日本と世界

世界の中の日本

韓国の「高齢者の貧困率」が、先進国で最悪になっている「深い理由」 制度上の問題があった

2021-11-08 19:21:10 | 日記
韓国の「高齢者の貧困率」が、先進国で最悪になっている「深い理由」
制度上の問題があった


高安 雄一

大東文化大学教授
プロフィール

年金で生活費をまかなえない


9月末に2021年版の「高齢者統計」が統計庁より公表された。

韓国の高齢者は経済的に厳しい状況におかれているが、「高齢者統計」を見ると、高齢者の厳しい現状を改めて数値で確認することができる。

今回は、高齢者の経済的な状況を数値(以下の数値は特段の断りがない限り、「高齢者統計」による)で確認していこう。

高齢者が経済的に厳しいことは、まず、高齢者の生活費の準備方法から見て取れる。

最新の数値である2019年を見ると、本人および配偶者が自ら得ている生活費は44.6%に過ぎない。

なかでも年金・退職給与は14.4%に過ぎない。

多くの先進国では高齢者は年金で生活費の100%近くを得ていることを考えると極めて低い水準といわざるを得ない。

この要因は公的年金制度がまだ成熟していないことである。

韓国の公的年金である国民年金は1988年に創設された。

しかし創設当初は常用雇用10名以上の事業所で勤務する被用者のみが年金の加入できたにすぎなかった。

加入対象範囲は段階的に拡大されたが、国民皆年金になるまでは10年以上経った1999年まで待たなければならなかった。

年金は40年間加入して満額支給となる。

よって現在においても、創設当初から公的年金に加入していた人でも満額受給できていない。

現時点での高齢者は、年金の支払いが終了する年齢になったときまでに、短い期間しか年金保険料を支払っていないため、年金を受給できたとしても少額しか受け取れない者が多い。

少額でも受け取れればましである

ずっと働き続ける高齢者たち


日米も抜けたが「脱石炭」に署名した韓国、海外メディア「驚く」…韓国政府「履行の約束でない」

2021-11-08 19:00:40 | 日記

日米も抜けたが「脱石炭」に署名した韓国、海外メディア「驚く」…韓国政府「履行の約束でない」

英グラスゴーで開催されている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で韓国政府が4日に「グローバル脱石炭声明」に公式署名した後の説明が論議を呼んでいる。

政府が「脱石炭加速化という方向性に同意したのであって、合意事項にすべて従うというわけではない」と説明すると、

専門家らは「国際社会に約束しておいて履行できないこともあるというのは理解しがたい」と指摘している。

これに先立ち韓国はCOP26で約40カ国と共に「主要経済国は遅くとも2039年までに石炭火力発電を中断する」という内容の脱石炭声明に参加した。

政府代表で文勝ウク(ムン・スンウク)産業部長官が、地域単位では丘満燮(ク・マンソプ)済州道(チェジュド)道知事権限代行がそれぞれ署名した。

しかし中国・インド・オーストラリアなど世界最大の石炭消費国と2035年までに発電部門で脱石炭をするという米国、そして日本は参加しなかった。

米経済専門誌フォーブスは韓国の署名について「驚く発表」とし「韓国は2030年代に石炭発電を完全に廃止する」と伝えた。


ソウル大のホン・ジョンホ環境大学院教授は「現在、韓国は新規石炭発電所7基を建設中で、このうち江原道高城(コソン)と忠清南道舒川(ソチョン)の2基は稼働を始めた」とし「新規発電所に関する具体的な代案なしに国際会議で脱石炭時期を大幅に操り上げる宣言に参加したのは一貫性がない」と指摘した。

 西江大のイ・ドクファン化学科教授は「『国際声明に参加だけして合意事項は遵守しなくてもよい』という態度は国の格を落とす」とし「脱原発を推進しながら脱石炭時期を操り上げるというのは最初から不可能な約束」と話した。
https://japanese.joins.com/JArticle/284569?servcode=200§code=210

主要経済国は2030年代、そして残りの全世界(globally)は2040年代に、石炭火力発電を廃止しパリ協定に適合する移行を達成するために、10年以内に技術と政策をすみやかに拡大するためのリーダーシップを発揮する(第2項)」という内容が入れられた。

ハンガリーやボツワナ、フィリピンなどは、いくつかの条項だけを承認し、インドネシアの場合は第3項を除くとしている。

しかし韓国からは、これについての詳しい説明はない。

韓国が、この声明のとおりであるならば、2030年代のうちに石炭火力発電の中止を完了するという意味となる。

そのため、この日の、世界の気候環境団体の活動家の間からは「韓国の脱石炭の期限は2039年」だという見方が広がった。

その場合、1日に文在寅大統領が、COP26の基調演説を通じて「2050年までに」石炭火力発電を中止すると発表したが、この事実が正しいのであれば、わずか3日で政府の立場が変わったことになる。


殺人容疑で入管局長ら告訴へ=スリランカ女性死亡で遺族―名古屋

2021-11-08 18:08:05 | 日記
殺人容疑で入管局長ら告訴へ=スリランカ女性死亡で遺族―名古屋

2021年11月08日 15時31分 時事通信

名古屋出入国在留管理局=名古屋市港区


 名古屋出入国在留管理局の施設で3月、スリランカ人女性ウィシュマ・サンダマリさん=当時(33)=が死亡した問題で、遺族が同管理局の当時の局長や看守ら数人を殺人容疑で刑事告訴することが8日、関係者への取材で分かった。9日午後にも告訴状を名古屋地検に提出する。

 遺族は国に損害賠償請求訴訟を起こすことを既に決めており、刑事、民事の両方で責任を追及する。

 代理人弁護士によると、告訴人は妹のワヨミさん(29)とポールニマさん(27)。
遺族側は「生存を確保するための適切な医療を提供する措置を講じなかった」「死亡しても構わないという未必の故意があった」などと主張している。 

【時事通信社】




韓国の平均年収は日本より約40万円高い なぜそうなってしまったのか?

2021-11-08 17:00:53 | 日記
韓国の平均年収は日本より約40万円高い なぜそうなってしまったのか?

10/3(日) 7:00配信


アジアの先頭を飛んでいたはずの日本がいまや…(イラスト/井川泰年)

 日本は世界からどんどん取り残されて貧しくなっている。

象徴的な事実は、1人あたりGDPと平均賃金で韓国に追い越されたことだろう。

これから日本が世界で活躍できる人材を育成して再び成長するためには、何が必要なのか。経営コンサルタントの大前研一氏が考察する。

 * * *  

自民党の混乱による政治の停滞と新型コロナウイルス禍のダブルパンチで、今後も日本経済の長期低迷に歯止めはかかりそうにない。

誰が新首相になっても、この国を反転させる戦略と構想があるとは思えない。

 マスコミも、毎日のようにDX(デジタルトランスフォーメーション)だ、SDGs(持続可能な開発目標)だ、カーボンニュートラル(温室効果ガスの排出量と吸収量を均衡させること)だと報じている。

だが、実際は掛け声倒れだ。

 たとえば、私が企業から依頼されたZoom講演などでDXについて話をしても、聴衆の反応は極めて鈍い。

流行のDXを自社でどのように導入して活用するか、具体的に検討している企業はほとんどない。

「うちの会社にはITに詳しい人材がいない」などと導入・活用できない理由を並べ、結局、従来通りのアナログなやり方を続けている。

 その結果、日本は世界からどんどん取り残されて貧しくなっている。

象徴的な事実は、1人あたりGDPと平均賃金で韓国に追い越されたことだ。

韓国は、長らく「中進国のジレンマ(*)」に陥っていたが、今や日本は、その後塵を拝するまでになっている。

【*注:1人あたりGDPが2万ドルを超えた中進国は調子が良くなるたびに為替や労働コストが高くなって競争力を失い、なかなか3万ドルの壁を超えて先進国になれないという動きを繰り返すこと】

 IMF(国際通貨基金)が公表している購買力平価ベースの1人あたりGDPで日本は2018年に韓国に抜かれ、その後は差が年々拡大して2021年は日本4万1507ドル、韓国4万3780ドル、2022年は日本4万2730ドル、韓国4万4981ドルになると予想されている。

また、OECD(経済協力開発機構)の調査では、2019年の購買力平価ベースの平均賃金(年収)は日本が3万8617ドル、韓国が4万2285ドルだ。約40万円も韓国のほうが高いのである。

2015年に韓国が日本を上回って以降、やはり彼我の差は年々拡大しているのだ。

 なぜ、そうなったのか? 日本の賃金が20年以上も横ばい状態だからである。

厚生労働省の「賃金構造基本統計調査」によると、日本の一般労働者の2020年の平均月給は30万7700円で、2001年の30万5800円から1900円しか上がっていない。

しかも、2008年から2013年までは29万円台に下がっていたのである。

 この“日韓逆転”を韓国メディアは喧伝しているが、日本のマスコミはあまり大きく報じていない。

世界で活躍できる人材を育成して再び成長する方法

 これから日本が世界で活躍できる人材を育成して再び成長するためには、英語教育を韓国並みに強化するか、シンガポールやマレーシアのように英語を公用語にするしかない。

IT教育は、今の子供たちは生まれた時からスマホが染色体の一部になっている「スマホ・ネイティブ」なのだから、それを前提として10年後、20年後を先取りしたものにしなければならない。

 だが、それらの改革を担うべき現場の教師は、長時間労働やモンスターペアレンツ問題、いじめ問題など労働環境の悪化で疲弊しきっている。

このため、学生から教師という職業は不人気になって教員採用試験の倍率が下がり続け、ますます教師の質の低下が危惧されている。

 しかし、ネット時代には、教科を教えるのは1人の優秀な教師がオンラインで行なえば事足りる。

その代わり、現場の先生は学習のサポートや進路相談などを受け持って子供たちと伴走する「ファシリテーター(促進者)」になればよい。

 さらに、教員免許を持っていない社会人にも教壇に立ってもらう仕組みを整備すべきだ。たとえば、マッキンゼーには就労時間のうち15%は社会貢献やボランティアに充てられる「プロボノ活動(*)」という制度があった。

こうした制度を企業に促し、学校と連携していけばよいと思う。

【*注:格差や貧困など世界が抱える課題を解決するため、社員が無償で社会貢献活動に従事すること】

 もともと文部科学省が1988年に創設した「特別免許状」や「特別非常勤講師制度」(*)といった仕組みがあるが、それらをもっと大々的に活用し、優れた社会人や専門的な知識・経験がある社会人を教壇に迎え入れるべきである。

【*注:前者は、教員免許を持っていない優れた社会人を教員として登用するための免許状。後者は、地域の人材や多様な専門分野の社会人を、教員免許を持っていなくても非常勤講師として登用できる制度】

 もはや、その場しのぎの経済対策や景気対策では、日本は成長しない。教育を21世紀対応に大改革し、

「人材の質」を上げて労働生産性を改善しない限り、凋落の一途をたどるしかないのである。

【プロフィール】 大前研一(おおまえ・けんいち)/1943年生まれ。マッキンゼー・アンド・カンパニー日本支社長、本社ディレクター等を経て、1994年退社。現在、ビジネス・ブレークスルー代表取締役会長、ビジネス・ブレークスルー大学学長などを務める。最新刊は『大前研一 世界の潮流2021~22』(プレジデント社)。ほかに小学館新書『新・仕事力 「テレワーク時代」に差がつく働き方』等、著書多数。

※週刊ポスト2021年10月8日号



韓国の平均年収は日本よりも安い?年収格差がすごいって本当?

2021-11-08 16:19:14 | 日記
韓国の平均年収は日本よりも安い?年収格差がすごいって本当?

2021/01/04


韓国って平均年収が低いイメージがありますよね。
しかし、2019年のGDP成長率は日本よりも高く(韓国…2.0%、日本…1.0%)、物価も上昇しています。
今回は、韓国の平均年収、大卒新入社員の平均年収、世界の平均年収を紹介します。
目次[表示]

韓国の平均年収は330万円~580万円!
国税庁によると、韓国の平均年収は約580万円(7680万ウォン)。
また、World Data.infoによると約330万円(1ドル=108円計算)です。
上位層と下位層の年収には400万円以上もの差があるため、実際に580万円もらっている人はかなり少ないといえます。
以前は日本よりも年収、物価ともに低かった韓国ですが、最近は日本とあまり変わりません。
年収、物価の上昇は韓国が成長している証だといえますよね。
正社員の月収は日本とあまり差がありませんが、アルバイトの時給は低く600円前後のところもあります。
日本の最低賃金
北海道
861円
東京都
1013円
岐阜県
852円
沖縄県
792円
出典:厚生労働省
韓国の平均月収は約30万円
韓国の平均月収は約30万円です。
しかし、先程も述べたように実際に30万円もらっている人は少数でしょう。
ここから税金などが引かれ、手取りはもう少し減ります。
日本の新卒社員と同じくらいかそれ以下ですので、やはり少しだけ韓国のほうが安い給料で働いているといえるでしょう。
地域や職種による格差が大きい
地域や職種による年収の格差がかなり大きいです。
金融業界など平均年収の高い業界や、国会議員や医療関係など平均年収の高い職種に就くには学歴やスキルが必要。
学歴やスキルなどが不要で、誰でもできる仕事に就くと苦しい生活が待っています。
韓国が学歴に厳しいのも、年収格差に理由があるのです。
また、高齢者の貧困問題はかなり深刻です。
下位層の年収を考えると、日本など里帰りしやすく働きやすい国で働くほうが良いと思う人もいるでしょう。
実際、日本で就職する韓国人は急増しています。

当サイトで人気の転職サイト

初めての転職ならdoda!求人数No.1の転職サイト

doda

公開求人数

40,000件以上

非公開求人

80%以上

対象エリア

全国

おすすめタイプ

着実なキャリアアップ

\はじめての転職ならココ!圧倒的求人数/

公式サイトはこちら

韓国の大卒新入社員の平均年収は約410万円!
韓国は日本に比べて初任給が高いという特徴もあります。
また、日本と同じように企業の規模や業績によって年収は異なるのです。
企業の種類別の大卒新入社員の平均年収は以下の通り。
大企業
約370万円
中小企業
約250万円
公企業・公共機関
約330万円
韓国で平均年収の高い職種は?
韓国で平均年収の高い職種は以下の通りです。
  • マスコミ関係
  • 輸出企業
  • 銀行
  • 自動車産業
マスコミ関係や銀行の平均年収が高いのはもちろんのこと、韓国の4大財閥のひとつである「SKグループ」も国内でトップクラスです。
韓国の4大財閥
  • サムスン
  • ヒュンダイ自動車
  • SK
     (石油精製業、通信事業など)
  • LG
     (総合家電、情報通信など)
韓国の4大財閥である「サムスン」「ヒュンダイ自動車」「SK」「LG」だけで、韓国のGDP(国内総生産)の50%以上を占めています。
日本よりも全体的に平均年収は低いですが、徐々に力をつけている国です。
マスコミ関係
韓国はマスコミ関係、特にテレビ局の平均年収が高いです。
SBSという民間放送局の平均年収が約680万円(7530万ウォン)と、韓国の企業の中でもトップクラス。
韓国はアイドル業界に力を入れているため、エンタメ業界、マスコミ業界の平均年収が高いことには納得できますよね。
輸出企業
韓国は韓国商品の輸出を取り扱う企業の平均年収も高いです。
日本だけでなく、多くの国で韓国コスメをはじめとする韓国商品が人気ですよね。
私も韓国通販を利用して服やコスメを購入したことがあります。
国名
貿易額
シェア
中国
1,421億2,000万ドル
24.8%
アメリカ
686億1,000万ドル
12.0%
ベトナム
477億5,400万ドル
8.3%
香港
391億1,200万ドル
6.8%
日本
268億1,600万ドル
4.7%
出典:外務省HP、財務省貿易統計、ジェトロ世界貿易投資報告(2018年版)、日本政府観光局(JNTO)より
銀行
韓国で平均年収の高い業界として金融業界が挙げられます。
日本でも金融業界の平均年収は比較的高いですよね。
平均年収の高い韓国の銀行
  • 新韓国銀行…約620万円(6900万ウォン)
  • 国民銀行…約600万円(6660万ウォン)
  • 外換銀行…約600万円(6654万ウォン)
  • ハナ銀行…約580万円(6400万ウォン)
日本の金融業界の平均年収は地方の銀行で約600万円、業界内の平均年収トップである三井住友トラスト・HDは約1200万円です。
日本の大手銀行の平均年収
  • 三井住友フィナンシャルグループ…約1250万円
  • 三菱UFJフィナンシャルグループ…約1060万円
  • みずほフィナンシャルグループ…約990万円
  • 新生銀行…約770万円
  • ゆうちょ銀行…約650万円
韓国で平均年収の高い業界である金融業界(銀行)でも、日本より低いことが分かります。
自動車産業
韓国は自動車産業で働く人の平均年収も高いです。
最近では、新型コロナウイルスの影響で韓国の自動車生産が世界4位になりました。(2019年は7位)
現在、中国、日本、アメリカに次ぐ自動車生産規模を誇っているのです。
世界の平均年収は?韓国は何位?
韓国や日本の平均年収は、世界と比較したときにどれくらいなのでしょうか?
2019年の平均年収ランキングは以下の通りです。
1位
モナコ
約2023万円
2位
リヒテンシュタイン
約1266万円
3位
バミューダ諸島
約1154万円
4位
スイス
約908万円
5位
ノルウェー
約878万円
6位
マカオ
約851万円
7位
ルクセンブルク
約754万円
8位
アイスランド
約738万円
9位
アメリカ合衆国
約683万円
10位
デンマーク
約654万円
22位
日本
約449万円
29位
韓国
約332万円
出典:WorldData.info
ランキングを見ると日本と韓国の平均年収はかなり安いように見えますよね。
年収の低さが生産性の低さにつながっているともいわれています。
しかし、平均年収上位の国は物価も高いため、平均年収が高いからといって豪華な暮らしができているとは限りません。
また、税金や年金などの制度にも違いがあるため、年収の高さを暮らしやすさが比例するともいえないでしょう。
【2020年最新版】日本の年収の中央値は240~456万円!中央値と平均は何が違う?
韓国は成長しているが年収の格差問題が深刻!
いかがでしたか?
韓国の平均年収は330万円~580万円です。
国税庁による平均年収は580万円ですが、日本よりも上位層と下位層の格差が大きいためそこまで高くないといえるでしょう。
また、年々物価が上昇している国ですので、今後平均年収が大きく変わったり、さらに格差が広がることが考えられます。
年金などの制度は日本のほうが整っているため、高齢者は日本のほうが住みやすいかもしれませんね。