への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

今シーズン初の積雪になりました

2025年01月10日 | 雑記

奥さん  「あっ、雪!

への次郎 「今日は無理かも・・・

 

窓を開けたら、一面のでした。

 

正月に来ていた長男一家が帰ったあと、娘のところに通っていました。孫の一人が体調を崩して保育園に行けなくなり、子守に。

 

駐車場に出てみました。

愛車のSUVはタイヤサイズ19インチ、冬タイヤは値段が高くて装着していません。

 

道路状態を確認するために、大通りに向かっていたら、

また、ちらちら舞い始めました。

 

への次郎 「無理だな、これは

天気予報では、断続的に降り続くとか。さっそく娘に電話をし、行けない旨を伝えました。

 

共働きの家庭、こういう時、困りますよね。

                                       


半端なしの無法ぶり、ここでも

2025年01月05日 | 雑記

フィナンシャル・タイムズが報じたロシアに関するニュースを追っていたら、驚くような別のニュースがありました。

 

 

2024年12月29日のFNNプライムオンラインのニュースです。

 

それは、日本において、車の放置違反金を踏み倒した外交官ナンバーの車を所有していた国に関するニュースです。情報は、情報公開制度にもとづいて、警察庁から入手したもの。数字は違反金が支払われなかった件数です。

 

2023年  ロシア2418  中国221  

2022年  ロシア2338  中国246  

2021年  ロシア1826  中国638  

2020年  ロシア1496  中国573  

2019年  ロシア1101  中国416  

2018年  ロシア1140  中国482  

 

6年間の統計ですが、第1位ロシア、第2位中国。

への次郎 「不動のツートップ!

納得の2国でした。でもよく見ると、近年、傾向が違います。

 

への次郎 「ロシア倍増、中国半減

棒グラフすると、ロシアが際立ちます。

 

第3位以下の国は、旧ソ連諸国中東諸国が続きます。旧ソ連諸国といえば旧社会主義国。ということは、このリスト上位国は、現旧社会主義国イスラーム諸国ということです。

 

外交特権を口実に、違反金を払っていないようですが、米コロンビア大学のレイモンド・フィスマン先生とカリフォルニア大学バークレー校のエドワード・ミゲル先生によると、「外交官の所属する国の腐敗度が高いほど、駐車違反金を踏み倒す傾向にある」そうです。

への次郎 「腐敗がルール無視を生む

 

 

記事をここまで読んできて、ふと気になったことがあります。それは、腐敗国で育ち、腐敗に慣れ親しんだ人たちが他国に行ってとる行動です。

「日本に来たら、日本のルールに従うだろう」。

こんなお目出たい考えが通用しないことを、改めて感じさせられた記事でした。

                                         


箱根駅伝 応援に力が入りました

2025年01月03日 | 雑記

正月恒例の箱根駅伝、今年の応援は力が入りました。

 

母校1区の吉居選手がスタートから飛び出し4区までトップ、24年ぶりの往路優勝が期待されました。ところが、

最終5区で、口八丁手八丁のあの監督率いるスター軍団・青山学院に逆転されました。

 

への次郎 「惜しかったなぁ

健闘を称える新聞記事を何度も読み返していたら、

 

への次郎 「そういえば・・・

思い出しました。

 

母校からリーフレットが届いていて、

出場する選手を紹介し、募金を募っていました。

 

への次郎 「やはり、資金力!

選手の健闘に応えることを決断し、テレビをつけると、

への次郎 「おっ! スタートだ

 

 

平成8年(1996年)以来の総合優勝復路優勝を祈り、応援が始まりました。

                                             


故郷から同窓会の案内がきました

2024年12月23日 | 雑記

への次郎 「久しぶりだなぁ・・・

 

先月、中学校の同窓会の案内が届きました。

改めて、読み返しました。

への次郎 「前回は10年前だったなぁ

 

社会人になって、節目節目に開かれていた同窓会、その都度、案内が来ていました。たまに電話で連絡も。への次郎、土曜も日曜もない仕事に就いていました。今で云う、ブラック。それに遠方ということもあり、これまで一度しか出ていません。確か30代の時。

 

への次郎 「今回が最後かぁ・・・

文面のこの文字が決め手となり、2回目にして最後の同窓会に出ることになりました。

 

 

への次郎 「さぁ、行ってくるかな

多くの人との会食に備え、この日、1年ぶりの新型コロナワクチン接種に行きました。

                                         


栃木からイチゴが届きました

2024年12月19日 | 雑記

奥さん  「宅配来たよ、受け取って

への次郎 「はいよ

 

玄関を出たら、ヤマトでした。

 

 

への次郎 「イチゴだったよ

奥さん  「お姉さんからだ

への次郎 「ん? とちあいか・・・

 

初めての品種。調べてみたら、「とちあいか」は2019年秋に初出荷された、イチゴ王国・栃木県のオリジナル新品種でした。特徴は、酸味が少なく甘さが際立つ点だそうです。

 

 

箱を開けてみました。

 

への次郎 「おっ! 食べごろだね

3時のおやつに、

 

早速、出してもらいました。

 

への次郎 「ほぉ~、うまそうだ

指で一つつまんで、口に放り込むと、   

 

真っ赤に熟しているのに、果肉はしっかり。意外な感じがしました。口の中で、もぐもぐしていたら、確かに甘い果汁があふれ出てきました。

 

への次郎 「二人で4パックかぁ・・・

奥さん  「急いで食べなきゃね

 

この日以降、毎食後、食卓にイチゴが出されることになりました。しばらく、贅沢な食後のデザートが続きます。