日本と世界

世界の中の日本

衆院選投開票をめぐる主な社説

2021-11-03 17:59:35 | 日記
衆院選投開票 朝毎「信頼回復になお課題」 「公約実現へ働き抜け」産経
2021/11/3 09:00井伊 重之



衆院選投開票をめぐる主な社説

【産経】
・安定勢力で成果を挙げよ/対中抑止に本腰を入れる時だ
【朝日】
・真価問われる「丁寧な政治」
【毎日】
・首相は謙虚な政権運営を
【読売】
・緊張感持ち政権の安定を図れ/難局乗り切る実行力が必要だ
【日経】
・政権は民意踏まえ課題を前に進めよ
【東京】
・民意の覚醒が変化促す(いずれも1日付)
第49回衆院選は自民党が単独で絶対安定多数を獲得し、公明党との連立で岸田文雄首相が引き続き政権を担うことになった。

事前の予想を覆して自民党が善戦した一方、共産党との「閣外協力」を含めて有権者に政権交代を訴えた立憲民主党は議席を大きく減らした。

政権の批判票は、野党共闘と一線を画した日本維新の会に集まった。

今回の総選挙は、衆院解散から投開票までが17日間と戦後最短となった。

与野党とも分配政策に重点を置き、分配の原資となる成長の具体的な道筋をめぐる政策論争は深まらなかった。
産経は「岸田首相や自民党は選挙結果を真摯(しんし)に受け止めねばならない」と解散時よりも議席を減らした結果を踏まえつつ、「同時に政策遂行で足踏みしてはならないのはもちろんだ。

来年夏には参院選がある。公約実現へ働き抜くべきである」と政権運営に注文を付けた。


読売は「長期政権の緩みに反省を求め、緊張感のある政治を期待したい。

それが今回示された民意であろう」と論考した。

そのうえで「来夏には参院選が行われる。短命政権が繰り返されることがないよう、政治の安定を図るのが首相の最大の責務である」として政策課題に取り組むことを求めた。

これに対し、毎日は「就任から1カ月足らずの首相には実績がなく、『安倍・菅政治』を変えられるかが焦点だった。

安倍晋三政権からの9年間では、政治に対する国民の信頼が損なわれる事態が相次いだ」と指摘したうえで、「小手先の対応だけでは失われた政治への信頼が取り戻せないことを、首相は重く受け止めなければならない」と強調した。

朝日も「9年近く続いた安倍・菅政治の弊害に正面から向き合い、政治への信頼を回復する。

議論する国会を取り戻し、野党との建設的な対話を通じて、直面する内外の諸課題への処方箋を探る」

などを課題として挙げ、「首相が掲げる『丁寧で寛容な政治』の真価が問われるのは、これからである」と訴えた。

一方、産経は、大きく議席を減らした立民について「共産などと選挙協力した立民は振るわなかった。

基本政策の異なる共産との『閣外協力』路線は、政権への道をかえって閉ざす点にも気づくべきである」と釘(くぎ)を刺した。

どんなに自民党批判を展開しても、それだけで政権を担う能力を示したことにはならない。

読売も「政権批判票の受け皿とならなかったことを、野党第1党として深刻に受け止めねばなるまい」と批判したうえで、
「共産との協力には、民間労組の一部からも反発を招いた」

「参院選に向けて、共闘の路線を見直し、政権担当能力を示していくことが課題となろう」と論じた。

さらに毎日も「政治の現状に対する国民の不満が高まっているにもかかわらず、民意を受け止めきれなかった」と難じ、

「立憲は、共産との選挙協力の戦術を含め検証を迫られる」と強調した。

今後の課題として、新型コロナ対策と経済再生を挙げた

日経は「コロナ禍で困窮している人たちや企業への支援は重要だが、一律給付のようなばらまき政策は効果が不明だし、厳しい財政状況を考えればとるべき選択肢ではない」としたうえで、「経済成長と財政再建を果たしていく中長期のビジョンを打ち出すことが肝要だ」と主張した。

今回の総選挙では、消費税減税や所得税減税などばらまき政策がいつになく目立ったのも特徴だった。

だが、それらの公約が必ずしも投票行動を左右したわけではなく、「改革」を訴えた維新や国民民主党が一定の支持を獲得した。

与野党とももっと責任感を持って政策を論じ合う必要がある。(井伊重之)


「年収1千万円まで所得税1年間免除」 立憲・枝野案に夜回り先生が異論 「貧困層への配慮を」

2021-11-03 17:38:05 | 日記
Follow us on
「年収1千万円まで所得税1年間免除」 立憲・枝野案に夜回り先生が異論 「貧困層への配慮を」 

2021/9/27 20:30 (JST)9/27 21:07 (JST)updated

© まいどなニュース
関西発!読んで納得の情報を発信します!

関西発のやわらかニュースを発信するサイト「まいどなニュース」。ユーザーのみなさんの「知りたい気持ち」に、関西ならでは「こて

立憲民主党の枝野幸男代表

立憲民主党の枝野幸男代表が26日、コロナ禍での経済対策として、年収1千万円程度までの世帯を対象にした所得税の1年間免除を掲げた。

一夜明けた27日、「夜回り先生」こと教育家の水谷修氏は、この案に対して「恩恵を受けるのは中流層」とし、

「そこからはじき出された貧困層」などへの配慮を求めて「枝野さん、もう少し考えて欲しい」と呼びかけた。
◇ ◇ ◇

立憲民主党の枝野幸男代表は、政権交代したときには、もうすぐ2年を迎えることによる、新型コロナウィルス感染拡大への国民支援対策として、年収が1千万円程度を下回る人たちの所得税を1年間ゼロとする公約を26日に発表しました。

2020年の統計では、我が国で、年収1千万円以上の所得を得ている人の割合は、4・8%ですから。

全国民の95・2%が、この恩恵を獲得する素晴らしい公約だと喜んでいる人たちも多いと思います。

この公約で、立憲民主党による政権交代を支えようと考えた人も少なくないと思います。

特に、公務員や立憲民主党の支持母体「連合」傘下の人たちにとっては、その恩恵は大きく、所得税を払わなくていいために生じた所得が、旅行や飲食、その他の消費に回り、日本の、この新型コロナウィルス感染拡大で疲弊した経済全体を活性化させることとなるでしょう。

とても、素晴らしい公約に見えます。

でも、本当にそうでしょうか。

実は、この公約には、重大な欠陥があります。

古い統計ですが、2018年の「国民生活基礎調査」によると、

日本の総世帯数6227万世帯のなかで、1583万世帯が、住民税非課税世帯となります。

この世帯数は、新型コロナウィルス感染拡大の中で、さらに増加しているでしょう。

つまり日本の25%以上の世帯は、課税対象となるだけの所得を得ていないということであり、その中には、多くの高齢者世帯、片親家庭世帯が含まれています。

この公約では、もともと所得税を払っていない、これらの世帯に対して何の救済にもならないのです。

この公約で、最も恩恵を受けるのは、まさに枝野氏が「この国を支える分厚い中流」と呼んだ、公務員や立憲民主党の支持母体である「連合」傘下の安定した企業に勤める人たちであり、厳しい言い方かもしれませんが、今回の新型コロナウィルス感染拡大の中でも、その生活への影響の少なかった人たちです。

現在本当にやるべきことは、こんな政策ではないはずです。

この感染拡大の中で、アルバイトや仕事が減り苦しんでいる学生や片親世帯への現金給付等の支援、

2020年度から、この感染拡大で収入が急速に減り倒産に至ろうとしている中小を含む企業や個人経営者への、2019年度支払った所得税との差額の全額または、

一部の還付など、できること、しなければならないことはたくさんあるはずです。

枝野さん、考えて欲しい。今救わなくてはならないのは、一に「分厚い中流」の人たちではなく、今を今日を何とか生きぬこうと苦しんでいる、「分厚い中流」からはじき出されてしまった人たちや貧困に苦しむ若者たち、片親家庭、高齢者の人たちなのではないですか。

バイデン大統領、対中牽制関連会議で、韓国の文大統領を自分の隣に座らせ、自分の次に発言するようにセッティング

2021-11-03 17:21:31 | 日記
  1. 文在寅政権の行く末>

バイデン大統領、対中牽制関連会議で、韓国の文大統領を自分の隣に座らせ、自分の次に発言するようにセッティング

2021年11月3日

バイデン大統領が、国際サプライチェーン関連の首脳会議(イタリア・ローマのG20首脳会議の一環)で、わざわざ文大統領を自分のとなりに座るようにし、自分の次に発言するようにした、という記事がありました。

『事実上G8』って、いろいろ大変ですね。以下、文化日報から引用します。

<<欧州3カ国を訪問中の文在寅(ムン・ジェイン)大統領が、当初期待していた成果はおろか、負担だけ増やして帰国することになったのではないか、という懸念が高まっている。

気候変動対応の努力を見せるとともに、教皇訪朝、終戦宣言、対北朝鮮政策に対する国際社会の支持を引き出そうとしたが、ジョーバイデン米大統領との正式会談不発など、核心の議題から外される形となった。

岸田文雄日本首相がバイデン大統領と短い時間でも会談をしたことと、比較されるという指摘も出ている。

バイデン大統領が主導する対中国牽制の動きにより、米中の間での(※韓国の)負担だけが増えることになった。

大統領は初の日程でフランシスコ教皇に会って訪朝を再度提案し、朝鮮半島の平和プロセス進展意志を示した。

しかし、バイデン大統領と対面会談を通じて終戦宣言など対北朝鮮政策の推進力を得るという試みは霧散した。行事前2~3分間会話を交わすだけだった。

無泊日程で英国を訪れた岸田首相が、バイデン大統領と「短期間会談」でも行った点に照らして、

バイデン大統領が朝鮮半島政策を外交政策優先順位から外しているのではないか、という解釈が提起される。

代わりに、バイデン大統領が大中国牽制を強化し、韓国政府を対中対立の前面に出そうとする状況は、負担になるばかりだ。

バイデン大統領は対中牽制の意図を明確にしたグローバル・サプライチェーン首脳会議(※G20首脳会議の一部でした)で、文大統領を自分の隣に座らせ、自分の次に発言するようにする、『配慮』をした。

バイデン大統領は、COP26会議では主要同盟国と共に中国の一帯一路の牽制のための「よりより良い世界の再建」(B3W・Build Back Better World)会議を行った。

政府内外では、対中牽制を高めるバイデン政府が、韓国に対して参加圧迫を本格化するという懸念じみた観測も出ている。

一方、岸田首相は2日、COP26特別首脳会議期間にバイデン大統領と略式会談を行い、早いうちに正式会談することに合意した。

また、岸田首相はCOP26に出席した半日余りの間、ボリス・ジョンソン 英国首相、スコット・モリソン オーストラリア首相、ファム・ミン・チン ベトナム首相などとも会談した。

しかし、文大統領とは略式対話も持たず、任期内の韓日関係改善は事実上難しくなったという評価が出ている・・>>

『配慮』と書いた皮肉が、なんともいえない独特の味(?)を出しています。

さすがは事実上G8。ちなみにグローバルサプライチェーン首脳会議は、中国を名指しはしていないものの、人権問題などを取り上げ、迂回的に『価値観の共有が、サプライチェーンの重要な要素になる』という点を強調した、とのことです。

就職をあきらめる若者が増える中、雇用回復を自賛する韓国政

2021-11-03 16:46:36 | 日記
就職をあきらめる若者が増える中、雇用回復を自賛する韓国政府

0/17(日) 9:47配信


就職をあきらめる若者が増える中、雇用回復を自賛する韓国政府

韓国の統計庁が13日、「9月の就業者数は2768万3000人と、1年前より67万1000人あまりが増加し、7年6か月ぶりに最大の増加幅を記録した」と発表した。

  この日、ホン・ナムギ(洪楠基)経済副首相はSNSを通じて、「就業者数はコロナ禍で雇用が減少する前の昨年2月に比べ99.8%の水準」と評価した。

また、新型コロナに対応した政府雇用事業の増加などが、雇用が増えた要因として作用したと自賛した。 

 韓国政府が雇用政策を自画自賛する態度に、失望する声も聞こえてくる。

  韓国メディアのソウル新聞は14日、新型コロナの流行「第4波」の中でも、就業者数が1年前より大きく増加したと報じた。

ただ、比較時点の昨年9月は就業者数が39万2000人に激減し、「雇用惨事」が起きた時期だ。

また、アルバイトの性格が強い公共行政・保健福祉就業者は27万人増えたが、良質な雇用が多い製造業の就業者数は3万7000人も減少した

この時期と比較して「改善した」と自賛するのもおかしな話で、自賛するよりも心配するべきだ。 

 文化日報は15日、雇用の悪化は文大統領の雇用政策にあると指摘した。

文氏が大統領に就任するやいなや、働き口を直接確保すると政策を練った。

しかし、経済の門外漢が「腕章」をつけて所得主導成長を叫んだことで、悲劇が始まった

「働き口から始めて働き口で完成する」するという文政権の経済政策は、

「働き口の破局から始まって不動産価格の暴騰」で幕を下ろそうとしている。 

 13日発表された9月の雇用動向が現実を反映していると信じる国民はいないだろう。

韓国経済研究院がこの日発表した「2021年大学生就職認識度調査」が雇用の現実を示している。

大学生の65.3%が求職をあきらめ、今年は昨年より就職難だと感じている。

政府は就業者数が前年同月比67万1000人増加したことを根拠に、雇用が回復中だと診断した。

昨年9月の新型コロナの感染者は3865人だったが、今年9月の感染者数は5万9872人と、15.5倍に増加している。

景気が回復したのではなく、国民が命がけで経済活動をした結果だ。

 韓国ニュースサイトのニュースピムは14日、政府は「統計上、若年層の雇用回復の勢いと、若者が感じる現実とは違うことを認識する」とし、政策的努力を惜しまないと明らかにした。 

  イ・オクウォン企財部第1次官は15日午前、政府ソウル庁舎で開かれた「第35回革新成長戦略点検会議」で、「青年層の雇用指標が改善している状況と、若者が現実で感じる状況に温度差があるという点を認識している」と述べた。 

 特に20~30代の雇用改善数値と、若者が感じる実態には違いがあるという点も十分認識している」とし、「雇用回復が全年齢層にいきわたる"完全な経済回復"を早められるように、政策的努力を惜しまない」と付け加えた。
Copyrights(C)wowkorea.jp 104