葉月のブログ

命題:ウイルスの糖鎖はヒトの糖鎖と同一なので病因とはならない

病原性ウイルスは存在しないという仮説を一度立ててみたらどうなのだろう

2023-08-11 | 編み物をしながら考えたこと
歴史学者加藤陽子氏の本『この国のかたちを見つめ直す』から

「私も新型コロナウイルス禍を機に、100年前のスペイン風邪を振り返って愕然とした。1918年から3度の流行で40万人もの死者を出しながら日本の社会に記憶の痕跡がないのだ。」

ーーーー 引用終わり ーーーー

病原性ウイルスが存在しなかったら、外来物に対する細胞性免疫も不要になる。
細胞性免疫の惹起に必要なMHCクラスIは、自己の抗原も提示するので、自己抗原に応答する細胞障害性T細胞は胸腺で排除されることになっている。
しかし胸腺は、10代で最大に成長した後、脂肪化して縮小する。
人類は、排除されなかったT細胞による自己免疫疾患で絶滅する。

末梢性免疫寛容により排除されることになっているが、はたして、末梢で制御性T細胞と自己反応性T細胞が出会える確率はどの程度なのだろうか。

葉月がとしえちゃんと東京の街中で偶然出会える確率よりも高いのだろうか。

(架空)新型コロナウイルスの(架空)スパイクタンパクのアミノ酸数は1273個ということになっている。MHCクラスIの溝に結合するアミノ酸の数は7~8個ということになっている。アミノ酸1273個のタンパク質を分解して7~8個のペプチドを作る場合、その種類は1265以上になる。

自己ペプチドの種類はさらにそれを上回ると思われるので、末梢性免疫寛容を発揮する制御性T細胞の種類も莫大な数が必要になる。

もしも抗原として糖鎖が必要だとすると精度はかなり上がると思われる。

つまり、葉月が日野市のカラオケ店に入り浸れば、としえちゃんと偶然会える確率が格段と上がることに似ている。

ところで、白血病に間違えられたサイトメガロウイルス感染って何なんだろう?九州出身者に多いヒトT細胞白血病ウイルス1型?これも誤診が問題になっていた。

今まさに戦争中であることを高校生に伝えたい

2023-08-09 | バージョン


世界で権力を握っている人たちの一族が、500年以上前から戦争で富を築いてきたこと。
特に、19世紀に、偽ユダヤ一族が戦争で巨額の富を築いたこと。
その後、故意に起こした金融のブームバーストでさらに富を集め、戦争をする国に資金を提供して利息で儲けてきたこと。
第2次世界大戦後は、武器による戦争の代理として、宇宙人、感染症、環境変化による脅威で、戦争に匹敵する経済的効果をもたらす研究をまとめていたこと。
環境変化の脅威は1980年代のオゾン層破壊やグリーンハウス効果から既に始まっていたこと。
パンデミックは、SARS、豚インフル、鳥インフルと何度かパンデミックを仕掛けたが失敗し、今回の新型コロナで成功したこと。
しかし、どのウイルスも単離されていないこと。
ウイルスが病気の原因となることは、どのウイルスについても科学的に証明されていないこと。
この分野の科学がものすごく大雑把であること。

細胞性免疫について考察する

2023-08-08 | 新型コロナ
新型コロナワクチン接種の後、細胞性免疫が獲得されていると報告している横浜市立大学附属病院の論文

細胞性免疫の分析には、T-SPOT Discovery SARS-CoV-2, Oxford Immunotec Ltd, UK を使用している。


このアッセイは、T細胞からIFNγが産生されているかどうかを見ているだけである。


IFNγを産生するTh1細胞が誘導されていても、細胞性免疫が獲得されているという保証にはならない。
例えば、以下では、抗原とIL-18、IL-12があれば、IFNγが産生されることを報告しているが、これはTh1型のアレルギーである。


ウイルス感染に対する細胞性免疫という概念にも、疑問を呈さなくてはならない。

卵巣嚢胞破裂

2023-08-08 | 新型コロナワクチン被害
卵巣嚢胞破裂は、インフルエンザのmRNAワクチンの治験で有害事象のシグナルとして出ていたもの。
新型コロナワクチンでも多数報告されている。
サーバリックスでの報告はないが、ガーダシルでもピークになっている。

ガーダシルのアジュバントのアルミニウムヒドロキシホスフェイト硫酸塩の構造は開示されていないが、ホスフェイトと硫酸はマイナスに、アルミニウムはプラスにチャージされていると考えられる。

mRNAの脂質ナノ粒子の中には、プラスにチャージされる脂質があり、mRNAはマイナスにチャージされている。



グローバリストが読ませたい本

2023-08-07 | バージョン
勝者の書いた歴史
(私は、事実だけを拾うために、オーディオブックを聞きました。)



アマゾンのコメント欄から
I'm not exactly sure. Professor Quigley apparently spent about 3 centuries writing this doorstep, and after spending about half a century reading it and going through my very own "Tragedy & Hope" in the process I really did wonder "what exactly was the point of all that?" at the end of it. The tragedy lay in the fact that I read beyond the first third, about up until the point the author stopped telling the truth; from then on I just hoped there would come a point when he would deviate from the "party line" to stop me falling asleep - I didn't want this thing falling on the floor. In a book of this size, which purports to tell the real truth about recent history, you'd expect a fairly extensive bibliography and oodles of chapter or footnotes. But you'd be disappointed. There aren't any.

The overall theme of Tragedy & Hope is a sweeping overview of the last couple of centuries of world history, examining not only what happened but why it happened and what factors led to the development of nations and situations up to certain crucial points in time. The author was, supposedly, at least a semi-insider (he was apparently a tutor of Bill Clinton, don'tcha know?!) and because of that Tragedy & Hope has often been referred to by "conspiracy" authors, as well as mainstream authors who want to be seen to be open-minded. However, after a fairly accurate if sterile recounting of the financial and political history of the first half of the 18th century, including a fairly detailed synopsis of the rise of the House of Rothschild (the most common subject referenced by other works) and the author's acknowledgement that they were without doubt the world's pre-eminent financial power, he eventually arrives at a point at which J.P. Morgan has become the world's richest man. Professor Quigley was obviously ignorant of the fact that at the reading of J.P. Morgan's will it was discovered that he (J.P. Morgan) owned only 19% of J.P. Morgan stock. The rest was owned by, well, you can work it out. Oddly enough Professor Quigley had earlier recounted how the Morgans/Peabodys were originally Rothschild agents/affiliates. Did he forget this?

Professor Quigley also ignores the now well-established ties between Wall Street and Bolshevism, Nazism, and various other flavours of socialism (including Rooseveltian New Deal socialism which the good professor should surely know a lot more about). As modern history has shown us all too clearly, there is nothing new in warring factions and "rogue states" being supplied with weapons by most of the major "advanced" western nations, in the well-documented ties between "statesmen" and "terrorists" (George Bush/Bin Laden family is an obvious modern example), and in state intervention and the imposition of mostly-unpopular puppet regimes all over the less-developed world. These practises are the norm, rather than the exception, and have been for a long time. Yet the author ignores some of the more (ok, most of the) significant interventions by the money power in recent history. Instead of the unvarnished truth which I was expecting, especially from a supposed insider, the "analysis" was essentially a rehash of orthodox history with a peppering of hints at nefarious dealings here and there to wake the reader up every three weeks or so. I have a rule whereby I must finish a book once started; after having heard so much about Tragedy & Hope in the past I decided to take the plunge. What a Tragedy!

The lack of footnotes and references make Tragedy & Hope useless as a reference work; the content makes it useless as a work of historical truth. Save yourself half a century and give it a miss...! 

グーグル翻訳
正確にはわかりません。 クイグリー教授はこの玄関口を書くのに約 3 世紀を費やしたそうですが、約半世紀をかけてそれを読み、その過程で私自身の「悲劇と希望」を経験した後、私は本当に疑問に思いました、「これは一体何の意味があるのだろう?」 その終わりに。 悲劇は、私が最初の3分の1を超えて、つまり著者が真実を語るのをやめた時点まで読んだという事実にありました。 それ以来、私は彼が「党の方針」から逸脱して、私が眠りに落ちないようにしてくれることをただ願っていました。これが床に落ちてほしくなかったのです。 最近の歴史についての本当の真実を伝えると主張するこのサイズの本では、かなり広範な参考文献と大量の章や脚注が期待されるでしょう。 しかし、あなたはがっかりするでしょう。 何もありません。 『悲劇と希望』の全体的なテーマは、過去数世紀にわたる世界史の包括的な概要であり、何が起こったかだけでなく、なぜそれが起こったのか、そして特定の重要な時点までの国家や状況の発展にどのような要因がつながったのかを考察します。 おそらく著者は少なくとも半インサイダーであり(彼はどうやらビル・クリントンの家庭教師だったようです、知らない?!)、そのため『悲劇と希望』はしばしば「陰謀」の著者だけでなく「陰謀」の著者によって言及されてきました。 オープンマインドであると思われることを望んでいる主流の作家。 しかし、ロスチャイルド家の台頭(他の著作で参照される最も一般的な主題)のかなり詳細な概要を含む、18世紀前半の金融と政治の歴史を、不毛ではあるがかなり正確に詳述した後、そして著者の 彼らが間違いなく世界有数の金融力であることを認めた彼は、最終的にJPモルガンが世界で最も裕福な人物になる地点に到達した。 JPモルガンの遺言書を読んだところ、彼(JPモルガン)がJPモルガン株の19%しか所有していなかったことが判明したという事実を、クイグリー教授は明らかに知らなかった。 残りは所有者でした、まあ、それはあなたが解決できます。 奇妙なことに、クイグリー教授は、モルガンズ/ピーボディーズがもともとロスチャイルドの代理店/関連会社であったことを以前に語っていた。 彼はこれを忘れたのですか? クイグリー教授はまた、ウォール街とボルシェヴィズム、ナチズム、その他さまざまな社会主義(善良な教授であればきっともっとよく知っているはずのルーズベルトのニューディール社会主義を含む)と、現在確立されている社会主義との結びつきを無視している。 現代史が私たちにあまりにもはっきりと示しているように、「政治家」と「テロリスト」との間の十分に文書化された関係において、主要な「先進」西側諸国のほとんどによって武器が供給されている戦争中の派閥や「ならず者国家」には何ら新しいことはない。 」(ジョージ・ブッシュ/ビン・ラディン一家は明らかな現代の例である)、国家介入と、発展途上国全土でほとんど不人気な傀儡政権の押し付けである。 これらの慣行は例外ではなく標準であり、長い間続いています。 しかし著者は、最近の歴史におけるマネー権力による重大な介入のいくつか(ほとんど、ほとんど)を無視している。 私が期待していた、特に内部関係者と思われる人物からのありのままの真実の代わりに、その「分析」は本質的に正統な歴史の焼き直しであり、そこかしこに邪悪な取引のヒントが散りばめられており、3週間ごとに読者を目覚めさせた。 私には、一度読み始めた本は最後まで読まなければならないというルールがあります。 過去にTragedy & Hopeについてたくさん聞いた後、私は思い切って参加することに決めました。 何という悲劇でしょう! 脚注や参考文献が欠如しているため、『Tragedy & Hope』は参考文献としては役に立ちません。 内容的には史実作品としては役に立たない。 半世紀を節約して、ぜひお試しください...!

Lanka links

2023-08-01 | 新しい生物学
Dr. Stefan Lanka demonstrated the existence of the first virus , ectocarpus silculosus in a sea algae. This proof was first published in a scientific publication in 1990, in accordance with the standard of the natural sciences. The virus reproduces itself in the algae, can leave it and reproduce itself again in other algae of this kind, without having any negative effects, and this virus stands in no connection whatsoever with any disease. For instance in one litre of sea water, there are over 100 million viruses of various kinds very different from each other. The publications are listed below:
1. Title: A Virus Infection in the Marine Brown Alga Ectocarpus siliculosus (Phaeophyceae) Authors: D.G. Müller, H. Kawai, B. Stache, and S. Lanka, Botanica Acta 103 (1990) 72-82
2. Title: Genome Structure of a Virus Infecting the Marine Brown Alga Ectocarpus siliculosus Authors: Stefan T.J. LANKA, Michael KLEIN, Uwe RAMSPERGER, Dieter G. MÜLLER, and Rolf KNIPPERS, Virology 193, 802-811 (1993)
3. Title: Coat Protein of the Ectocarpus siliculosus Virus, Authors: Michael KLEIN, Stefan T.J. LANKA, Rolf KNIPPERS, and Dieter G. MÜLLER; Virology 206, 520-526 (1995)
Dr. Lanka has proven in the German courts, that “HIV” and the ‘measles virus” do not exist:
1. Measles virus put to the test, Dr Stefan Lanka wins in court. https://learninggnm.com/documents/Lanka_Bardens_Trial_E.pdf http://whale.to/c/antivaxxer_biologist_stefan.html
2. Still No Proof of the Measles Virus. https://feli-popescu.blogspot.com/2018/09/still-no-proof-for-measles-virus.html?fbclid=IwAR3tiQP6wfjT7WHpPCJ8KZnKxxR1lIKjH9AxyjlaZoWdYMEfjlCHG6FUlzc&m=1
3. German court rules HIV Never Isolated. https://www.virusmyth.com/aids/news/kkletter.htm http://www.whale.to/m/hiv.html
4. Dr Stefan Lanka-Why HIV Has Never Been Isolated. https://youtu.be/_ow9rdOdNe0
5. Dismantling the Virus Theory. https://wissenschafftplus.de/uploads/article/Dismantling-the-Virus-Theory.pdf
6. Dr Lanka exposes the Viral Fraud. http://whale.to/a/lanka5.html 
Dr. Lanka: “Viruses are vital components of simple lifeforms that do not exist in complex organisms such as humans, animals or plants.”