難企業化」(いわゆる「ゾンビ企業化」)の恐れがある。

■中小企業320万人が路頭に迷うかもしれない

20年10月に行った分析では「対人コロナ4業種」の約87万中小事業者の6割である約52万事業者に企業持続の困難などの悪影響が生じる可能性があるという試算になった。
「対人コロナ4業種」の中小企業の従業者数は約533万人(2016年、中小企業庁調査)と雇用全体(約6600万人)の約1割弱を占めており、約320万人の雇用に悪影響が生じる可能性がある。

また、これら「コロナ対人4業種」企業は地域経済と密接に関わっている。

例えば、「コロナ対人4業種」の仕入・材料費、外注費の支払先地域は、同じ市区町村内や都道府県内が多い。
このことから「コロナ対人4業種」の事業者の経営不振は同じ地域の取引先の小売業・卸売業企業の経営にも影響を及ぼすことが想定される(図表5)。
出所=観光庁「平成24年観光地域経済調査」より野村総合研究所作成

以上のように、新型コロナの感染拡大が長期化すると、その影響はその後も長期にわたる「コロナ対人4業種」の不振と雇用不安を引き起こし、地域全体の経済や雇用への影響をも引き起こし、結果として日本経済の新たな「失われた数十年」にもつながりかねない。

そのことを踏まえて、20年10月の分析では、失業なき雇用移動や家賃補助等で固定費負担を軽減することで過剰債務の積み上がりを極力抑制することを提言した。

■対人4業種への対応が地域経済の将来を左右する
20年10月の分析の後、法人企業統計調査では20年度の四半期別調査が公開されている。

残念ながら、四半期別調査では資本金1千万円以上の企業のみが対象で、それ以下の中小企業の借入金や固定費等の財務データを把握できない。

そこで、四半期別調査データの売り上げの情報(図表6)を活用して、図表4で行ったコロナ対人4業種の債務償還期間試算を見直したのが図表7である。

出所=法人企業統計四半期別調査より野村総合研究所作成

やはり、試算の見直しでも厳しい状況であることがわかる。

結果として、コロナの影響は21年後半まで継続している。このように債務が返済困難な水準まで大きくなっていると思われる「コロナ対人4業種」の企業への対応は待ったなしであるが、既に述べたように地域経済そのものへの影響もあることから、これらの企業への対応をどのようにすべきかは、日本全体の将来にも関わる大きな問題である。
----------
梅屋 真一郎(うめや・しんいちろう)
野村総合研究所 未来創発センター制度戦略研究室長
東京大学卒業、野村総合研究所入社、システムサイエンス部配属の後、NRIアメリカ(ニューヨーク)、野村ローゼンバーグ(サンフランシスコ)出向。帰国後、金融関連本部にて活動。経営企画部を経て、2013年4月より現職。専門は、各種制度分析。主な著書に『これだけは知っておきたい マイナンバーの実務』(日経文庫)、『雇用ビッグデータが地方を変える 47都道府県の傾向と対策』(中央公論新社)等。
----------
(野村総合研究所 未来創発センター制度戦略研究室長 梅屋 真一郎)