日本と世界

世界の中の日本

「文在寅大統領の経済政策は間違っていた」ついに財閥系企業の"韓国脱出"が始まった

2021-11-29 17:33:39 | 日記
「文在寅大統領の経済政策は間違っていた」ついに財閥系企業の"韓国脱出"が始まった"総額4兆円"対米投資の本当の狙い

PRESIDENT Online

真壁 昭夫法政大学大学院 教授

「期待以上」成果強調の裏で…

5月に行われた米韓の首脳会談にて、韓国の文在寅(ムン・ジェイン)大統領は、サムスン電子をはじめとする財閥系の大手企業が、総額4兆円規模の対米直接投資を行うと表明した。

韓国に対して米国のバイデン政権は、北朝鮮と外交を通して関与していく考えなどを示した。文氏は今回の米韓首脳会談を「期待以上の成果をあげた」と評している。

経済の側面から考えた場合、韓国の財閥系大手企業が大規模な対米直接投資を表明した要因は冷静に考えたほうが良い。

一つの見方として、韓国大手企業による対米直接投資の表明は、韓国国内での事業継続の難しさが増していることの裏返しに映る部分がある。

足許の韓国では、労働組合(労組)と経営陣の対立が深刻化しているようだ。

労使対立は企業の事業運営の効率性を低下させる。

その状況が続けば、企業は事業運営に協力してくれる素直な労働者などを求めて海外に生産拠点などを移さざるを得なくなり、韓国の産業空洞化懸念は高まる可能性がある。

1兆8500億円を投資するサムスンの狙い

米韓首脳会談で韓国側が発表した対米直接投資の内容を見ると、サムスン電子の投資計画が最大だ。

同社は米国に170億ドル(約1兆8500億円)を投資し、半導体の新工場を建設するとみられる。

その狙いの一つは、最先端の半導体生産能力の向上に取り組む台湾積体電路製造(TSMC)を追いかけることだろう。

世界最大のファウンドリーであるTSMCは、最先端の回路線幅5ナノメートル(ナノは10億分の1)の半導体生産をいち早く確立した。

TSMCは次世代の回路線幅2ナノメートルの半導体生産ラインの確立に向けた取り組みも加速させているようだ。

それに加えて、TSMCはわが国の企業との協力によって半導体生産技術の向上を目指している。

世界の半導体産業の盟主の座は米インテルからTSMCにシフトし、世界経済への半導体供給者としてのTSMCの存在感は増しているといえる。

サムスン電子はTSMCとの競争力格差の拡大を食い止めるために、米国に工場を建設し、より多くの生産需要を取り込もうと考えているのだろう。

また、スマートフォンなどに用いられるICチップの設計、開発、生産の力を高めるためにもサムスン電子は米国事業の強化を重視しているとみられる。

バイデン政権の経済政策はチャンス

半導体に加えて、自動車関連の分野でも韓国企業は対米直接投資を発表した。

今後5年間で、現代自動車は74億ドルを投じEV生産能力の増強などに取り組む方針だ。

車載バッテリー分野ではLGグループがGMと、SKグループがフォードと合弁会社を設立してバッテリー生産を行う予定だ。

以上は、半導体、EV、車載バッテリーという世界経済にとって重要性が高まる先端分野で、韓国の財閥系大手企業が事業体制の強化を目指していることを示唆する。

他方で、政権が発足して以来、米国のバイデン大統領は、半導体や高容量バッテリー、医療資材、鉱山資源などに関して自国を中心とした供給網の整備を重視しているようだ。

そのために、バイデン政権が米国に直接投資を行う海外の企業に補助金を出す可能性もある。それは、韓国財閥系大手企業が対米直接投資を表明した要因の一つだろう。

「経済政策は間違っていた」与党からも批判

そのほかにも、韓国の財閥系大手企業が対米直接投資を表明した要因は考えられる。

その一つとして、韓国国内の事業環境がより厳しくなっていることは軽視できない。

左派の政治家として市民団体や労働組合などから支持されてきた文大統領は、過去の政権下で蓄積された経済的な格差などの解消(積弊清算)を重視した。

その具体的な取り組みに、最低賃金の引き上げや労働関連の法律改正などがある。

2018年に韓国では最低賃金が前年から16.4%引き上げられ、2019年も最低賃金は同10.9%上昇した。

また、法律の改正によって、解雇された人や失業者の労組加入も認められる。

文大統領の経済政策は韓国経済にマイナスの影響を与えている。

最低賃金の引き上げによって中小企業などの経営体力が低下し、雇用は減少した。

与党「共に民主党」の宋永吉(ソン・ヨンギル)代表は、「最低賃金引き上げによって経済底上げを目指した文氏の経済政策は間違っていた」と批判している。

サムスングループにもストライキの波が

労組を重視した法律の改正などは、労使の対立を激化させた要因と考えられる。

現代自動車をはじめとする自動車産業では、労組側から経営者への批判が強まり、ストライキも起きている。

これまで深刻な労働争議を回避してきたといわれるサムスングループでも、ここにきて労使の対立が深まっているようだ。

サムスンディスプレイでは賃上げをめぐって労使が対立し、はじめてのストライキ実施の可能性が高まっていると報じられている。

その状況に関して、ソウル在住の韓国経済の専門家は、「韓国の労使対立は1950年から60年代の日本の労働争議を思い起こさせる」と指摘していた。

その状況下、企業の経営者と労働組合が協力関係を目指すことは容易ではないだろう。

韓国の企業(組織)が一つにまとまり、より効率的な事業運営や、新しい、高付加価値の商品の創出を目指すことは難しくなっていると考えられる。

その影響を回避するための手段の一つとして、財閥系大手企業が海外での事業運営をより重視し始めた可能性がある。

足許の景気回復は一時的か

足許、韓国経済は主に外需に支えられて相応に堅調だ。

ワクチン接種や経済対策などによって米国や中国の経済が急速に回復する状況下、半導体や車載バッテリーなどの外需をサムスン電子などの財閥系大手企業が取り込んだ。

それが景気回復を支えている。

その一方で、韓国国内や東南アジア新興国などで新型コロナウイルスの感染が続いているため、非製造業の業況は不安定と考えられる。

韓国経済における製造業と非製造業の二極化は鮮明といえる。

当面、半導体の輸出などに支えられて、製造業を中心に韓国経済は回復基調を維持するだろう。

ただし、中長期的な展開は楽観できない。

やや長めの目線で考えると、韓国経済の停滞感は高まる可能性がある。

そう考える要因は複数ある。最低賃金の引き上げなどによって、韓国の雇用・所得環境は不安定化している。

不動産価格の高騰などによって家計の債務残高も増加した。

それに加えて、韓国では少子化問題も深刻化している。

経済が縮小均衡に向かう可能性が高まる中、労働争議は激化する恐れがある。

米への投資は「産業空洞化」の予兆

そうした展開が想定される中、サムスン電子などのように、自力で新しいモノを生み出すことのできる韓国企業は、海外進出を一段と重視する可能性がある。

その展開が現実のものとなれば、韓国国内から海外に雇用と所得の機会が流出し、経済全体での付加価値創出力は低下するだろう。

文大統領は米韓首脳会談を自画自賛している。

しかし、文政権下での労働争議の激化や中長期的な韓国国内経済の展開予想を加味すると、韓国の財閥系大手企業にとって5月の米韓首脳会談は、海外進出の足場を築く重要な機会となった側面があるように見える。

今後も韓国国内で労働争議が激化するなどすれば、海外進出を重視する企業は増えるだろう。

その展開が現実のものとなった場合、韓国は産業空洞化というかなり厳しい状況を迎える恐れがある。

5月の米韓首脳会談にて財閥系大手企業が対米直接投資を表明したのは、そうした変化の予兆に見える部分がある。







小型原子炉は、小型モジュール炉

2021-11-29 16:00:09 | 日記
小型原子炉は、小型モジュール炉(SMR=スモール・モジュラー・リアクター)とも呼ばれる。

既存の原発で主流の軽水炉は大型化が進み、1基当たりの出力が100万キロワット以上が主流なのに対し、数万~数十万キロワットと小さいが、原子炉の容積に対する表面積が大きく、原子炉を冷却しやすいのが特徴だ。

プレハブ住宅のように、主要機器を事前に工場で製造してから現地で据え付けるため、初期投資抑制や工期短縮が可能。

建設費が1兆円を超えることも珍しくない軽水炉に対し、数分の一で済む可能性がある。

安定的に発電できるため、天候に発電量が左右されがちな再生可能エネルギーを補うと期待されるほか、比較的狭い地域ごとに発電所が散在する形が想定されており、万一の事故の影響も少ないとされる。

実用化に向けて、日本を含む各国の企業が開発に取り組んでいる。

日立製作所は、米ゼネラル・エレクトリック(GE)との合弁会社「日立GEニュークリア・エナジー」(茨城県日立市)で出力30万キロワットの小型原子炉を開発中。

北米で2030年ごろの実用化を目指している。

「異常時でも外部電源と運転操作を必要とせずに炉心を冷却できる」(日立)のが特徴で、
原子炉を地中に埋めるため、より冷やしやすく、テロからの防護にも優れているという。

東芝は、冷却材に液体ナトリウムを使う高速炉など2種類を開発。

三菱重工業が開発中の小型原子炉は、蒸気発生器や加圧器といった主要機器を原子炉容器内に統合することで小型化を可能にする。

小型原子炉の開発は海外でも進んでいる。

英ロールス・ロイスが加圧水型軽水炉(PWR)の技術を転用しつつ、IT活用で運転などの効率化を図った小型原子炉を開発している。

米国ではビル・ゲイツ氏が会長を務めるテラパワーなど10社程度のベンチャーが開発中だ。

中でも07年創業のニュースケール・パワーは、20年代末の商業運転を目指し米国各地で建設計画を進めており、20年8月には初めて設計承認を取得している。

ニュースケールの計画にはプラント大手の日揮ホールディングス(HD)が参画している。

ニュースケールに4000万ドル(約44億円)を出資した上で、まず米アイダホ州での発電所建設に参加し、同業の米フルアとともに建設管理を担う。

ニュースケールの計画には韓国の斗山重工業も参画し、主要機器を供給する予定だ。

原発の問題解決か
 
小型原子炉には、国内電力会社も関心を寄せている。

関西電力は2月に発表した「ゼロカーボンビジョン2050」で小型原子炉の導入の検討を盛り込むなど、脱炭素に向けた有力技術ととらえている。

脱炭素化は喫緊の課題となっているが、その実現は容易ではない。

再生可能エネルギーの導入が順調に進んだとしても、50年時点の電源構成に占める割合は日本を含む多くの国で50~60%にしかならないとみられているからだ。

運転時にCO2を排出しない原発を組み合わせれば実現に近づくが、11年の東京電力福島第1原発事故もあり、原発への不信感は薄れていない。

同事故を機に、より厳格な安全対策が求められるようになった結果、軽水炉の建設コストも以前よりはるかに高くなっている。

小型原子炉に注目が集まるのは、軽水炉より安全性が高く、建設コストも安いため、既存原発が抱える問題を解決する可能性を秘めているからだ。

原発への不信感の払拭や、使用済み核燃料の処分方法確立といった課題はあるが、日本政府は小型原子炉の海外プロジェクトに加わる日本企業を積極的に支援していく方針だ。

(井田通人)

小型原子炉開発、世界で加速高い安全性 脱炭素化の切り札に

2021-11-29 15:53:37 | 日記
小型原子炉開発、世界で加速高い安全性 脱炭素化の切り札に

2021.4.16 06:00

小型原子炉の開発競争が熱を帯びている。

小型原子炉は既存の原子力発電と同様に温室効果ガスである二酸化炭素(CO2)を排出しない上、安全性や経済性の面でも優れているとされる。

太陽光発電などの再生可能エネルギーだけでは温室効果ガスの排出削減に限界があるとされる中、「脱炭素化」の切り札になると期待されており、16日に予定される日米首脳会談でも開発協力がテーマとなる見通しだ。

欧州加圧水型炉

2021-11-29 15:34:03 | 日記
欧州加圧水型炉 ( 英語: European Pressure Reactor 、EPR)は 原子炉 の設計の一種。 

第3世代 の 加圧水型原子炉 。 

主に フラマトム (現 アレヴァNP )、 フランス電力 、 シーメンス などが開発した。 

この原子炉設計は欧州では欧州加圧水型炉( 英語: European Pressurized Reactor )と呼ばれ、国際的には進展型原子炉( 英語: Evolutionary Power Reactor )とされているが、現在は アレバ は単純にEPRと呼んでいる。

送電業者RTE、脱炭素に向け原発新設を提示

2021-11-29 15:23:57 | 日記
送電業者RTE、脱炭素に向け原発新設を提示

(フランス)

パリ発

2021年11月02日


フランスの送電系統管理会社RTEは10月25日、2050年のカーボンニュートラル実現に向けた6つの電源構成シナリオを比較した調査報告書「エネルギー未来2050」を公表した。

カーボンニュートラルの実現には再生可能エネルギーの大幅な導入が欠かせないとする一方、電力の安定供給を確保しつつ、より安いコストで確実に目標を達成するためには、欧州加圧水型炉(EPR)の新設が必要になるとの見解を示した。

報告書は、化石燃料への依存度を低減させる過程で、2050年の電力消費量は645テラワット時(TWh)と今後30年で35%増加するとの予測を基に、経済性や技術面などから、以下6つの電源構成シナリオの実現可能性を検証した。
  1. 再生可能エネルギー100%
  2. 再生可能エネルギー87%(太陽光発電36%)、原子力13%(既存原発)
  3. 再生可能エネルギー87%(地上風力発電32%)、原子力13%(既存原発)
  4. 再生可能エネルギー74%、原子力26%(8基のEPR新設)
  5. 再生可能エネルギー64%、原子力36%(14基のEPR新設)
  6. 再生可能エネルギー50%、原子力50%(14基のEPR、小型モジュール炉の建設)
各電源構成シナリオの経済性についてRTEは、発電コストに系統安定化費用を加えた総合コストを試算した。

これによると、2060年時点での年間総合コストは(1)770億ユーロ、
(2)800億ユーロ、
(3)710億ユーロ、
(4)660億ユーロ、
(5)610億ユーロ、
(6)590億ユーロだった。

再生可能エネルギーに依存する電源構成で、特に小型の太陽光発電施設を大量に導入するシナリオ(2)のコストが最も高く、原発依存度が高くなるほど統合コストは低下する結果となった。

技術面では、原発依存度を50%とする電源構成シナリオ(6)について、14基のEPR建設に加え、小型モジュール炉の開発・建設と、既存原発の60年を超える運転期間の延長が必要になることから、実現に向けた技術的ハードルが高いと指摘した。

その上で、RTEは、原発依存度を36%に抑え、再生可能エネルギーの割合を64%まで引き上げる電源構成(5)がより確実にカーボンニュートラルを実現できるシナリオだと説明した。

「エネルギー未来2050」は政府の要請を受けて策定されたもの。エマニュエル・マクロン大統領は同報告書の調査結果を踏まえ、2021年末までにEPR建設について決定を下すものとみられる。
(山崎あき)

(フランス)