日本と世界

世界の中の日本

国への債務130億ウォンのチョ・グク一家が裁判所に提出した財産目録、全財産は9万5819ウォン

2020-10-26 14:18:42 | 日記

【独自】国への債務130億ウォンのチョ・グク一家が裁判所に提出した財産目録、全財産は9万5819ウォン

配信

 

 

朝鮮日報日本語版
 

(写真:朝鮮日報日本語版)

 チョ・グク元法務部長官の母親が最近、裁判所の財産明示命令を受けて提出した財産目録で、全財産は預金9万5819ウォン(約8900円)だけだと申告したことが25日までに明らかになった。

チョ元長官一家は事実上「債務を弁済できない」との立場を公式に表明した格好だ。

チョ元長官一族と一族が保有する熊東学院が韓国資産公社(KAMCO)に返済できない債務は130億ウォンに達する。

野党は「全財産が29万ウォンしかないと言った元大統領を連想させる」と批判した。

成一鍾(ソン・イルジョン)国会議員(国民の力)によると、チョ元長官の母親、パク・ジョンスク熊東学院理事長は今月19日、ソウル中央地裁に提出した財産目録で預金9万5819ウォンが全財産だと申告した。

株式、不動産、会員権、自動車、美術品、貴金属だけでなく、衣類、家具、家電製品なども保有していないと申告した。

朴理事長は本人所有ではないかと疑惑が持たれていた釜山市海雲台区の住宅も財産目録に含めなかった。

この物件は2014年12月、朴理事長の次男の前妻A氏の名義で2億7000万ウォンで購入したが、資金はチョ元長官の妻、チョン・ギョンシム氏が出した。

A氏はチョ・グク事件当時の声明で、李理事長が当時「この家はあなたが買い、わたしがこの家に死ぬまで住めるようにしてくれればよい」と語ったことを明らかにしていた。

このため、住宅の実質的所有者が李理事長またはチョン・ギョンシム氏ではないかとする疑惑が浮上した。

KAMCOはチョ元長官の父親が経営していた建設会社と熊東学院が返済できなかった銀行からの借入金に対する債権を技術保証基金、東南銀行から引き取った。

金額は建設会社に対する債権が45億5000万ウォン、東南銀行から引き取った債権が85億5000万ウォンだ。KAMCOは2001年から最近まで130回にわたり督促を行ったが、チョ元長官一家はそれを避けたり無視したりしてきた。


1朝鮮戦争の推移と韓国の歴史教科書

2020-10-26 14:14:01 | 日記

朝鮮戦争の推移と韓国の歴史教科書
                                            2013年11月
.朝鮮戦争の推移
北朝鮮軍の韓国奇襲攻撃

1950年6月25日早朝、北緯38度線で、突如、轟音がとどろいた。
北朝鮮軍が韓国に向けて砲撃を開始したのである。砲撃が終わると、
300両の最新鋭のソ連製戦車部隊を先頭に、10万人を超える
勇猛果敢な金日成の北朝鮮軍が北緯38度線を突破して韓国に雪崩れ込んだ。

北朝鮮のピョンヤン放送は、「我々は、アメリカ帝国主義の傀儡、
李承晩政権から、韓国人民を解放する」と、世界中に、高らかに告げた。

原因・理由は何であるにせよ、平和に暮らしている国に、一方的な奇襲攻撃で
戦争を仕掛けるということは、最高に極悪非道な犯罪行為である。

平和であった韓国に、突如、奇襲攻撃で侵略戦争を仕掛けた金日成は、一点の疑いもなく、極悪非道な戦争犯罪者である。







この電光石火の北朝鮮の奇襲攻撃に対し、李承晩の韓国はなすすべがなかった。

対日憎悪感の権化・李承晩は、いかに日本に報復するかに没頭しており、北朝鮮が侵攻するなどとは、まったく考えていなかった。

勘違い、誤報、意図的な偽情報が韓国中を飛びかった。

何が事実なのか誰も分からなかった。さらに、驚くべきことに、この北朝鮮奇襲攻撃の事実が、大統領の李承晩に知らされたのは、砲撃開始・戦車隊の北緯38度線突破から数時間たった後であった。

対日報復の鬼・李承晩の韓国は、金日成の北朝鮮に対する警戒心はまったくなかった。それほど、金日成を信用していたのである。

2.北朝鮮軍の快進撃

無知・無能・無策・無責任な李承晩を筆頭に、当時の韓国政府が、うろたえて、
右往左往している間に、北朝鮮軍は恐ろしいスピードで南下してきた。

開城(ケソン)はたった数時間で陥落。その60km南の首都ソウルの防衛ラインは、次々と、楽々に突破され、韓国軍はひたすら敗走を続けた。

このようなワンサイドな戦いとなったのは、奇襲にもよるが、軍事力でも、北朝鮮軍と韓国軍とでは、圧倒的な差があったからである。

韓国軍は、総兵力10万人。戦車はゼロ。大砲もわずか91門。

これに対して、北朝鮮軍は、総兵力20万人、ソ連製最新鋭T-34戦車など300両、大砲も最新鋭のSU-76M自走砲など552門と、圧倒的に優勢な戦力であった。



北朝鮮の主力戦車は第2次世界大戦のソ連の傑作、最新鋭のT-34戦車であ。
韓国軍の火砲は、T-34戦車の分厚い装甲を撃ち抜くことができなかった。
陸上の戦闘を制するのは、火力と機動力である。つまり、重火器と戦車である。

この2つにおいて、北朝鮮軍は韓国軍を圧倒した。加えて、北朝鮮軍は、この日に備えて、猛訓練を重ねていた。一方の李承晩の韓国軍は、戦争が起こるなど夢にも思っていなかった。
つまり、練度と戦意においても、北朝鮮と韓国では天地の差があった。

1950年6月27日、トルーマン米国大統領が主導し、国連安保理が開催され、
北朝鮮非難決議が採択された。

しかし、その間にも、北朝鮮軍の侵攻はつづいた。北朝鮮軍のT-34戦車が
戦場に現れると、韓国軍は、一戦も交わさず、ひたすら逃げた。

戦況は絶望的だった。重戦車と軽歩兵の戦いは、針でバターを刺すようなもの。
李承晩の韓国政府はいち早くソウルを捨て、33km南方の水原に首都を移た。



今更聞けない「5G」とは?第5世代移動通信システムをわかりやすく簡単に説明

2020-10-26 13:37:46 | 日記

今更聞けない「5G」とは?第5世代移動通信システムをわかりやすく簡単に説明

今更聞けない「5G」とは?第5世代移動通信システムをわかりやすく簡単に説明

2020年の春から次々と商業的なサービスが始まると発表されている「5G」。高速化や大容量化などで、日常生活や企業活動が大きく変わっていくという期待感が大々的に報道されています。

その一方で、「正直なところ、5Gにどんなメリットがあるのか知らない」、「セキュリティなどは今まで通りで大丈夫なの?」という人も多いと思います。

そこでこのコラムでは、5Gという言葉の意味から、現在使われている4Gとの違い、特徴、そして今後期待できることなどをわかりやすく解説し、セキュリティ対策のことまでしっかり説明していきます。

ぜひ最後まで読んで、5Gによって何が進化し、技術的にどんなことが可能になるのか、またどんな懸念事項があるのかをご理解いただければと思います。

開発・制作・コンサルティングを無料でお見積もりをいたします。

5Gとは?

写真-mobile-internet-telecommunication-network-with-high-speed-wireless-picture-id1169145557

まずは、そもそも5Gというものが一体何なのか、言葉の意味や注目される理由などを紹介していきます。

5Gは「ファイブジー」と読みますが、言葉自体の意味としては「5th Generation」の略語で、「第5世代」のことを指しています。

第5世代の前には当然1~4の世代がありますから、ここで簡易的に説明しましょう。

・1G…1980年代に登場したアナログ携帯電話

・2G…1990年代、通信がアナログからデジタルに移行し、インターネットへの接続が始まった

・3G…2000年代、通信の高速化が可能になりモバイル機器でのインターネット接続が一般化

・4G…2010年代、LTEという高速化技術とスマートフォンの台頭で生活やビジネスの利便性が向上

では今話題になっている5Gはどんな特徴を持っているのでしょうか?

5Gは大きく言うと、

高速で大きな容量の通信ができること

信頼性が高く低遅延の通信ができること

多数の機器に同時に接続ができること

という3つの特徴を持っています。

4Gによってスマートフォンが日常生活の多くの面に影響を与えるようになりましたが、5Gが普及してくればスマートフォンのような限定的な機器だけでなく、あらゆる端末がアプリなどのシステムと連携していくことが予想されています。

このあらゆる端末にインターネットを通して通信が可能になることを「IoT」(Internet of Things)と呼び、5Gの普及の恩恵を大きく受けられる要素の一つとされています。

例えば家の玄関扉に通信機能が備われば、鍵をかけ忘れて外出したとしてもインターネットを通じて手元のスマートフォンに鍵をかけ忘れた旨を知らせてくれますし、スマートフォンから遠隔で鍵をかけることもできます。これはあくまでシンプルな例ですが、5Gの通信速度・通信量をもってすれば更に複雑な操作を遠隔で行うことが可能になります。

また、住宅環境だけでなく工場にもIoTが普及すれば、生産性や安全性の向上も期待できるでしょう。

IoTに関しては、以下の記事でも分かりやすく解説しています。ぜひ、併せてご覧ください。

今更聞けない「IoT」とは何?わかりやすく事例を元に説明します

このように、今後5Gが世界のさまざまなところで利用されるようになれば、ビジネスや日常の生活が大きく変化すると言われています。

※なお、通信やインターネットのことについての記事を読む際、5Gと似たような言葉で、5GHz、5Gbyte、5Gbpsなどがありますので間違えないように注意してください。

それぞれの意味を簡単に説明すると、5GHzは5ギガヘルツと読み、電波の周波数を表しています。5Gbyteは5ギガバイトで、スマホで使える通信のデータ量や、スマホやPCに書きこむデータ量などを指す時に使います。5Gbpsは5ギガビーピーエスと読み、インターネット回線の通信速度などを表します。

つまり、これらの言葉は何らかの「単位」ですが、「5G」は通信環境全体を指しているので、記事全体の文脈に注意していれば問題はありません。

4Gとの違いとは?

ここでは5Gと4Gの違いについて表を使って解説していきます。

項目 4G 5G 違い
通信速度 Max1Gbps Max20Gps 20倍
同時接続機器数 10万デバイス/㎢ 100万デバイス/㎢ 10倍
遅延速度 10ms 1ms 10分の1

上の表の内容を簡単に説明していきましょう。

5Gを利用するようになると、映像などのダウンロードが10倍程度早くなります。また、通信上の遅延はゼロにならないものの10分の1程度に低減されます。これによって、ネットワーク接続中に今まで以上にリアルタイム性が欲しいという要望を実現できるようになります。

さらにシステム情報に先述のIoTから得られる情報を連携させれば、工場の生産機器が自動運転できるなどの未来も見えてきます。

5Gはいつから利用可能になる?

この項目では、日本国内で5Gのサービスを展開する通信会社ごとに、5Gがいつから利用できる予定なのかを見ていきましょう。

特定基地局開設の申請を総務省に行っているのは、NTTドコモ、KDDI、ソフトバンク、楽天モバイルの4社です。総務省は5G参入の審査のひとつとして、基盤展開率という基準を設定しています。これはざっくりと言うと、日本全体で各社の5Gがどの程度の地域をカバーできるかを表している数値です。

5Gはこれまでのような個々の通信を補うだけでなく、多数の機器を接続するインフラが発達することで、さまざまな社会の課題を解決することが見込まれているため、地域格差が起こりにくいことを総務省は審査基準のひとつとしているのです。

参考:総務省「第5世代移動通信システムの導入のための特定基地局の開設計画の認定に係る審査結果」

NTTドコモ

NTTドコモは、2020年の3月25日に既に5Gのサービス提供を開始しています。3.7GHz/4.5GHz帯の2枠と28GHz帯の1枠を獲得していて、設備投資に7950億円を投じています。今後の普及の計画としては、2024年度のうちに97.0%まで基盤展開率を上げると宣言しています。

参考:https://www.nttdocomo.co.jp/special_contents/5g/

ソフトバンク

ソフトバンクは2020年3月27日に予定通り5Gのサービスを開始しました。周波数帯としては3.7GHz/4.5GHz帯と28GHz帯をそれぞれ1枠獲得しており、2024年度の末までに64%の基盤展開率を目指すと発表しています。設備投資額は2061億円です。

参考:https://www.softbank.jp/biz/5g/

KDDI

KDDIは2020年3月26日にサービスを開始しています。3.7GHz/4.5GHz帯の2枠と28GHz帯の1枠を獲得しており、設備にかける費用は4667億円と発表されています。2024年度内で93.2%まで基盤展開率を向上させる予定です。

参考:https://www.au.com/5g/

楽天モバイル

楽天モバイルは上記の3社より少し遅れて、2020年の6月に5Gのサービスを開始する予定です。周波数帯としては3.7GHz/4.5GHz帯と28GHz帯を1枠ずつ獲得しており、設備投資額は1946億円と発表されています。基盤展開率は2024年度末までに56.1%となっている予定です。

参考:https://corp.mobile.rakuten.co.jp/partner/5g/

5Gのメリット

ここからは5Gが普及することで、社会や私たちにどのようなメリットが出るのかをわかりやすく解説していきましょう。

通信速度が向上し、快適に

   

写真-man-watch-video-on-phone-picture-id1209143032

5Gを使うことで、インターネット通信の速度が大きく向上するので、ビジネスにも日常生活や娯楽の面でも大きなメリットがあります。今まで送信に時間がかかっていたビジネスデータが一瞬で送れるようになれば、単純に時間の分仕事が早くなるだけでなく、仕事に集中できる時間も増えるでしょう。

日常の中では動画配信サービスを利用するときや、ゲームをプレイしたりする時にこれまで以上に快適に利用できることが期待できます。

低遅延化に伴う信頼性の向上

    

写真-transportation-system-concept-communication-network-autonomous-picture-id1194791407

5Gを利用するようになると、今までに比べて通信の遅延が10分の1程度に抑えられることが期待できます。

とはいえ、そもそも低遅延の何が問題なのか、遅延が減ることにどんな必要性があるのか、思い浮かばない人も多いでしょう。

低遅延化が時代を変える可能性を持つと言われている例として、しばしば医療や産業面での利用価値の高さがあげられます。例えば医師と患者が遠隔地にいて、手術用のロボットなどを使って何らかの処置を行うことができれば、地方に住んでいても都市部と変わらない医療を受けられることが期待できます。

しかしこの時、通信の問題で遅延が起こるとすれば、患者の命が危険にさらされることもあります。5Gの環境があればこのリスクを大きく減らすことができますから、医師不足が問題化している日本の現状を変えていく力になります。

また、車の自動運転も人的な事故を減らして、安全を加速する未来の技術として期待されています。自動運転が現時点で実用化できていない理由のひとつに、通信速度の問題がありました。1秒未満のわずかな遅延でも、人命に関わる事故につながることもあるからです。しかし、5Gによって遅延が10分の1になれば、自動運転の実現性が向上していくでしょう。

このように低遅延化によって通信の信頼性が上がれば、過去の世代では不可能と言われていたことが可能になりますから、5Gは社会を変えるとまで言われているのです。

多数同時接続の向上

   

写真-waiter-hand-holding-an-empty-digital-tablet-with-smart-city-and-5g-picture-id889321368

2019年の時点で、世界にはスマートフォンなどの携帯端末が90億台も使用されていますが、4Gの環境下では150億台程度が限界といわれています。そのため5Gによって同時接続数が増えれば、接続数のパンクを防ぐことができます。

また、工場や家庭で色々な機器がインターネットに接続され多くのメリットを生み出すと言われているIoTの進化に、5Gは欠かせないと言われています。IoTは医療や製造現場、商業などのさまざまなところで人間の動きを変えていくと期待されていますが、インターネットに接続する機器が大幅に増えるので、4Gの環境では限界が見えています。5Gはこれらの問題を解決するために役立つと考えられています。

開発・制作・コンサルティングを無料でお見積もりをいたします。

5G環境を利用することで実現の可能性があるもの

ここでは5Gの環境を利用することで、実現の可能性が上がってくるさまざまな例を紹介しましょう。

遠隔技術の進化による本格的な実用化

 

写真-industrial-technology-concept-factory-automation-smart-factory-40-picture-id1184804468

高速で大きな容量の通信と低遅延の環境が広がれば、医療的な処置を遠隔で行える可能性が上がります。例えば医師が少ない地方に住んでいても、都市部と同じように診断や治療が受けられれば、病気で悩む人を減らすことができるかもしれません。

このような遠隔技術は、例えば工場の設備が故障した時に修理の業者が物理的に来るまで、どうにもできなかったトラブルを早急に解消できる可能性もあります。トラブル解消にあたるエンジニアにとっても不要な移動が減りますから、労働環境の改善にも役立つでしょう。

また、車の自動運転などにも5Gの環境が貢献すると言われています。例えば自動運転中に落下物を検知して車を止めようとしたとき、5Gなら4G環境よりも早く停止できますから、事故のリスクを減らすことができます。

ストレスフリーなリモートワーク

  

写真-beautiful-asian-girl-celebrate-with-laptop-hands-stretch-or-finish-picture-id691886246

画像通話で会議を行う習慣は既に多くの会社に根付きつつありますが、現状では遅延などによってストレスがあるのも事実です。しかし、5G環境が一般化すれば、遅延も減ってリアル空間での会議に近づくことができます。

また、ビジネス利用に関しては会議だけでなく、商品をリモートで販売することなども可能となっていくでしょう。

高精細な映像のライブストリーミング配信

5Gになると通信容量が大きくなって高速化しますから、4K・8Kの画像を楽しみやすくなります。高精細で遅延も少ないですから、例えば自宅でスポーツ観戦したり、音楽をストリーミングで楽しんだりするときにも、まるで現地にいるような臨場感を味わえるようになります。

VR・AR体験技術の進化

VR(Virtual Reality=仮想現実)やAR(Augmented Reality=拡張現実)、MR(Mixed Realty=複合現実)などは現在でも利用されていますが、送信できるデータ量が大きくなり遅延も減れば、今まで以上に没入感があるものが作られていくでしょう。これらのジャンルはゲームや娯楽に使われるイメージがありますが、医療や産業の分野にも貢献が期待できます。

IoTの進化に伴うスマートホーム化の加速

 

写真-user-interface-of-smart-home-concept-energy-management-system-home-picture-id968108382

5Gの環境下でIoT技術が進化していけば、暮らしの質が上がっていくことが期待できます。照明やエアコン、家電製品などを操作しやすくなりますし、玄関の鍵を特定の知人が来た時だけ遠隔で開けるなど、今まで不可能だったことが可能になっていきます。

5Gの抱える問題点・デメリット

ここまでは5Gの環境が広まっていくことによるメリットを取り上げてきました。しかし、5Gも良いことばかりではなく、リスクや懸念事項がありますのでまとめておきましょう。

通信量の増加による情報漏洩のリスクの向上

5Gによってもたらされる高速通信、大容量化の流れの中では、ネットワーク内のトラフィック量(通信量)が劇的に増えていきます。

例えばIoTがどんどん導入されれば、家電や日常に使う機器などもインターネット接続することになりますから、事務所や自宅のあらゆるところから情報漏洩のリスクが発生します。

IoTは多くの機器がWEBカメラや位置情報に接続することで利便性を発揮しますから、その分だけ攻撃者にとっては情報量が増えていき、情報漏洩の影響度は上がっていきます。

サイバー攻撃の影響力の向上

   

写真-virtual-reality-concept-picture-id1064978686

前の項目にも記載したIoTの他にも、5Gによって遠隔運転などの技術が浸透していくことが考えられます。インターネットに接続する機器が増えるほど、情報漏洩だけでなくサイバー攻撃のリスクも上がっていくことが予想できます。

サイバー攻撃というと物理的なテロ行為のようなものを想像する人が多いかもしれません。確かに車の自動運転や遠隔医療などに介入されれば人命の危険もあり得ます。しかし、現在も多く存在するサイバー攻撃は、データを意図的に破壊したり、見えにくいような改竄を行ったり、ネットワークを停止させてしまう行為などを含んでいます。

サイバー攻撃は企業の情報を奪って金銭的なメリットを得るために行われることもありますが、情報の改竄や消去させることで組織にダメージを与えたりする計画的なものもあります。さらに、何らかのトラブルを引き起こして世の中を騒がせて楽しむ愉快犯のようなケースもあります。

実は日本社会では、5Gが本格稼働する以前の現在でも、企業などに対して多数のサイバー攻撃が掛けられています。サイバー攻撃をする側にとって、日本は比較的法整備が弱く、情報公開度も低いので対策が進みにくい傾向があるのです。

とはいえ、5Gによる利便性向上の波は産業を飲み込んでいくでしょうから、企業としてはIoTや遠隔技術を導入していかなければ競争に勝ち残れない可能性もあります。このような現状を踏まえれば、5Gのメリットをうまく活かして成果をしっかり得ながらも、セキュリティ対策に力を入れて安心して企業活動ができる環境を維持することが重要と言えるでしょう。

5Gの最大の懸念点であるセキュリティ面

5Gに関してのデメリットとして、セキュリティが脆弱なのではないか、という懸念があげられています。

アメリカのアイオワ大学とパデュー大学の研究グループは、5Gの通信規格はスマホなどの端末の位置を特定しやすく、通話を受信やショートメールのメッセージを傍受しやすい4Gからの欠点を引き継いでいる、と警鐘を鳴らしています。

参考:https://techcrunch.com/2019/02/24/new-4g-5g-security-flaws/

この研究には意義を唱える人や機関もあるので、5Gが全て脆弱で使用が適切ではないと否定されるものではないでしょう。しかし、日本の総務省も5Gのサービス開始を機に、セキュリティ対策の必要性を感じてさまざまな対策を検討しています。

参考:https://www.soumu.go.jp/main_content/000630364.pdf

ここまで解説してきたように、5Gは高速化、大容量化、多数接続の傾向などから、セキュリティ対策をしっかり行ってリスク管理を強化することは欠かせないものとなっているのは間違いありません。

企業の経営者や団体のシステム管理者でこの記事をご覧になっている人は、できるだけ早い段階で5G環境下でもセキュリティ対策を安心して任せられる業者を探して、今後のセキュリティのあり方を相談することをお勧めします。

まとめ

2020年の春からサービスがスタートし、大きく話題になっている5Gについて、言葉の意味や特徴、メリットや注意点などをまとめました。

クロス・コミュニケーションは、Webシステムの構築、アプリの開発などを専門とする会社です。当社は今回ご紹介した5Gに関連して、メリットを活かすためのシステム開発や、セキュリティ対策をお受けしています。

ECマーケティング戦略で、気軽に相談できるビジネスパートナーをお探しの場合、まずは無料コンサルティングも可能なクロス・コミュニケーションにご連絡ください


BTS株がいよいよ下落、韓国経済の「ヤバい現実」が明らかになった…!

2020-10-26 13:04:16 | 日記

BTS株がいよいよ下落、韓国経済の「ヤバい現実」が明らかになった…!

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)

現代ビジネス

二つのリスクが明らかに

現代ビジネス

10月15日、K-POPスターである“BTS(防弾少年団)”の所属事務所であるビッグヒットエンターテイメントが韓国取引所(KRX)に新規の株式公開(IPO)を行った。

「BTS株」に人生を賭けた韓国の若者たちは一夜にして奈落へ堕ちた  わが国でもBTSファンは多く、株価推移への関心は高い。

重要なことは、BTS所属事務所のIPOが、様々な意味で韓国経済の不安定さを確認する機会になったことだ。

一つ目のポイントは、BTS事務所上場によって、改めて韓国経済にとっての中国の重要性が確認された。

BTSメンバー発言に中国世論が反発した結果、中国の税関当局はBTS関連製品の輸入を止めているという。

事実上、それはBTSを狙い撃ちした制裁措置といえる。

中国共産党政権は世論の動向に一段と神経を使っており、対韓圧力を強める可能性は排除できない。

二つ目はBTS事務所株の急落によって、BTSファンをはじめ韓国の個人投資家がかなりの損失を被ったことだ。

株式のリスクを理解しないまま、音楽チケットを買うような感覚で株を買った人は多かったとみられ、株価下落に不満を募らせる個人投資家は多い。

それが文在寅(ムン・ジェイン)大統領の支持率などに与える影響は軽視できない。

BTS問題と韓国の対中依存のリスク

10月15日のIPO直後、BTS事務所の株価は一時公募価格(13.5万ウォン)の2.6倍である35.1万ウォンまで急上昇した。
 
その後、株価は大きく下落し、16日以降は軟調に推移している。
 
最大の要因は、朝鮮戦争をめぐるBTSメンバーの発言にネットユーザーを中心とする中国の世論が反発したことだ(BTS問題)。
 
それが輸出を中心に韓国経済の先行き懸念を高めている。
 
BTS問題への対応として、サムスン電子などの韓国企業は中国世論に配慮してBTSを起用した広告アリババなどのネットストアから削除した。  
それが意味することは、韓国は中国に対して必要な主張を行うことが難しい。
 
なぜなら、韓国企業にとって中国は最重要市場だからだ。
 
主要機関投資家は収益落ち込みを懸念し、BTS事務所株を売った。
 
それに加え、韓国の対中輸出への影響も高まった。
 
主要投資家の中には、米国のミサイル防衛システム“THAAD(高高度防衛ミサイル)”配備への制裁として中国が韓国向け団体旅行を禁止したこと踏まえ、BTS問題が中韓関係を冷え込ませ、輸出減少の一因になると警戒する者がいる。
 
すでに中国の税関当局がBTSグッズなどの通過を止めている。
 
さらに、10月20日までの韓国の対中輸出は前年同月比マイナスだった。  
BTS問題は対中輸出を中心に韓国経済の先行き懸念を高めている。
 
見方を変えれば、中国共産党政権は国内世論に敏感にならざるを得ない。
 
近年、中国は経済成長の限界に直面し、債務問題や経済格差などが深刻化した。
 
さらにコロナショックの発生によって農民工を含めた中国の失業率は20%近いと指摘する中国経済の専門家もいる。
 
その状況下、共産党政権は世論の不満をなだめるために、BTS問題に強い姿勢で対応しなければならないだろう。
 
それは、経済面で中国を重視する文政権にとって逆風だ。

BTS株の払い戻しを求める個人投資家

また、BTS問題は韓国世論にマイナスの影響を与えた。

韓国ではBTS事務所の株価下落に直面し、払い戻しを求める個人投資家がいる。

株式に投じた資金を回収するには、保有する株を売却する。  その際の損益がどうなるかは自己責任だ

株式のリスクを十分に理解せずBTS株を買った人は多かったといえる。  

その背景には、BTSを応援したいという思いに加え、所得・雇用環境が悪化する中で生活資金を得る狙いがあっただろう。 

払い戻しを求める個人投資家の存在は、いかに先行きに楽観的な見方が多いかを確認する機会になった。

足許、“カネ余り”とIT先端企業への強い成長期待から世界的に株価は最高値圏で推移している。

しかし、株価の上昇を正当化しうる客観的根拠が見当たらない。  

一例として、世界経済が新型コロナウイルスを克服するために不可欠なワクチン開発には時間がかかっている。

また、これまで韓国全体がBTSを希望の星とみなしてきた。  文大統領は公正な社会を目指すと主張する演説の場にBTSを招き、政策をアピールするために重視した。

与党内にはBTSメンバーの兵役に関して特例を認めるべきとの意見も出ていた。

しかし、問題が発生した後、与党内では中国への配慮から、手のひらを返すようにBTSメンバーの発言への批判が出た。

ある意味、BTS問題の発生は、経済面における韓国の対中依存のリスク、韓国内外での根拠なき楽観の多さや韓国の政治の不安定さを確認する機会になった。

足許、BTS事務所の株価が不安定に推移すると考える主要投資家は多い。 

もし、BTS株価にさらなる下押し圧力がかかれば、韓国世論には追加的な影響があるかもしれない。

経済政策を中心に文大統領が一段と厳しい局面を迎える展開は排除できない。

真壁 昭夫(法政大学大学院教授)


日本、「当然!」WTO事務局長選、韓国候補支持せず「ナイジェリア候補が優勢」

2020-10-26 11:26:41 | 日記
勝又壽良のワールドビュー
@oGxbAl74XtEQ0Fw
好評を頂いている「勝又壽良の経済時評」の姉妹版。勝又壽良が日々の世界経済ニュースをより平易に、かつ鋭くタイムリーに解説します。中国、韓国、日本、米国など世界の経済時評を、時宜に合わせ取り上げます。

日本、「当然!」WTO事務局長選、韓国候補支持せず「ナイジェリア候補が優勢」

2020年10月26日

WTO(世界貿易機関)次期事務局長選で、日本政府は韓国候補者を支持しないと決定した。

目下、空席のWTO事務局長選は、最終候補者が二人に絞られている。

韓国産業通商資源部の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長と、ナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相の二人だ。

ともに女性候補である。候補者選定の調査は、27日まで行われる予定という。

『共同』(10月25日付)は、「日本、韓国候補を不支持へ、WTO次期事務局長選」と題する記事を掲載した。

(1)「日本政府は、韓国とナイジェリアの2人に絞られた世界貿易機関(WTO)の次期事務局長選を巡り、韓国候補を支持せず、ナイジェリアの候補を推す方針を固めた。

韓国は日本による輸出規制強化を不当としてWTOに提訴しており、韓国候補が当選した場合、紛争解決手続きの公平性に影響しかねないと判断したもようだ。

複数の政府関係者が25日、明らかにした」

韓国は、兪明希氏の当選を目指した猛運動中である。

文大統領と康外交部長官は、電話で各国首脳へ攻勢を掛けている様子が報道されている。

さすが、日本へは敷居が高いと見えて、電話攻勢を控えている。

韓国が、WTO事務局長ポストに執念を見せているのは、今後の日本へ圧力を掛ける目的である。

日本にとって、韓国は「天敵」になった。

理由の如何を問わず、「憎い日本を叩く」ことが韓国の国是である。

福島原発処理水問題もしかり。科学的根拠を無視して反対する韓国だ。

(2)「近くWTO側に日本の立場を伝える。WTOは各加盟国にどちらを支持するか聞き取りし、11月上旬までに次期事務局長を選ぶ予定だ。

最終候補は、韓国産業通商資源省の兪明希通商交渉本部長と、ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相である」。

ナイジェリアのオコンジョイウェアラ元財務相は、政治経験が豊富である。電話一本で各国首脳と話せる立場だという。

『聯合ニュース』(10月24日付)は、「WTO事務局長選、韓国がナイジェリア候補を猛追」と題する記事を掲載した。

世界貿易機関(WTO)事務局長選を巡り、韓国政府が初の韓国人トップを誕生させるための努力を続けている。

(3)「韓国政府は多少不利だった状況がやや改善したとみて、欧州連合(EU)など主な激戦地に対する支持要請を行っている。

韓国外交部は23日、WTOが19日から164カ国・地域の加盟国を対象に事務局長選で最終の2人に残った産業通商資源部の兪明希(ユ・ミョンヒ)通商交渉本部長とナイジェリアのヌゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相のうち、どちらを支持するかについて最後の調査を行っていると伝えた。

調査は27日まで行われる予定という」

27日までに、各国の意向が判明する。

(4)「投票権がないEUを除いた163カ国・地域中、82カ国・地域からの支持を得れば過半数を超える。

オコンジョイウェアラ氏は16日に開いた記者会見で、79カ国・地域が自身を支持していると主張した。

韓国外交部はアフリカの43カ国・地域の多くはオコンジョイウェアラ氏を支持し、アジア地域の国の多くは兪氏を支持するとみている。まだ支持する候補を示していないEUから支持を受けることが重要と考え、支持要請に注力している」

オコンジョイウェアラ氏は79カ国・地域が自身を支持していると発言

韓国外交部はアフリカの43カ国・地域の多くはオコンジョイウェアラ氏を支持し、アジア地域の国の多くは兪氏を支持するとみている。

82ヶ国の賛成があれば「当選」である。

オコンジョイウェアラ氏は、すでに79ヶ国の支持を得たという。あと3ヶ国の支持があれば当選という圧倒的に有利な立場である。

(5)「EUに加盟する27カ国は慣例で同じ候補を支持するため、1人の候補に27票が集まる可能性が高い。

東欧諸国の場合は韓国企業による現地への投資で良好な関係にある国がある。

だが、欧州諸国は植民地支配など歴史問題のため、アフリカと特殊な関係にあることは韓国が不利と言える

韓国外交部の当局者は記者団に対し、「韓国の候補はすべての地域で均等な支持を得ている」とし、「対外的に明らかにすることはできないが、アフリカでもかなり多くの国が韓国の候補を支持している」と伝えた」

EUは、候補者を一人に絞って投票する。過去の欧州とアフリカの関係から、韓国は不利とされる。

(6)「WTO事務局長選は加盟国による全会一致を必要とするため、過半数の支持を得ても、米国、中国、EUなど影響力の強い国や地域の反対がないことが重要となる。

WTOは調査に基づき、11月7日までに加盟国による合意を目指す。

一方が圧倒的な支持を得れば合意は難しくないものの、大差がない場合、全会一致までの過程が複雑で時間がかかる可能性もある。

米国は11月3日に投開票される大統領選が変数になるが、韓国に友好的で、中国は立場を明らかにしていない。

米中ほどの影響力はないものの、日本が反対する可能性もある。日本は水面下で韓国候補への不支持を広めているもようだ。

当初韓国政府はナイジェリア候補の国際的な評価が高いことから、苦戦を予想しており、兪氏が最終の2人に残ったこと自体が期待以上の成果との評価もある」

日本が、水面下で韓国候補への不支持を広めているという。感情的に言えば、「韓国候補者支持」とは言えない立場だ。反日の韓国が、こういうときだけ日本へ接近できるはずもあるまい。