日本と世界

世界の中の日本

親韓派の嫌韓化

2021-11-06 18:46:57 | 日記
<W寄稿>韓国が日本を「自由陣営のパートナー」と認めないために生じたこと

親韓派の嫌韓化

10/2(土) 15:44配信

2017年5月のムン・ジェイン(文在寅)政権の発足によって、韓日関係がある程度は悪化するだろうと予想はしていたが、これほどまでになるとは予想できなかった。

文在寅政権の最大の目的は日本を刺激して日本を敵国へと変えることではないかという疑問が生じるくらい、文在寅政権が展開してきた反日は露骨であり、非常識な様相を帯びてきた。 

「慰安婦合意に反し財団を解散」、

「慰安婦合意の作業を担当していた者たちに対する制裁(粛清)」、

「日本企業の資産差し押さえを目的とする多くの判決」、

「以前の『徴用工』裁判が気に喰わないという理由でそれに関与した判事などを制裁(粛清)」、

「日本の軍艦旗を排斥」、

「日本の哨戒機に向けたレーダー照射(『威嚇飛行』云々で責任逃れ)」

など、文在寅政権による反日ははばかる所が無い。

 日本の哨戒機をあたかも敵国の航空機に対するかの如く、敵意を抱いて襲い掛かった文在寅政権の反日行動が続く以上、文在寅氏の任期内での韓日関係回復はほど遠いようだ。 

文在寅政権は「南北関係さえ良ければ、他のことは全てカバーされる」と言う風な「固執不通」(※訳者注:自分の考えを固執し意志疎通が不可能な状態)の信念を有しているようだ。

それゆえなのか、文在寅大統領の頭の中は全て「北朝鮮に対する想い」しかない。

 国家経済がこれほど駄目になるまで、これと言った対策一つ無いのも、このような大統領の状態で関心はひたすら北朝鮮の状態だ。

「北朝鮮について考える」ことでいっぱいな大統領の頭の中に、経済や外交安保のようなものが割り込む隙間は無いようだ。 

文在寅政権のような左派は勿論、将来、右派が政権を握るとしても、韓国が今日の日本を心から自由陣営のパートナーとして認めない以上、韓国は大きな問題に衝突するほかなくなる。

既にそのような兆しは見えている。

日本の安倍政権・菅政権も、おそらく新政権も、文在寅政権との真摯な対話はもうこれ以上は難しいという判断の下、韓国に対して「戦略的放置」のスタンスを取ってきた。 

2018年11月、シンガポールでのアセアン首脳会議の際、安倍首相(当時)は普段のスタイルらしくなく、文在寅大統領との首脳会談の席を設けなかった。

意図的に避けたのだ。

加えて同年12月、ソウルで開かれた韓日議員総会の際には、いつもは慣例であった「日本国首相の祝辞」及び「韓国大統領宛ての親書」の全てが省略された。

意図的であり、かつ異例なことであった。

 2019年1月28日、2019年に入って最初に行った安倍首相(当時)による施政演説の内容の中には「韓国」が最初から排除されていた。

このように日本の政権による文在寅政権に対する「戦略的放置」のスタンスはハッキリとしている。

 問題は日本の指導層だけがそうではないという点だ。

日本の一般国民もまた「韓国への疲労感」でとても疲れ果てたのか、政権に向かって韓国により一層強硬な態度で出て行くように注文している最中だ。

韓国への対抗策を打つ度に、安倍政権(当時)の支持率が急騰した背景の内の一つとして、安倍首相による韓国に対する「戦略的放置」戦略が日本国民から共感を得ていたのもまた無視出来ないようだ。

 文在寅政権による非常識な反日によって、それでもまだ残っていた日本国内の親韓派の政治家など、普段から韓国に好意的であった人々が次第に韓国に失望し、現在では殆ど中立ないし嫌韓の側へと転じたという話が聞こえる。

酷いくらい熱狂的な反自民党性向かつ親韓国性向の左派メディアでさえ、文在寅政権による奇異な反日にはウンザリしたのか、もはや韓国の立場を擁護する論調ではない。 

韓国が日本を自由陣営のパートナーとして認めない時、どんな問題が発生するのだろうか?

2019年1月28日の安倍首相による施政方針演説に既に答えは出ていた。

(つづく) ※この記事は韓国の保守論客ファンドビルダーさんの寄稿文を日本語に翻訳したものです。

韓国メディアには既に韓国語版が公開されています。

翻訳の正確さに対する責任は当社にあります。

衆院選で躍進した「日本維新の会」を右翼認定する韓国の左派傾向 11/6(土) 11:50配信

2021-11-06 18:22:30 | 日記
 (羽田 真代:在韓ビジネスライター)  10月31日、12日間にわたって行われた第49回衆議院議員選挙が終了した。

結果はご存じの通り、現職幹事長が小選挙区で敗れるという波乱のあった自民党だが、過半数の議席確保は単独でクリア。自民党は合格ラインを越えた 。 

 一方の野党は立憲民主党が12.7%、共産党は16.6%と共に2ケタ減となり、野党共闘の2党が共倒れした。

甘利幹事長の敗退に、共産党の志位委員長は「野党共闘の成果」だと述べ、一部には「野党共闘、確かな効果」と報じるメディアもあるが、少々苦しい言い訳に聞こえる。

  一方、今回の衆議院選で大きく議席を伸ばしたのが日本維新の会だ。11しかなかった議席は約4倍にあたる41議席まで増加している。 

この維新の躍進は韓国でも報じられた。 

 聯合ニュース「日本 総選挙で右翼性向“維新の会”第3党躍進」 

ハンギョレ「“吉村人気”背負った日本維新の会、第3党躍進」 

京鄕新聞「日本 衆議院選挙の“本当の勝者”、右翼政党 日本維新の会」 

 記事のタイトルを見てお分かりの通り、「日本維新の会=右翼政党」というイメージがすっかり定着しているようだ。

韓国では「自民党=右翼」が常識となっている。

  今回の衆議院選で日本維新の会が掲げた外交・安保公約は自民党と類似している点が多く、それで「維新=右翼」というイメージにつながったと思われる。 

 韓国メディアが指摘した類似点は下記の通りだ。

  ・国防費の強化し、世界平和へ責任が果たせる国へ  -防衛費の国内総生産(GDP)1%桁を撤廃  -テロ、サイバー・宇宙空間への防衛体制を強化  

・自由主義国家との関係強化、自由貿易による経済活性化  -日米同盟を基軸とし、日米英印豪台などとネットワークを通じて日本の防衛力向上を図る  

・教育無償化、統治機構改革、憲法裁判所を憲法の明記  -憲法改正と合わせ、教育無償化と憲法裁判所の設置などを明示(※改憲賛成ではあるが、憲法9条改憲を主張する自民党とは温度差がある)  

日本の国防費増加や自由貿易を批判する韓国民にとって、“右翼”とする自民党とこれだけ公約が似ていれば、韓国メディアが「維新=右翼」と言い切るのも無理はない。 

 また、大阪府知事でもある吉村洋文副代表は2021年6月に、大阪府立の展示施設が慰安婦像などの展示を目的とした「表現の不自由展・関西」の施設利用の取り消しに賛成の立場を表明した人物だ。

こういった背景も、「維新=右翼」といわれる要因となっている。 

■ “売国的行動”を取り続けた元首相 

 今回の選挙結果を受け、韓国のオンラインニュースには、自民党や維新を批判する以下のようなコメントが相次いで寄せられた。 

 「自民党が単独過半数を獲得したということは、日本沈没が加速するだけ」

 「自民党の減少分がそのまま維新に移った。嫌韓、保守の日本人に変わりない」 

「日本国民は政治に無関心だ。近い将来、政治後進国になることは免れないだろう」

 「いくら韓国政府やマスコミが日本の良心について言及して韓日感情はどうだと騒いでも、日本の奴らは変わらない」 

「自民党が敗北すると思っていたのに・・・。残念で仕方がない」 

「日本は極右化するんだ!」 

 ただ、

「維新が“極右性向”? 

日本が武装したいのは当然で、それが自然なのでは? 

記者は極右の定義を正しく理解しているのか?」と、冷静な意見もわずかではあるが存在することは述べておく必要があるだろう。 

 韓国民は日本の自民党政権に対し、「右翼政党」「自民党独裁政権」と批判するが、少なくない日本人にとって、2009年から2011年の3年間にわたる民主党政権は惨憺たるものとして記憶に残っている。 

 当時の民主党政権は予算編成の時点で財源確保が難航し、肝いり政策であった米軍普天間飛行場の移設問題ですら決着がつかず、東日本大震災では対策が後手に回り、国民から怒りの声が鳴り止まなかった。

この悪夢の民主党政権下で日本人は学んだのだ。

  元首相の鳩山由紀夫氏に至っては、首相職を退いた後も、日本の意思に反する行動を取り続けた。

2015年、韓国・西大門刑務所の跡地でクンジョル(ひざをつく深いお辞儀)をしたのは典型だろう。

この時には、
「日韓合意は日本の上から目線の態度によるものだ」「慰安婦問題は旧植民地なりから『もうこれ以上、責任追及はしない』と言われるまで責任を担い続ける必要がある」

「レーダー照射問題は日本の世論に問題がある」などと明言した。

  筆者は自民党の政策のすべてがいいとは思わない。

ただ、野党の体たらくぶりに比べれば自民党はまだ“マシ”だ。
同じ轍を二度と踏まないと決めた日本国民の票が今回の選挙結果につながったように感じる。 

■ 韓国人も知らない左派政党の恐ろしさ  日本人が気づいた左派政権の恐ろしさを、韓国民はまだ気づいていない。

  韓国の大統領選挙では与党「共に民主党」の候補、李在明(イ・ジェミョン)京畿道知事がわずかながら野党候補の尹錫悦(ユン・ソギョル)氏をリードしている(李在明:33.2%、尹錫悦:32.4%/11月1日発表:TBS依頼による韓国社会世論研究所の集計結果)。

  最大野党「国民の力」の公認候補と一騎打ちとなることが予測されているが、どちらも不祥事が相次いで取り沙汰されていることから、

「2022年3月9日(大統領選挙日)には1泊2日で旅行の予約をした。いくら考えても選ぶ人がいないし・・・」

「こんなにまともな候補者がいないなんて絶望感がする。大統領選拒否のろうそく集会に参加したくらいだ」

「候補者らは好感度が悪いから選びたくない」などと言われている始末だ。

  10月1日には、中道系の野党「国民の党」の安哲秀(アン・チョルス)代表が出馬を表明したが、彼が李在明氏と国民の力の公認候補に打ち勝つことは簡単ではないだろう。

  誰が大統領になろうと、反日政策に変わりないことが予測されている。

そのため、左派政権であっても右派政権であっても、日本にとってさほど影響は生じないだろう。

  ただ、韓国民にとって文在寅(ムン・ジェイン)大統領の意思を受け継ぐ左派政権の李在明氏を大統領に選出すれば、文大統領が招いた失策、そして、日本の民主党政権以上の被害を韓国にもたらすことになるのではないだろうか。 

 自民党や日本維新の会を右翼だと主張する韓国民は、なぜ日本国民がこれら政党を選出したのかについて今一度考えてみる必要がある。

羽田 真代




尹錫悦 野党候補の外交安保構想…「南北 “主従関係”の正常化」「有事時の米核兵器展開」「日韓関係 “新たな50年”」

2021-11-06 16:58:03 | 日記
尹錫悦 野党候補の外交安保構想…「南北 “主従関係”の正常化」「有事時の米核兵器展開」「日韓関係 “新たな50年”」=韓国

韓国野党第一党“国民の力”の大統領選候補として選出された尹錫悦 前検察総長

きのう(5日)韓国野党第一党“国民の力”の大統領選候補として選出されたユン・ソギョル(尹錫悦)前検察総長の外交安保政策の骨子は「南北関係の変換」と「北核拡張抑止強化」などだとみられている。

これは、南北関係において協力は追求するが韓国が主導権を握り、北核問題では非核化を推進しながら米韓同盟に基づいて抑止力を強化していくということである。

ユン候補は外交安保分野について「国益を最優先する堂々とした外交」を皮切りに、その内容を提示した。これにより9月22日には外交安保分野における11の課題を発表している。

ユン候補は、まず南北関係について「朝鮮半島変換構想」を提示した。

ユン候補は、外交安保分野の課題について発表した当時「北朝鮮の非核化を引き続き追求しながら、現在の断絶と対決の南北関係を開放と疎通・協力の南北関係へと転換していく」と語った。

つづけて「大韓民国は北朝鮮や周辺国問題において、仲裁者ではなく当事者だ」とし「主人意識をもって、北朝鮮の非核化のための国際協力と各種の交渉で核心的役割を遂行していく」と語った。

具体的には「パンムンジョム(板門店)南・北・米の連絡事務所設置」と「非核化とは無関係の対北人道支援」などをあげた。

「朝鮮半島変換構想」による南北関係の変化について説明する過程では、ムン・ジェイン(文在寅)政府より強硬な対北政策を予告した。

このことについてユン候補キャンプは、去る10月30日に公開した “外交安保分野ビジョン”で「非核化後に備えた南北共同経済発展計画を推進し、南北の疎通を増大させる多様な方法を模索し、南北関係の変換を図(はか)っていく」と伝えている。

米韓関係では「包括的戦略同盟の実践」と「北核対処拡張抑止強化」を掲げた。

ユン候補は米韓同盟を「再建していく」とし「自由民主主義の価値に基づいたビジョンと利益を共有し、アジア太平洋地域の平和をはじめとして保健・気候・宇宙・サイバーなどにより協力を拡大させていく」と語った。

また、米国が主導する “クアッド(Quad・日米豪印の4か国安保協議体)”への参加の意志も示唆している。

特に「北核の脅威に対応し、米韓による拡張抑止を強化していく」とし

「米韓間の “有事時の核兵器展開協議の手続き”を準備し、定例的な運用訓練により “核の傘”の信頼度を上げていく」と強調した。

“韓国独自核武装論”とは距離を置きながらも、米国の核資産による朝鮮半島への展開の可能性を言及するなど「米国の核戦略を積極的に活用していく」という認識を示している。

ユン候補は、中韓関係においては「相互尊重と政経分離・共同利益の原則による再定立」を掲げた。

米中戦略競争時代に合った中韓協力方案の模索の次元において「経済・保健・気候・グリーン事業・文化交流など、双方がウィンウィン(WinWin)となることのできる分野における実質協力を拡大させていく」という構想である。

また日韓関係に対しても、現政府とは異なる基調を予告している。

いったんユン候補は、文政府の対日外交について「理念に偏った外交により、回復が不可能になるほど悪化した」と規定した。

その代案として「日韓間の価値と利益を共有し、信頼構築を通して “新たな50年”を描いていく」という立場を示した。

特に外交安保公約を発表する過程で、1998年当時キム・デジュン(金大中)大統領と小渕恵三首相による「21世紀パートナーシップ共同宣言」について言及した

元慰安婦と元徴用工問題については、経済と安保などと結び付けて妥協点を見出すという「グランドパーゲン」構想をほのめかしている。

2021/11/06 08:05配信 Copyright(C) herald wowkorea.jp 96最終更新:2021/11/06 08:12