大人女子の隠れ家サロン*ゆるりりナチュラルライフ

新潟市のアロマセラピーサロン&各種セルフケア講座。30代からの大人女子の元気とキレイを応援します*

ローズウオーターのアイパック*

2010-02-17 09:40:32 | アロマセラピー



目元の小じわ、くすみ、たるみ、疲れ目におすすめなローズウオーター
のアイパック。とても簡単です。

材料 ローズウオーター 大さじ1
   精製水      大さじ3(敏感肌の方は大さじ5にしてください)
   コットン     2枚

1清潔な容器にローズウオーターと精製水を入れて混ぜ、コットンを浸します。
2コットンを軽く絞ります
3目を閉じてから目の上にのせ、5~10分程ゆっくりと休みます。

ローズウオーターはローズの精油を精製するときに分離されてできるお水の
部分ですが精油の成分も薄く含まれています。

乾燥肌、鬱滞したお肌によく、美白、鎮静効果、毒素の排泄作用もあります。
もちろんローズの優雅な香りも楽しめるのでPMSやストレスを強く感じる時の
手軽なケアとしておすすめです。

女性向けの精油ですが、稀にお好きだという男性の方もぜひ

風邪の時のブレンドアロマオイル

2010-02-15 08:30:46 | アロマセラピー





最近風邪をひいている方が私の周りにいっぱいいるんです。だんなさんも
職場からもらってきました。熱よりも咳や鼻水がひどくて長引く傾向の
様です。

同じ室内にいる場合、換気も必要ですがお部屋が寒くなるので長くは
できません。なので室内でエッセンシャルオイルを焚いて植物の殺菌作用
の助けを借りています。

おすすめは 
*ティーツリー/強力な殺菌作用、抗ウイルス作用、空気清浄作用、免疫活性作用、抗炎症作用
*ラベンダー/殺菌作用、抗炎症作用、鎮静作用、細胞再生作用、抗ウイルス作用
*グレープフルーツ/殺菌作用、空気清浄作用、免疫活性作用、消臭作用、発汗作用

のブレンドです。合計6滴程で、内訳はご自分のお好きな香りをメインで
増やして調節してください。男性やお子様でもあまり抵抗のないすっきりした
ブレンドになっています。

その他ティーツリーオイルを2~3滴コップに垂らしたお水でうがいも有効です。
わたしもちょっと喉がいたいかな?と思ったときは一日に3回くらいやって痛みが
収まっていますのでおすすめです。

後は体を温めてビタミンやバランス良い食事を意識的にとり、たっぷりと早めに
睡眠をとる、、という昔ながらのシンプルな養生法ですが、これは考えて見ると免
疫細胞が元気になることばかりなんですよね。そして思考をゆるっとさせてストレ
スをなるべく溜め込まない様にしています。

体を温めて免疫を高める効果の高い和の薬草ハーブやエッセンシャルオイルも多数あり、
発汗作用を高める死海の塩とブレンドしたバスソルトの作り方も2,3月のプチ教室
でもシェアさせていただきます。ご興味のあるかたはぜひご参加くださいね



イタリアン風ひよこ豆のスープ

2010-02-11 23:24:55 | お料理レシピ



まだまだ寒さは続きますね~
体が芯から冷えてしまうので温まりたくて、今日はこんなスープを。
のんびりことこととお豆やスープが煮えている感じが好きです。

「イタリアン風ひよこ豆のスープ」

材料 ひよこ豆 ゆでたもの100g
  玉ねぎ二分の一 みじん切り
    しめじ半パック 1センチにカット
   トマト二分の一 1センチ角にカット
   ベーコン二枚 1センチ角にカット
   オリーブオイル 大さじ2
   白ワイン 大さじ1 
   天然塩、ブラックペッパー 少々
   イタリアンパセリ 少々
   スープストック 200ml(野菜のブイヨン、チキンブイヨンなどお好みで) 
   月桂樹の葉 2枚 葉に切り込みを入れておく

作り方 1 お鍋にオリーブオイルをしいて火をかけ温めます
    2 玉ねぎを入れて焼き色が付くまで炒めます
    3 しめじ、ベーコン、ひよこ豆、塩コショウを加えて1~2分更に炒めます
    4 スープストック、月桂樹の葉を加えます
    5 沸騰したら火を弱めて白ワイン、トマトを加えます
    6 15~20分程煮込み、味見をして足りなければ塩こしょうで整えます
    7 器に盛ってイタリアンパセリを散らしたら出来上がり*

  ベーコンや野菜の旨味、ひよこ豆がぽくぽく、はふはふで美味しいですよ~。
  できればオーガニックのお豆が手に入れば一番いい。やっぱり豆の甘みが違っ
  てきて美味しさがアップしますので。

  ハーブやトマト、オリーブオイル、玉ねぎなど抗酸化作用のあるもの、お豆や
  オリーブオイルきのこなどミネラル豊富でお通じもバッチリです。

  オリーブオイルが好きなのでエクストラバージンのオイルを最後に一滴たらし
  風味を出します。パンやパスタと一緒にどうぞ
   

怒るのも泣くのも大事

2010-02-02 16:32:38 | リラクゼーション


今日は寒~い雨の日。あったまりたい欲求でいっぱいです。
朝からピラティス教室やウオーキングのお陰で一日中体が活動しやすい。
寒さに負けずに元気です。

最近はPMS期&満月期でしたが、今回は何かにつけて怒り、次は何かにつけ
て泣いたりと大忙し。。感動的なテレビや、ふと流れてくる歌の歌詞で心を
グイっと開けられて流れ出てくる涙で開放される感じでした。過ぎてみると
不思議な位心がスッキリするし、体の調子も良く、思考も落ち着いてクリア
になりました。

悲しい時に出る涙には、ストレスホルモン物質が混じって出てくるそうです。
他人を傷つけたり迷惑をかけないラインを分かっている上で、時には自分の
心と体のなかに溜まっていた不安や怒りのエネルギーを上手に開放するのも
大事なのだと思います。

ネガティブとポジティブはコインの裏表みたいなものなのかな。。と思いま
した




自分を癒す事

2010-02-01 10:55:54 | リラクゼーション



年が明けてからもう2月になりましたね。少し新潟の寒さも緩んで
きているのかな?なんて思っている今日この頃です。

昨日ヨガを習っている友人と話していたのですが、毎日の中で自分の
心の揺れ具合で同じことが気になったり、気にならなかったりするよ
ね、、という話をしていました。

気になることには対象になる人や物事があるのですが、どうしても原
因はそっちのせい!と決め込んじゃうんですよね~。なかなか心の揺
れは自分に原因があるとは思えないもので

ヨガも世の中にあるセルフケアも、揺れの中間に留まって自分をみつ
めてみる事が出来るようにゆとりをもたせるためのツールなのね。。
と思いました。

原因を自分の中に認められたらその瞬間は心が裂けてしまう程辛い気
持ちになったとしても、その後爽やかに、元気に戻れると思うのです。
それは根本的な毒出し=心と体のデトックスという事だと感じています。
自分にそれを許したら、自然の自浄作用と同じことが私たちの心と体に
も起きるのだと思っています。

ゆとりを持てるように緩める事、心と体のデトックスをする事、これを
ゆるりりの活動で続けて行きたいと改めて思いました。そんな事をした
いと思える事自体が幸せなことと思いつつ*