日本と世界

世界の中の日本

異例づくしの北朝鮮、「全能無謬」を否定した金正恩演説の裏事情

2020-10-26 15:13:34 | 日記

異例づくしの北朝鮮、「全能無謬」を否定した金正恩演説の裏事情

『重村智計』 2020/10/21

 

韓国がためらう時、日本哨戒機が出発…ホルムズ外交折衝戦、何が違ったのか

2020-10-26 15:03:14 | 日記

韓国がためらう時、日本哨戒機が出発…ホルムズ外交折衝戦、何が違ったのか

ⓒ 中央日報/中央日報日本語版2020.01.13 06:59
 
日本自衛隊が2006年10月25日、東京付近の相模湾で軍事訓練を実施した。写真は航空自衛隊所属のP-3C哨戒機の熱追跡ミサイルを締め出すためのフレア(高温の閃光弾)を発射しながら飛行している姿。[中央フォト]
 
 
韓国がホルムズ海峡への派兵決定をめぐってためらっている間、日本は海上自衛隊の中東派遣を本格化している。
 
米国からほぼ同じ時期にホルムズ海峡の有志連合への参加を求められた両国だが、早目に独自派遣の方針を決めて手順を踏んでいる日本と違い、韓国はいまだに決着をつけていない。

①米国の要請1カ月で独自派遣に方針を決めた日本=昨年6月、ホルムズ海峡でタンカー襲撃事件が相次ぐと、米国はその背後としてイランを名指して民間船舶の安全航行を名分に同盟国にホルムズ有志連合への参加を求めてきた。
マイク・ポンペオ米国務省長官は同年7月と8月、韓国と日本を名指して参加を促した。

日本も韓国のように最初は難色を示した。しかし、まもなく日本政府が米国主導の有志連合体でない独自に派遣する方針を検討中という報道(2019年8月6日付、産経新聞)が出てきた。
 
主な原油輸入国であるイランと友好関係を崩さないと同時に友好国である米国を逆らわない苦心策に読まれた。
 
その後、日本は10月18日安倍晋三首相主宰の国家安全保障会議(NSC)閣僚会議→12月27日閣議議決→今年1月10日河野太郎防衛相の派遣命令を経て翌日である11日、海上自衛隊所属の哨戒機を現地に出発させた。

一方、韓国は先月初めまでは派兵の有無はもちろん、派兵の形式についても明確な立場を明らかにしなかった。
 
青瓦台(チョンワデ、大統領府)は関連質問が出てくるたびに「国益次元の基準を持って決定する」という回答を繰り返した。
 
そうするうちに昨年12月12日、鄭義溶(チョン・ウィヨン)青瓦台国家安保室長主宰のNSCで政府の方針がホルムズ海峡への派兵の方に傾いたという事実が知らされた。
 
当初派兵を考慮しなかったが米国が防衛費分担金の大幅増額で圧力をかけると、これを和らげるためのカードとして一歩遅れて派兵に転じたのではないかという分析が提起された。

②イランとの地ならし作業に手をこまぬいた韓国=日本は自衛隊の独自派遣方針を決めた後にも実際の派遣前までイランをなだめるために精魂を込めた。
 
昨年6月安倍首相は41年ぶりにイランを電撃訪問した。核合意履行問題をめぐって対立する米国とイランの間で仲裁の役割を果たすための次元だったが、6カ月後にハサン・ロウハ二・イラン大統領の日本答礼訪問を成功させた。

安倍首相は先月20~21日、日本を訪問したロウハ二大統領に自衛隊の中東派遣方針について直接説明した後、同月27日に閣議で自衛隊の中東派遣を成立させた。
 
日本は中東に派遣する自衛隊の活動地域もオマーン湾、アラビア海北部、バブ・エル・マンデブ海峡の東側の公海に限定した。ホルムズ海峡自体は排除することでイラン側を配慮したとみられる。

韓国の場合、文在寅(ムン・ジェイン)大統領が就任後訪問した中東国家は昨年3月アラブ首長国連邦(UAE)1カ所だけだ。
 
外交部の長官・次官級でも韓・イラン間交流があったりしたが、主に米国のイランへの制裁に関連した経済懸案協議に集中した。
両国高官級間にホルムズ海峡派兵問題に関連した直接的な意見交換が行われたことはない。日本と違い、ホルムズ海峡への派兵に備えた地ならし作業が行われず残念という指摘だ。

③結局、日本に追随する韓国=だが、最近米国とイラン間軍事的緊張感が高まると韓国政府内で慎重論に説得力が増す雰囲気という。
 
米国ででホルムズ海峡派兵に参加する場合、イランが韓国籍の商船を標的とする可能性もあるためだ。9日「(ホルムズ海峡派兵に)清海(チョンヘ)部隊を活用する可能性がある」という外交部高位当局者の発言もあり、さらなる派兵措置よりは日本のような独自派兵の形になるだろうという見通しが優勢だ。かつて清海部隊の作戦区域を現在のアデン湾海域からホルムズ海峡まで拡大しても追加的に国会の派兵同意が要らないという点も考慮されたとみられる。

しかし、結果的にホルムズ海峡への派兵に対する決定が遅れることで米国とイラン両国いずれとも損する外交を繰り広げたのではないかという点が指摘される。当初ホルムズ海峡派兵に期待感を持っていた米国としては同盟に対する疑問を抱く可能性もあるということだ。イランには十分に了解を求めず、今後反発する余地もある。

漢東(ハンドン)大学国際地域学科のパク・ウォンゴン教授は「米国はさておいてもホルムズ海峡は韓国の原油輸入の7割以上が通過し、韓国船舶が年間1200回を通過する所」としながら「最初から韓国船舶の保護に方向を決めて態度を取れば良かったものを時をのがした。だが、今送るといっても作戦的に柔軟性を確保する余地はあると考える」と話した。

大本営と作戦相反、激闘の沖縄で苦悩した陸軍高級参謀の慧眼

2020-10-26 14:43:49 | 日記

大本営と作戦相反、激闘の沖縄で苦悩した陸軍高級参謀の慧眼

『戸部良一』 2020/08/15


WTO事務局長選、日本は韓国候補支持せず…輸出管理対立で公平性の観点から判断か

2020-10-26 14:35:31 | 日記

WTO事務局長選、日本は韓国候補支持せず…輸出管理対立で公平性の観点から判断か

 
 
読売新聞
 

複数の政府関係者が明らかにした。

政府はナイジェリアと韓国の両候補による世界貿易機関(WTO)の事務局長選について、ナイジェリアの候補を支持する方針を固めた。

最終選考に進んだのは、ナイジェリアのンゴジ・オコンジョイウェアラ元財務相と韓国の兪明希(ユミョンヒ)通商交渉本部長で、いずれも女性。

日本は輸出管理の強化を巡って韓国からWTOに提訴されるなど対立しており、紛争解決手続きの公平性の観点から判断したとみられる。

加藤官房長官は26日午前の記者会見で「投票態度は外交上の理由から明かさない」とした上で、「主要国間の利害を調整する能力など、資質を満たしている候補が選ばれるよう期待している」と述べた。


ベラルーシで抗議デモ、大統領退陣応じずゼネストへ

2020-10-26 14:29:49 | 日記

ベラルーシで抗議デモ、大統領退陣応じずゼネストへ

ヨーロッパ
2020/10/26 8:04
<form id="JSID_formKIJIToolTop" class="cmn-form_area JSID_optForm_utoken" action="https://www.nikkei.com/async/usync.do/?sv=NX" method="post">
【モスクワ=小川知世】
ベラルーシで25日、11週連続となる反政権デモが実施された。
反体制派は独裁的なルカシェンコ大統領が同日までの退陣表明の要求に応じなかったとして、26日から大規模なストライキに入ると宣言した。
ルカシェンコ氏は取り合わない姿勢を崩さず、反体制派がゼネストを組織し圧力を強められるかが焦点となる。
</form>
ルカシェンコ大統領の退陣を求める抗議デモ(25日、ミンスク)=AP

ルカシェンコ大統領の退陣を求める抗議デモ(25日、ミンスク)=AP

デモは「国民の最終通告」と名付けて呼びかけられ、首都ミンスクでは数万人が集まった。

治安部隊は照明弾を発射するなどして強制排除を図った。

人権擁護団体によると、全国で参加者280人以上が拘束された。

出国中の反体制派、チハノフスカヤ氏は25日の声明で、政権が「国民の要求に応える用意がない」としてゼネスト開始を表明した。

同氏はルカシェンコ氏に対して同日までの退陣表明と治安機関による暴力の停止、政治犯の釈放を求めていた。

ルカシェンコ氏は退陣要求を無視している。

24日にはポンペオ米国務長官と電話協議し、「国民との活発な対話」が進んでいると話した。

逮捕した反体制派の一部を自宅拘束に切り替えるなど、自らが唱える憲法改正にむけて国民との対話を演出し抗議を収めようとしている。

ベラルーシでは8月の大統領選でルカシェンコ氏の6選が発表され、不正を訴える抗議が広がった。

対立候補のチハノフスカヤ氏は選挙後に出国を余儀なくされた。

反体制派は「最終通告」で膠着状態の打開を図るが、政権の譲歩を引き出せなければ、行き詰まりを露呈する。8月のゼネストは政権が国営企業に圧力をかけ、広がりは限定的だった