への次郎が行く

カメラと地図を片手に気ままに出かけます。

浅見光彦『紅藍の女』  河北

2024年08月09日 | ロケ地

2泊3日の山形夏旅の最終日、紅花のふるさと山形県河北町を訪れました。ここに紅花資料館があって、浅見光彦紅藍の女』の撮影が行われました。

 

浅見光彦(中村俊介)の知人三郷夕鶴(みさとゆうづる)は、見知らぬ男に「はないちもんめ」と書かれたメモを渡された。直後、夕鶴の親友の父甲戸天洞(かぶとてんどう)が殺される。その現場には「ふるさともとめて」と書かれたメモが残されていた。光彦はこれらのメモの文句が、天洞の故郷山形地方の童歌の歌詞だと知り、夕鶴とともに山形へ向かう。

 

 

映像】 光彦と夕鶴は、タクシーで紅花資料館の前に乗り付けます。

現在】 この作品は、2007年の制作。長屋門左の大木は、切り倒されていました。

 

 

映像】 昔ここで両親が暮らしていたという夕鶴の説明に、「ここが?」と言って驚く光彦。実は、夕鶴の父も山形出身でした。

現在】 堀があって、その奥には石垣と塀。塀の内側に大きな木があって、その枝が堀の上に伸びていました。ロケ当時のままの光景でした。

 

 

映像】 江戸時代からの紅花大尽・旧三郷家の屋敷がそのまま残されている敷地内を奥に向かって進む二人。

現在】 実際にはここは、紅花商の堀米(ほりごめ)の屋敷でした。奥が入口である長屋門の方向です。

 

 

映像】 二人はここで、横堀という人物に話しかけられます。

現在】 敷地の中を滝の沢川が流れていて、その川に架かっている橋です。手前の塀は、ロケ当時あったのかどうか。あったとしたら、塀が入らないようにもう少し高い位置から撮影しているようです。右奥が長屋門の方向です。

 

 

映像】 聞くと横堀は、三郷家の先代に仕えていたそうです。そこでこのあと、二人は横堀とともに、河北町内をめぐりながら、三郷家のこと、紅花のことなどを聞きます。

現在】 光彦たちが立っていた位置は、上の場面と同じですが、カメラの位置が異なります。背後の建物は「紅粉(べに)の蔵 俤(おもかげ)」という建物です。

 

 

映像】 最後に光彦が、甲戸天洞の殺害を伝える新聞記事を見せると横堀は、「あいつだ。あいつが・・・」と言って、黒崎という名前を口にします。

撮影場所は谷地八幡宮(やちはちまんぐう)。ここで光彦は横堀から、「黒崎が復讐している」と聞き、事件は新たな展開をむかえます。