日本と世界

世界の中の日本

韓国の未来 高齢化ペースは日本の2倍、年金受領額は半分-2045年で世界一

2021-11-20 18:08:07 | 日記
韓国の未来 高齢化ペースは日本の2倍、年金受領額は半分-2045年で世界一
  • 2021年11月16日
  • 韓国経済

  • 韓国の未来 高齢化ペースは日本の2倍、年金受領額は半分-
韓国の未来 日本も高齢化社会と言われて、特に毎年増え続ける医療費が問題とされているが、実は韓国の方が高齢化ペースが速いことはご存じだろうか。

サイトの読者様なら当然の知識だとおもうが、最近始めたYOUTUBEで動画化するかもしれないので、そういう意味では管理人は「初心」に戻って、韓国経済をわかりやすく伝えようと頑張ろうと思う。

ただ、初心に戻ろうが2021年の経済データを扱うので、その辺は最新だ。

それで、 韓国経済研究院が韓国と日本を比較すると、 過去10年間に韓国の65歳以上の高齢者人口は年平均4.2%増加し、高齢化ペースが日本(2.1%)より2倍速いことが分かったそうだ。

ここでのポイントはなぜ、韓国は日本より高齢化ペースが速くなっているかだ。答えは簡単だ。韓国人が子供を産まなくなったから。

韓国は先進国とホルホルしているわけだが、実際、出生率は年々、減少している。

特に昨年は酷かった。なんと、「特殊出生率」は0.84である。それで、いつもならこのまま先へ進むのだが、特殊出生率について解説しよう。これは、女性1人が生涯産むと予想される子どもの数を意味する。

つまり、韓国の女性は子供を産む確率は1人未満なのだ。

子供を産まない理由は社会の変化、ライフスタイルの考えなど色々あるが、実際は将来の経済的な不安だ。

2019年は0.92だった。2020年にさらに下がったのはコロナ禍での影響が大きいが、これが2021年に回復するような韓国経済状態には到底見えない。

そして、これこそ韓国経済が先進国といわれるように経済成長してきた「影」の部分でもある。

過度な財閥優遇や膨れ上がる借金、不動産バブルによって表向きには経済成長をしているように見えるが、内心では韓国人が韓国を見捨てる「ヘル朝鮮」化が進んでるのだ。

さらに、年金の受給額を日本と韓国を比べると、 個人世帯基準の韓国の年金受領額は月82.2万ウォン(約8万円)と、日本(164.4万ウォン)の50.4%にすぎないそうだ。

世帯だと、 韓国の月平均需給額は138.4万ウォンと、日本(272.6万ウォン)の50.8%という。

高齢化社会が日本以上に進んでいても、老後の生活資金である年金受給額が半分。暮らしていける状態ではない。

だから、韓国の文在寅大統領は何をしたか。高齢者の短期アルバイトを圧倒的に増やした。

もちろん、お目当ては選挙の票対策なのだが、実際、年金だけでは食べていけない高齢者への救済である。

ここを抑えておかないと、韓国政府の経済対策に短期高齢者のアルバイトを増やした理由が単なる失業率を低くみせるためや、就業率を上げるためとか、そういうものになってしまう。

でも、実はこういう理由がありますよと。初心者さんに解説しました。

でも、韓国は日本を追い抜いて先進国になったとホルホルしているので、実態がただの空想や幻でも、それを韓国政府やメデイアが誇張し続ける限りは信じる韓国人が多いのだ。

では、なぜ、それを信じる韓国人が多いのか。それが歴史教育にあるとか述べてたら終わらないという。

韓国は日本と比較して高齢化のペースが速く、年金額は少ないという問題点が指摘された。

韓国経済研究院が世論調査機関モノリサーチに依頼した「韓国・日本高齢層年金受領実態調査」によると、過去10年間に韓国の65歳以上の高齢者人口は年平均4.2%増加し、高齢化ペースが日本(2.1%)より2倍速いことが分かった。
2020年にOECD38カ国のうち28位にすぎなかった韓国の高齢者人口比率(15.7%)は、2024年には19.2%でOECD平均(18.8%)を上回り、2045年には37.0%で日本(36.8%)を超えて、OECDで最も高齢者人口比率が高い国になる見通しだ。

韓国経済研究院によると、韓国の高齢者所得対策は日本と比較して十分でない。個人世帯基準の韓国の年金受領額は月82.2万ウォン(約8万円)と、日本(164.4万ウォン)の50.4%にすぎない。

夫婦世帯の場合も韓国の月平均需給額は138.4万ウォンと、日本(272.6万ウォン)の50.8%だ。
韓国経済研究院のチュ・グァンホ経済政策室長は「韓国は高齢化ペースが非常に速く、年金所得は不足し、高齢者の貧困が憂慮される状況であり、公的・私的年金の老後生活保障機能を強化し、良質の雇用提供による所得の改善が急がれる」とし「高齢者対象の良質の民間雇用拡充のためには、派遣・期間制規制の緩和など労働市場の柔軟化と、職務・成果に基づいた賃金体系の定着が必要だ」と指摘した。


「尿素水」に続き、今度は「塩化カルシウム」…中国発の混乱=韓国報道

2021-11-20 17:51:37 | 日記
「尿素水」に続き、今度は「塩化カルシウム」…中国発の混乱=韓国報道

11/17(水) 6:30配信

尿素水に続き、今度は塩化カルシウム…中国発の混乱これ以上は避けるべき=韓国報道

中国発の尿素水不足による混乱が国内の産業界を襲ったのに続き、今度は除雪用塩化カルシウムが「第2の尿素水危機」をもたらしかねないという懸念が広がっている。

 塩化カルシウムは中国依存度が99%を超えている上、価格が急騰していることもあり市場でも入手することができないという事態が相次いでいるためだ。

ことしは例年より厳しい冬が予想され、ソウルでは昨年より1か月早く初雪が降るなど、塩化カルシウムの需要が急増する可能性が高い中、需給が円滑でない場合、越冬期の相当な被害と混乱が予想される。

 保守系の野党「国民の力」ユン・ヨンソク議員によると、韓国道路公社の2021年下半期~22年上半期の塩化カルシウムの備蓄量は2万217トンで、17年下半期~18年上半期の使用量(2万6678トン)より少ないが、18年下半期~今年上半期の使用量より多い水準だという。

道路公社側は、政府の備蓄が別途にあって、足りなければすぐ購入できるという立場だ。 

しかし問題は、高騰する国際相場と中国に頼った供給網だ。

塩化カルシウム価格は今年7月までは1トン当たり19万~20万ウォン(約1万8000~1万9000円)だったのが、最近35万~40万ウォン(約3万4000~3万9000円)に急騰した上、品切れ状態が続いているという。

 状況によっては、産業界と国民の経済活動に大きな打撃を与えた最近の尿素水不足ような事態に見舞われかねない。

特に塩化カルシウムはチェコ・日本・米国など他の国から輸入する量が全体の0.5%にすぎず、資源面で強い中国の脅威から脱しにくい。 

塩化カルシウム不足による混乱への懸念は、中国が掌握している供給網リスクの前に、韓国の産業や国民生活全般がどれほど脆弱(ぜいじゃく)かを再び示す根拠となっている。今年1~9月時点で中国依存度が80%を超える輸入品目は1850品目に達した。 

中国からの輸入がなければ鋳物・電線など根幹産業はもちろん、半導体・自動車・鉄鋼など主力産業も工場の正常稼動が難しいのが現実だ。

輸入先の多角化が急がれるが、直ちに解決されることではなく、政治、外交で打開するにも限界がある。

 政府は品目別の非常計画を立て、民間と協力するなど供給網リスクの縮小に努めなければならない。

中国の陰険な脅しの前で経済が揺れることがあってはならない。
Copyrights(C) Edaily wowkorea.jp 107

習近平が台湾侵攻に踏み切らない3つの理由。”終身皇帝”となるも内部崩壊で手一杯=勝又壽良

2021-11-20 17:21:30 | 日記
習近平が台湾侵攻に踏み切らない3つの理由。”終身皇帝”となるも内部崩壊で手一杯=勝又壽良

2021年11月20日ニュース


中国にとっては台湾問題も、扱いが極めて難しい問題である。

今回の「歴史決議」では、台湾の平和統一が一度だけ出てくるだけで、武力開放するという荒々しい表現は消えている。

仮に侵攻した場合、どういう事態になるか。中国は、その弊害が分かっているはずだ。

※本記事は有料メルマガ『勝又壽良の経済時評』2021年11月18日号の一部抜粋です。ご興味をお持ちの方はぜひこの機会にご購読をどうぞ。当月配信済みのバックナンバーもすぐ読めます。
プロフィール:勝又壽良(かつまた ひさよし)

元『週刊東洋経済』編集長。静岡県出身。横浜市立大学商学部卒。経済学博士。1961年4月、東洋経済新報社編集局入社。週刊東洋経済編集長、取締役編集局長、主幹を経て退社。東海大学教養学部教授、教養学部長を歴任して独立。

「終身皇帝」を宣言した習近平


中国共産党は、鳴り物入りで第3回の「歴史決議」を行った。

過去2回は、毛沢東と鄧小平のまとめたものだ。いずれも終生の政治的実権を保証するものになった。そこへ登場したのが今回の習近平氏だ。これまでの経緯から判断すれば、習氏も「終身皇帝」を宣言する形になった。
「歴史決議」のコミュニケ(声明書)では、最後に次のように結んでいる。

「中国共産党は中華民族の千秋の偉業を志してから100年で、まさに最盛期を迎えている。過去の100年、党は人民、歴史に優れた回答を出した。今、党は国民を団結させてリードし、第2の100年の奮闘目標を実現する新たな試験に向かう道に踏み出した」。

習近平氏が担うこれからの中国は、経済や外交の面で大きな壁にぶつかることは確実である。

毛沢東が説いた「実践論・矛盾論」によれば、過去の矛盾がこれから噴出し、それと向き合わなければならないのだ。

逃げも隠れもできない。

習氏は、その矛盾と格闘する大役を自ら担うと決断したのだ。


習近平が解決すべき2つの難題


具体的に言えば、共同富裕の実現。

もう1つは、台湾統一問題である。


<共同富裕の実現>


共同富裕は、中国の特色ある社会主義として中国共産党の専売特許になっている。だが、中身はゼロである。

現実は、米国以上の所得不平等(高いジニ係数)という惨憺たる有様である。

高い経済成長の果実は、複数の住宅保有という形で共産党幹部の懐に入った。

政治権力を笠に着た独断的行為は、民主主義社会おいてあり得ない現象である。

それが、中国では正当化されているところに、この社会の後進性がよく表われている。

共同富裕の実現は、共産党幹部の既得権をいかに「回収」するかにかかっている。

習氏は、それを「終身皇帝」という権威で解決しようとしている。一方で、習氏の権力基盤を突き崩し、脆弱化させるリスクを孕んでいるのだ。

中国のような謀反社会では、必ずや強力な反対派が暴力を持って立ちはだかるであろう。危険な道というべきだ。

<台湾統一問題>


台湾統一については、双方の話し合いで実現する道は絶たれた。中国が、「一国二制度」を破って香港へ「国家安全維持法」を導入し本土化した結果だ。

それゆえ、台湾へは軍事侵攻による統一しか道が残されていない。

この台湾への軍事侵攻は、中国にとって諸刃の剣である。侵攻と同時に、先進国は一斉に貿易関係を絶つであろう。

そうなると、中国経済は成り立たないのだ。

食糧とエネルギーの輸入が止まれば、お手上げである。備蓄すればこと足りるという姑息な手段は通じない。

先進国が、事前に見抜いて予防線を張るに違いない。

結局、共同富裕と台湾統一の問題は、中国共産党自身が革命政権から脱しない限り、実現不可能という厳しい現実に直面するはずだ。

毛沢東の『実践論・矛楯論』が指摘するように「正反合」である。

毛沢東は、中国民衆のために共産主義を克服するとさえ言っている。中国共産党は永遠でないのだ。

中国の社会構造は、専制主義のままである。

次の発展段階である封建制はもちろん、資本主義も経験せずに共産主義という「2段階」を飛び越えている。

それだけに、先進国から見た中国はざっと200~300年の時代ギャップを感じるのである。

中国は、その自覚もなく振る舞い、多くの摩擦を生んでいる。

GDP世界2位となった理由

中国は現在、GDP世界2位の座にあるが、これは次の要因によって実現した。

1. 一人っ子」政策による生産年齢人口(15~64歳)比率の急上昇(人口ボーナス期)がもたらした。

2. 環境破棄を放置して、経済成長を続けてきた。

3. 不動産バブルによる地価上昇をテコに、政府の財源をつくりインフラ投資を行ってきた。同時に、住宅投資関連によって関連産業を刺激し、GDPの25%見当を占める最大の産業に成長させた。

以上の3点によって、改革開放(1979年)後の中国経済は40年間で平均9.8%もの高成長を実現させたのである。

逆回転を始めた3つの経済成長要因

これら「3条件」は、すでに逆回転を始めている。

中国にとっては、極めて厳しい条件に追い込まれているのだ。以下で、これらの問題点を取り上げたい。


1)「人口ボーナス期」が終わって、現在は「人口オーナス期」という生産年齢人口比率の低下局面にある。

日本経済が、1991年以来ずっと悩まされてきた状況に、中国も2012年から遭遇している。

それが、これから急激に下がる段階に達したのだ。

日本経済で言えば2000年以降に該当する。後で指摘する中国のバブル崩壊が、これに追い打ちをかける。生やさしい事態でないのだ。

2)中国は、歴史的に環境保全という考えに無頓着である国だ。

黄河中流部に広がる黄土高原は現在、荒涼とした光景であるが、もともとは緑うっそうとした地帯であった。

それが、人々によって破壊されるままに放置されて、現在の無惨な姿になったのである。

日本の江戸時代、幕府天領では無断で樹木伐採が固く禁じられていた。

中国には、そういう自然を慈しむという風情がないのだ。

こうした悪習も手伝い、環境は破壊され尽くした。全土に「ガン村」が発生したが、大気汚染・土壌汚染・水質汚染が重なった結果である。

現在は、情報が隠蔽されており詳細は不明であるが、根絶されたはずがない。

毎年のGDPの3割前後は、環境破壊によるものという試算が発表されたことがある。

この環境破壊は、修復されないままであり、大気汚染・土壌汚染・水質汚染を悪化させたのだ。

大気汚染では、二酸化炭素の発生が異常気象問題と結びつき、世界的な問題になっている。

これについては、後で取り上げたい。

3)不動産バブルは、「共同富裕論」という視点から、もはや継続不可能になっている。

住宅価格高騰が、国民生活を圧迫する事態になってきたからだ。これが、出生率低下要因の一つに上げられている。

政府は、不動産バブルを利用しての景気拡大が不可能になった。

すでに、不動産開発企業に対して3つの財務比率規制を課している。

こうして、業界大手の中国恒大がデフォルト(債務不履行)の危機を抱え、騒ぎを大きくしている。

不動産開発企業100社の売上は、すでに10月まで連続4ヶ月、前年同月を割り込む事態に陥っている。

前述の通り、住宅関連需要はGDPの25%にも達している。

住宅不振の定着は、中国経済へかなりの圧力がかかる事態となった。

「不動産依存経済」が終焉期を迎えたのである。

私は、不動産バブルが中国財政と深い関わりを持っていることを繰り返し取り上げてきた。

中央・地方の政府は、その財源として土地売却益を半分以上も計上する、異常な財政政策を続けてきたのである。

まさに、土地が「打ち出の小槌」となっていたのだ。

こんな不健全財政をよく継続してきたものと、その非常識さに呆れるのだ。

中国は、専制主義から「二段階」も飛び越えて、共産主義社会を目指す。

そういう非理論的主張の一端が、突飛な財政政策に現れていたのであろう。

失敗すべき政策であった。

環境を無視した石炭依存度の高さ

中国の環境無視は、エネルギー源として石炭依存度の大きさに表われている。

現在は、63%である。中国産石炭は、品質面で劣っている。

石炭会社は、多く人々を雇用する一方、多額の債務を抱えている。

「脱炭素」という世界的な流れの中で、石炭企業の整理は、極めて難しい課題となっている。


日本が、エネルギー革命に併せて石炭産業を整理したのは、1963~91年までの8次にわたる石炭政策であった。時代の動きを先取りしたのである。


中国には、こうしたエネルギー革命に背を向けて、GDP成長一本槍で進んできた咎めが現在、重くのし掛っている。時代の動きを読めないというか、歯がゆいばかりの怠惰ぶりである。

今、世界的な「脱炭素」の中で、2030年までは二酸化炭素の排出を増やし、それ以降に減少させるとしているが、実現できるか疑問である。過去、国際的な約束を守った例が少ない国であるからだ。

石炭の使用を早期に段階的廃止に持ち込むには、天然ガスの大幅な輸入拡大がおそらく不可避だろう。

その経路は、海上輸送の場合に地政学的なリスクを抱える。海上覇権を握る

米国と万一、紛争を起すと天然ガス輸入に隘路となるのだ。


中国が、これに対抗して石炭使用に戻れば、どうなるか。異常気象の被害が、最も強く出るのが中国と予測されている。それだけに、自ら被害を大きくするだけである。

人間が生存できない猛暑が中国を襲う

米マサチューセッツ工科大学の研究チームは、中国の華北平原が、気候変動と集中灌漑によって、生命に危険を及ぼすほどの猛暑に脅かされると発表した。

『ニューズウィーク』(2018年8月2日付)が報じた。
華北平原は、中国最大の沖積平野で、人口およそ4億人を擁する人口密度の高い地域であるとともに、灌漑農業が盛んなエリアでもある。

とりわけ、集中灌漑は、温度と湿度を上昇させ、より厳しい熱波をもたらす危険性が高いと警告されている。

研究チームでは、マサチューセッツ工科大学地域気候モデルを使ったシミュレーションによって、気候変動が灌漑という人為的影響にさらなる作用をもたらし、華北平原における猛暑のリスクをどれだけ高めるかを予測した。

それによると、温室効果ガスの排出量が大幅に削減されないかぎり、2070年から2100年までの間に、湿球温度35度以上の猛暑に見舞われる可能性があることがわかった。

研究チームは、暑い天候下での生存可能性を評価する指標として、気温と湿度を複合した「湿球温度」を採用。「湿球温度が摂氏35度(華氏95度)に達すると、健康な人間でさえ屋外で6時間以上生存することは困難」とされている。

華北平原では、気候変動と灌漑との複合的影響による湿球温度の上昇幅が摂氏3.9度で、灌漑による上昇幅(0.5度)と気候変動による上昇幅(2.9度)とを足した数値よりも高くなるという。


中国の政治的主要地帯の華北平原が、夏になれば屋外で6時間以上いると、生存困難な地獄になる。

想像しただけで身の毛のよだつ話だ。これが、環境破壊も顧みず経済成長に励んできた中国への「報い」であろう。

こういう科学予測が出ている手前、中国は石炭依存を続けられないはずだ。

「台湾問題」の対応を間違えれば命取りに

中国にとっては台湾問題も、扱いが極めて難しい問題である。

今回の「歴史決議」では、台湾の平和統一が一度だけ出てくるだけで、武力開放するという荒々しい表現は消えている。

仮に侵攻した場合、どういう事態になるか。

中国は、その弊害が分かっているはずだ。

1)米英豪三ヶ国の軍事同盟である「AUKUS」が出動することは確実である。先に豪州国防長官は、台湾防衛のために米国と共同して戦うと発言している。米国は、台湾防衛について「曖昧」にしているが、米英豪海軍の原子力潜水艦部隊が出動するのであろう。日本も尖閣諸島防衛で共同作戦に出ると見られる。


2)欧州は参戦しないまでも、フランスやドイツが物資の輸送で協力するであろう。当然、EU全体が、中国への経済封鎖に協力すると見られる。NATO(北大西洋条約機構)も動くであろう。

こういう包囲網の中で、中国は台湾侵攻に踏み切るだろうか。台湾侵攻の場合、中国軍は30万の将兵が必要という。

これだけの大軍が、台湾海峡へ殺到する前に、「AUKUS」の潜水艦部隊によって殲滅されるリスクの方が高い。軍事専門家になるほど、中国の台湾侵攻は困難と指摘している。

中国国内の反習近平派の一斉蜂起の可能性も

3)もう1つの危険性は、中国国内にある。人民解放軍の「反習近平派」が、開戦を待っているというのだ。

そうなったら、北京へ出撃するという物騒な動きがあると指摘されている。『日本経済新聞 電子版』(11月14日付)が報じたところによると、10月中旬、中国人民解放軍『解放軍報』の片隅に奇妙な記事が載った。内容は、中国人なら誰でも知る明時代の史実のみ。意図は不明だが、要約すると「退位した皇帝が帝位を奪還した時、臣下は反対せずに受け入れた」というのだ。不気味である。

習氏は、中国人が最も大事にする「恩義」を忘れて、「仇」でかえす人物と見られている。

それだけに政敵からは、相当に狙われていることをうかがわせている。

習氏が、「終身皇帝」にならざるを得ない事情もここにある。

となると、台湾侵攻は自分自身の身の危険をもたらしかねないのだ。

習氏は、11月15日の米中首脳オンライン会談で、「レッドラインを超えたら」と発言している。

台湾が、独立宣言したならば攻撃するという意味だ。

逆に言えば、独立宣言がなければ侵攻しないということになろう。中国は、台湾侵攻による経済リスクを考えると、それでなくとも低迷必死の中国経済が、新たな危険性を冒すことを回避すると見られる。

中国経済は、20年代に3%成長へ落ちると予測する向きが出てきた。

それだけ、薄氷を踏む思いの日々が続くはずだ。





「中国に依存してきたツケ」韓国のバスやトラックが大混乱に陥った"尿素水不足"というワナ

2021-11-20 16:58:12 | 日記
「中国に依存してきたツケ」韓国のバスやトラックが大混乱に陥った"尿素水不足"というワナ

11/15(月) 12:16配信

法政大学大学院 教授 真壁 昭夫

2021年11月09日、韓国南西部の全羅北道益山市にある屋内体育館で、尿素水を買うために列を作って待つ買い物客たち

■中国から供給できず、バスやトラックが大混乱  現在、韓国でディーゼル車の排ガス浄化などに用いられる、“尿素水”の不足によって経済が混乱している。

その背景には、尿素水の原材料となるアンモニアの輸入を、過度に中国に依存してきた韓国経済のある種の偏りがある。

 中国では主に石炭からアンモニアを精製して尿素を作り、それを水に溶かすことで尿素水が生産される。

最近、中国では石炭不足が深刻化しアンモニア生産が減少した。

10月中旬、共産党政権は国内需要を優先するために尿素水などの輸出を制限した。 

 尿素水が不足した結果、韓国でディーゼルエンジンの乗用車やバス、貨物トラックの運行に重大な支障が出た。

物流や市民生活への不安は高まり、韓国経済は大きな混乱に直面している。

韓国国内では不足が続くとの見方から尿素水の価格が高騰しており、インターネットなどで個人間でも尿素水の高値での取引が頻発している。

  これまで、韓国は経済の効率を高めるために、欲しいものを必要な時に、必要なだけ輸入すればよいという考えだった。

結果的に、その姿勢が特定の国からの輸入依存度を過度に高め経済構造を歪めてしまった。

わが国は、そうした韓国の教訓を他山の石として、経済安全保障の強化を真剣に考えることが必要だ。

 ■輸出量の97%を中国に頼っていた結果…  報道されている内容を見ると、尿素水を補充するためにトラックや商用車がガソリンスタンドに続く路上で長蛇の列をなしている。

また、尿素水の販売所にはタンクを持った人が列をなしている。

韓国社会に重大な影響が出ていることは間違いない。  その背景には、韓国が尿素水を中国からの輸入に頼り過ぎたことがある。

過去には韓国企業も尿素水の生産を行っていたのだが、中国企業との価格競争の激化による採算の悪化や純度の高い尿素水を生産するコスト負担などを理由に、2011年頃に韓国国内での尿素水生産を止めてしまった。

現在、韓国は国内で需要される尿素水のすべてを輸入に頼っている。

そのうち97%が中国から輸入されている。

実質的に韓国の尿素水の調達は、ほぼ中国一国に依存している。

  ところが、中国で石炭の不足が深刻化し、尿素水の原料であるアンモニアの生産が落ち込んだ。

中国では経済成長に伴う電力供給などのために石炭の消費が増え、大気汚染が深刻化した。大気汚染対策のため、共産党政権は石炭の消費を減らすべく炭鉱の閉鎖に取り組んでいる。

さらに、世界的な脱炭素への取り組みに対応するため、共産党政権は石炭火力発電所を減らしている。

■国内需要を優先した共産党政権は輸出を制限  それに加えて、新型コロナウイルスの発生源をめぐって中国はオーストラリアと対立し、豪州産石炭の輸入が一時止められた。

中国の主要な石炭産出地である山西省で、洪水が発生して炭鉱が閉鎖された。感染再拡大による国境封鎖によって、モンゴルなどからの石炭輸入も一時停滞した。

短期間で中国国内における石炭生産を増やすことはできず、石炭不足に拍車がかかった。 

 その結果、中国では石炭火力発電が減少し、産業向けの電力供給が不安定化している

アンモニアの生産は減少し、中国国内でも、肥料やディーゼル車の排ガス浄化などに使われる尿素および尿素水の需給が逼迫している。

共産党政権は国内需要を優先し、尿素水の輸出を制限し始めた。

こうして中国からの輸入に依存してきた韓国は尿素水不足に陥っている。

 ■確保している在庫はもう1カ月分しかない 尿素水不足によって韓国経済はかなり混乱している。影響が深刻なのが自動車だ。

韓国ではディーゼル車の割合が高い。韓国メディアの報道によると、韓国国内には2600万台の自動車のうち1000万台がディーゼル車とみられる。

ディーゼル車が走行時に排出する有害物質の窒素酸化物(NOX )を分解する触媒として尿素水は欠かせない。 

特に、尿素水の不足によって、貨物トラックが走行できなくなり物流が混乱している。

公共交通や観光のためのバスが走行できなくなるとの懸念もある。

ごみ収集車の運行への不安も出ている。

建設機械や物流施設で使われるフォークリフトの稼働、さらにはセメントなどの生産活動への悪影響も懸念され始めた。 

 それに対して文政権は、オーストラリアやベトナム、メキシコからの尿素水の緊急輸入や、安全保障体制維持のために軍が備蓄している尿素水の放出を検討し、急場をしのごうとしている。

韓国では、バス会社が確保している尿素水は1カ月分程度と報じられている。

また、韓国の野党である“国民の力”は、発電会社5社のうち3社で尿素水の在庫が1カ月分しか残っていないとみている。 

■10倍もの急騰に目をつけて転売する人も  短期間で韓国が尿素水不足を克服することは困難だろう。

そのため、過去1カ月間で韓国国内の尿素水価格は10倍程度上昇しているようだ。

韓国では価格の急騰に目をつけて尿素水を買い、ネット上で転売する個人も増えている。

失業率などのデータが示す以上に厳しい雇用・所得環境さらには物価が上昇する中で、尿素水価格の高騰を利得獲得につなげたいと考える人は多いのかもしれない。

  韓国が不足に陥っている基礎資材は尿素水だけではない。

石炭不足を背景とする電力不足によって、中国ではマグネシウムやアルミの生産が減少し、韓国の輸入量が減少している。

基礎資材の不足は、企業の生産活動や市民生活を混乱させる要因だ。尿素水不足を背景とする物流への懸念などは、徐々に社会の不満を増加させるだろう。

 ■基礎資材の安定調達の重要性を軽視してきた  欧州でも、韓国同様に効率性の高いクリーンディーゼル車の普及が重視されてきた。

足元でEV車が普及し始めているものの、欧州の自動車市場でディーゼル車の重要性は依然として高い。

しかし、欧州各国では尿素水の不足による物流や市民生活の混乱懸念は高まっていない。

それは、欧州各国が安心して市民が日常生活を送れるよう、経済運営に必要なモノを安定して調達する体制を恒常的に見直し、強化してきたからだ。

  逆に言えば、韓国はそれをしてこなかった。

尿素水不足に直面した文政権は、外交ルートや大手財閥系企業のネットワークを使って、中国以外の国からの尿素水確保を急いでいる

しかし、世界経済全体でエネルギー資源などが逼迫する状況下、各国のメーカーが韓国の要請に迅速に応えることは困難だ。実際に不足が発生するまで、韓国は基礎資材などの安定調達の重要性を軽視してきたといえるだろう。

■「金を出せば自由にモノが買える」という発想の危うさ  

その背景には、韓国の政府と企業が輸出競争力を高める効率を最重要視したことがある。

韓国は半導体など利益率の高い分野での生産体制を強化する一方、採算が悪化したり製造技術力が十分ではなかったりするモノは輸入に頼る方針だった。

結果として、尿素水のような汎用的な資材に関しては対中依存度が高まった。

ある意味では、効率性を追求するあまり経済構造に一種の歪みが出た。 

 そうした方針の背景には、資金を出せば、常に、自由に、必要なだけのモノが買えるとの発想があっただろう。

尿素水不足によって、その考え方が常に通用するとは限らないことがはっきりした。

本来であれは、韓国は資材の不足が起きる前に特定の品目が、特定の国からの調達に依存しすぎていないかを検証し、問題が発生する以前に調整をする必要があったが、それができなかった。

  天然ガスや原油、農産物などを輸入に頼るわが国は、韓国の教訓を他山の石として活かすべきだ。

政府や企業は特定の国への輸入依存度が高止まりしていないかを入念に検証し、必要に応じて調達先の分散などの対策をとる必要がある。

それが経済安全保障体制の強化に欠かせない。 ---------- 真壁 昭夫(まかべ・あきお) 法政大学大学院 教授 1953年神奈川県生まれ。一橋大学商学部卒業後、第一勧業銀行(現みずほ銀行)入行。ロンドン大学経営学部大学院卒業後、メリル・リンチ社ニューヨーク本社出向。みずほ総研主席研究員、信州大学経済学部教授などを経て、2017年4月から現職。 ----------

法政大学大学院 教授 真壁 昭夫


脱原発で一部から絶賛されたドイツが「国中大停電の危機」を迎えている笑えない理由エネルギー政策が非現実的すぎる

2021-11-20 15:56:58 | 日記
脱原発で一部から絶賛されたドイツが「国中大停電の危機」を迎えている笑えない理由エネルギー政策が非現実的すぎる

PRESIDENT Online

川口 マーン 惠美

英国は「1カ月半だけで70%増」の異常な値上げ

9月15日の未明、フランスと英国を結ぶ送電線で原因不明の火災が起こり、2GWの送電能力のうちの半分が失われた。

ドイツではそのとき初めて一般のニュースで、英国で天然ガスの値段が異常に高騰している事実が詳細に報じられた

英国のガスの値段は今年の初めから9月の半ばまでで250%も上がっていた。

8月から1カ月半だけで70%増という常軌を逸した上がり方だ。理由は品薄である。要するにガスが足りない。

天然ガスは発電に使われているので、もちろん電気代も跳ね上がっている。

しかも、火災の起こった送電設備の復旧は来年というので、これから寒くなると電力が足りなくなる可能性が高い。値上げの終わりは見えなかった。

天然ガスが不足している理由は複合的だ。

一番大きな理由は、アジアでの天然ガスの需要の急増。

コロナ後、産業を回復させている中国の影響が大きい。

中国はオーストラリアからの石炭の輸入を減らしていることもあり、現在、天然ガスを大量に買い込んでいる。

また、他にも多くの国がCO2削減のために石炭から天然ガスにシフトしており、今や天然ガス不足は世界的な傾向だ。

ある意味、予想されていた事態とも言える。

英国は、今になって、一度反故にした原発新設計画をまた取り出しているが、もちろん急場の役には立たない。

食肉も医療品も供給できず…

天然ガス不足のために英国で起こっていることは多岐にわたる。

肥料会社はエネルギーの高騰のためアンモニアの生産を中止し、その結果、副産物だったCO2が不足している。

CO2は肉やビールの真空詰めに必要なため、回り回って食肉用のとさつが滞っている。

また、CO2は産業用製品の冷却や、ミネラルウォーターの製造、あるいは医療品にも必要で、手術のキャンセルも出ているという。

その他、植物の生育を早めるため、温室に注入されることもある。

すでに、クリスマスの食卓は大丈夫かなどという声も出始めた。

今年7月、長らく低迷していたドイツのインフレ率が、前年同月比で3.8%を記録した(過去10年の平均は1.3%)。

分析に当たった連邦統計局は、コロナ対策として軽減されていた消費税が元に戻ったこと、サプライチェーンの混乱が続いていることなどを原因として挙げていたが、果たしてそうだろうか。

というのも、内訳をよく見ると、投資財、耐久消費財、一般消費財の値上げ率は、それぞれ前年比で1.3%、1.8%、1.5%にとどまっているのに対し、エネルギーだけが16.9%と群を抜いていた。

つまり、ドイツのインフレも、その原因がガスの高騰であることは隠しようもなく、メディアではすでに「ガスフレーション」などという言葉が飛び交っている。

「炭素増税」を掲げる政党が人気の不思議

エネルギーの値上がりが、徐々にあらゆる職種に影響をおよぼすことは理の当然で、すでに4月、ガソリンは前年の同月に比べて24.8%、ディーゼルは19.5%も値上がりしていた。

もちろん暖房用の燃料油も上がっている。9月には、食料品も上がり始めた。

一方、ドイツにおけるエネルギー高騰は、今年1月より課せられているCO21トン当たり25ユーロという炭素税のせいも大きい。

炭素税は来年には30ユーロ、再来年は40ユーロと毎年上がり、2025年には55ユーロとなる予定だ。

ドイツ連邦銀行のヴァイトマン総裁曰いわく「年末にはインフレ率は5%に迫るだろう」。

インフレは、好景気でお金が回っているなら国家経済にとって良い兆候だが、ドイツの炭素税は目下のところ、景気の向上を伴わない増税に等しい。

今年のインフレ率が5%で済めばいいほうではないか。

そんな中、緑の党は徹頭徹尾、1日も早くガソリン車やディーゼル車を地上から消し去るため、炭素税はもっと高くすべきだと主張してきた。

しかもドイツは、その過激な党の人気が、なぜかエネルギー価格同様、一途上昇中という不思議の国である。

次期政権では、緑の党の与党入りが確実視されている。

価格高騰は「プーチン大統領が恐喝したから」?

緑の党にとって、炭素税は善だが、インフレは悪。

そこで、彼らが電気代高騰の犯人として引っ張り出したのがプーチン露大統領。

ダブル党首の一人のアナレーナ・ベアボック氏によれば、ガス価格の高騰はプーチン大統領の恐喝である。

このままでは、冬に国民が凍えることになりかねないため、ロシアが契約通りガスを輸出するようドイツ政府が介入すべきだとまで主張した(RND9月23日付)。

ロシアがガスを出し渋っている理由は、それによってロシアとドイツの間の海底ガスパイプライン(ノードストリーム2)の運開認可を早めるためだというわけだ。

長らく米国の妨害で遅れていたパイプラインは9月にようやく完成し、これが稼働すればロシアは潤沢な利益が見込め、ドイツはガス不足から解放される。

しかし、現在のガス不足は本当にロシアの陰謀なのか? 

在独ロシア大使によれば、ロシアはヨーロッパとの契約はすべて履行しているばかりか、現在の輸出量は去年の水準より40%増しで、契約量を上回っているという。

それについてはドイツ政府も認めている。

迫りくるドイツの「ブラックアウト」の危機

それどころか、ドイツとロシア及び東欧諸国との交易振興会(Ost-Ausschuss der Deutschen Wirtschaft)のオリバー・ヘルメス代表は、現在のロシアのガスの価格は長期契約で定められているため、市場スポット価格よりもずっと安値だという。

その上、寒冷国ロシアは、秋口には自分たちのガスも慎重に確保する必要があるとする。
もちろんガスの高値が続けば、ノードストリーム2の運開が早まることはあり得るし、ロシアがそれを望んでいることは間違いないが、そのためにロシアがガスを出し渋っているのか、あるいは、本当に出せないのかは判然としない。

ただ、ロシアが何を考えていようが、まもなく原発を止め、さらに石炭火力も減らしつつある今のドイツには、確実な電源としてはガスしか残らない。

ちなみに米国は、ドイツ(EU)のロシア依存を警戒してパイプラインの拡張に反対していたのだが、皮肉にも今、それが現実となりつつある。

現在のドイツの最大の懸念は、英国を襲っているエネルギーの諸問題がドイツにも刻々と迫っていることだ。

例年ならば、秋には満杯になっているはずの電力会社のガスタンクは、6割方で止まったきり。

しかも今年の末には、6基残っている原発の3基を止める予定だから、タイミングとしては最悪と言える。

つまりドイツでは、風と太陽に恵まれなければ深刻な電力危機が起こりうる。

もし、厳寒期に本格的なブラックアウトで死者が出れば、ある意味、人災とも言える。

新電力の新興企業は大量に産まれたが…

ドイツではまだ電気販売会社の倒産は出ていないが、多くの販売会社が値上げの準備にかかっている。

しかし、ドイツの家庭用電気料金は、すでにEUで一番高い。

買い取り資金を含めた再エネ経費が、すべて再エネ賦課金として電気代に乗せられているからだ(この状況は日本もほぼ同じ)。

つまりドイツでは、これからさらに電気代が上がり、ガソリン代が上がり、暖房費はガスにしろ、電気にしろ、油にしろ、やはり急激に上がる。

このままでは国民は耐えきれないが、しかし、値上げしないと多くの電気販売会社が潰れる。

近年の電力自由化の波は、欧米でも日本でも、新電力と呼ばれる何百もの電気の小売業者を産んだ。

新電力には、大規模な再エネ発電を持っている事業者もあれば、市場で調達した電気を転売して利ざやで儲もうけている中堅、あるいは零細企業もある。

調達した電気を販売している新電力は、仕入れ価格が急騰すれば、たちまち窮地に陥る。

一方、大規模な再エネ発電施設を持っている新電力も、悪天気が続けば売る電気がなくなる。

実際、発電の4割以上を風力に頼っている英国では9月に長く凪が続き、9月23日、ようやく十分な風が吹いたが、時、すでに遅し。

その日に中堅の電力販売会社が2件倒産したという。

英当局の発表では、9月末の時点で倒産は10件。

日本が絶賛した「エネルギー転換政策」の末路

当然、この状況は日本にとっても対岸の火事ではない。すでに今年の初め、日本の電力事情は窮地に陥っていた。

悪天候で再エネがなくなり、諸事情で天然ガスも逼迫した。たとえ海が荒れただけでも、船は接岸できなくなる

。いきおい停電の危険が迫ったが、国民が不安を感じないようにと、政府がそれをひた隠しにするうちに、天候の回復でどうにか切り抜けた。

しかし、今年の冬、同じことが起これば、またうまくいくとは限らない。

いずれにせよ、日本が絶賛し、今も一部では絶賛が続いているドイツのエネルギー転換政策は、現在、まっしぐらに「電力不足」と「値上げ」という最悪の事態に向かって突き進んでいる。

真の問題は、ドイツのエネルギー転換政策そのものに矛盾が多く、非現実的でありすぎるということなのだが、これまでそれを棚に上げたまま、強力に反原発と再エネ拡大を提唱してきた主要メディアは、そう簡単に方向転換もできない。

とはいえ、いくら何でも停電の危険は無視できないため、天然ガス不足と電気代の高騰を報じつつ、勘違いの場所で犯人探しをしている。

特に笑止千万なのは、電気代の高騰への対策として、節電の細々した方法から、家の改装まで、「良いアイデア」をたくさん挙げた記事が出回っていること。国民をバカにしている。

政治家の思いつきで政策が決まっていく

なお、ドイツをお手本とした日本も、間違いなく電力不足と電気代高騰に向かっている。

日本の場合、天然ガスの産地とパイプラインがつながっているわけでもなく、輸送が途絶えれば絶体絶命となる。石炭も同じだ。

それほど大切なエネルギーの安全保障が、今回の自民党の総裁選でも大した話題にならなかったことが不思議なほどだ。

日本はどの産業国と比べても、エネルギー事情が最高に危うい国の筆頭だ。

しかし、それを無視するかのように、菅義偉前首相は就任した途端、所信表明演説で2050年までにカーボンニュートラル(脱炭素)を実現すると言い、環境大臣が思いつきで目標値をさらに引き上げるという無謀さを曝さらけ出した。

日本のエネルギー政策の骨子を定める「エネルギー基本計画」も、その影響を受け、現在、出ている第6次基本計画の素案を見る限り、現実から乖離したままだ。
このままいくと、日本人はどれだけ働いても、お金は水が砂に染み込むように消えていく。

そして、後には経済がボロボロになった国が残るだろう。

その時には日本のカーボンニュートラルは実現されているかもしれないが、世界のCO2の排出量はおそらく変わらない。

まず、心配なのは今年の冬だ。停電してからでは遅すぎる。経済を無視したカーボンニュートラルに政治の大義はない。

今ならまだ第6次エネルギー基本計画は修正できる。本当に国家を思う政治家の英断に期待したい。