みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

おせっかい?

2010年10月20日 | モンテッソーリ教育
「まだ小さいから何も出来ない」と考えたり、かわいいので、
つい手を出して助けたくなるものです。

手を出して子どもに代わってしてあげることは、よくないことだと知らなければ、
反射的に無意識のうちにしてしまうでしょう。

お家の方は、お子様のお世話をし過ぎてはいませんか?

子どもがひとりでしようとしていたら、じっと見守り、上手くいかないときはやり方を
見せたりと視点を変えてみてください。

お子様の違った側面を発見できるかもしれません。

出来た時の何とも言えない喜びや満足の表情を見られるのは、
「゜ひとりで出来るように゜手伝った」者の特権ですね。

そしてその表情を見ていると、イライラしていたことも忘れますし、何よりそれ自体が間違っていたことに気がつくのではないでしょうか。


2歳児保育『子どもの家』より

自分のことは自分でします。
大人が必要なのは子どもが助けを求めた時にお手本を見せるだけ。


この時期は特に指先を使う作業が好き。
内面から求めるやりたい活動だから集中もします。

啓生園に訪問

2010年10月20日 | 日常風景
今日は赤白くみさんが啓生園に訪問です。
手遊びや歌の披露など、おじいちゃんあばあちゃん達との触れ合いを楽しんで来ました。



おゆうぎ会練習風景をご紹介。

こちらは黄組年少さん


桃組年中さん


赤白組年中さん



保育室の様子(緑組)
子ども達は思い思いに活動中です。


日本地図のパズルに夢中


ハサミで『切る』


切って遊び・点遊びの足し算


茶色の階段


数作り


なぞり文字板