みんなの幼稚園

ひぶな幼稚園での子どもたちの様子
モンテッソーリ教育について紹介いたします。

入園受付

2010年10月12日 | 日常風景
今日は23年度の入園願書受付日でした。

沢山の方がおこし頂いて身の引き締まる思いです。
職員会議を開き、改めて保育の質の向上を確認し合いました。
沢山の子ども達が、本園の教育を受けていただけることに喜びの気持ちでいっぱいです。
ありがとうございました。





本日は3時間座りっぱなしで、在園児さんと接する時間があまりありませんでした・・・
お帰りの時間に「せんせい、おはようございます」と声を掛けられました。。。

と言うことで、本日は写真もありません。
明日は頑張ります♪



おゆうぎ会練習

2010年10月08日 | 日常風景
年長さんの劇や鼓隊に続き、年中さんの劇も練習が始まっています。

こちらは桃緑さんの年中で「こぶとりじいさん」
どうやら可愛らしい鬼が沢山出てくるみたいですね~
本来、鬼は恐いはずなのですが、『こんな鬼なら寄っといで♪』といった感じです。
可愛らしい動物達も沢山です♪



こちらは白赤さんの年中「ねずみの嫁入り」
お父さん役は既に入り込んでまね。名演技でした。
見学者がいたのでさわりの部分しか見られませんでしたが皆元気いっぱいでした。


今日の給食「カレーライス」

ママじゃらん

2010年10月06日 | 日常風景


先ほど、空中ネット遊具の話題に触れましたが、素晴らしい本が園に送られて来ました。

その名は『ママじゃらん』

こんな本が欲しかった!

「みんなの幼稚園」のカテゴリー(目次)の中で「子どもと遊べる場所」というのがありますが、まさにそんな感じです。

私も行ったことのある場所、行って見たいと思っている場所、ほかにもまだまだ知らない楽しそうなところが沢山紹介されています♪

これを見ていたらワクワクしてきちゃいますよ♪


子どもがいるからお出かけは・・・・

なんて方は絶対に必見です!
そうでなくても必見です!

これを読んだら休みが何日あっても足りない???

お父さんお母さん、週末に向けて、お仕事の活力にもなりますよ♪




空中ネット遊具

2010年10月06日 | 多目的ホール改築工事


今日で今年度の見学会と体験入園が全て終了です。
今年も沢山の方々が幼稚園に遊びに来てくれました。

幼稚園は楽しいところ、そして大事な時期を過ごす大切な場所です。
我々も更によりよい環境作りに努めなければならないと思う体験・見学会でした。

と言う事で・・・・
今年は新遊具がひぶなの杜に登場予定です。
といっても、まだまだ図面上のもので現実できるかわかりませんが、設計中です。
本当は発表できる段階ではありませんが自分へのプレッシャーの意味でも。。。

私が適当に?描いたものが、プロの技術で現実へと向かっています。
4年越しのプランです。
子ども達が楽しんでいる姿が想像できるので、是非実現したいのです。






今日はとても暖かい一日でしたね。



保育室の様子


葉の形にもお名前があるんです。
例えば、卵形・矛形(ほこけい)・心臓形etc・・・
名前を覚えたり、棒でなぞってみたり(鉛筆の持ち方、繊細な動きを感じる)
お外で同じ形の葉を探してみてね♪






『自分でする』と言い出すとき。

2010年10月04日 | モンテッソーリ教育
「自分でする」と言い出す時は一生懸命に努力する。

「自分でする自分でする。」と言って何でも1人でしたがるからやらせると全然出来ない。そんな姿を見て、大人はイライラしたりハラハラしたりしてつい手を出してしまいます。

しかし、この時期こそ本当に自分でしたいのですから、少々の困難はものともせずに一生懸命にやり遂げようとします。

ですから、子どもがひとりで出来るよう手伝ってあげることが大切です。

この時期のこの努力をさせないで、大人がすぐ手を出し、代わりにやってしまうと、「自分でしようとしない」「努力をしない」「やる気がない」などの態度が身についてしまいます。

そうなってしまってから、計り知れない長い時間をかけて直していくことを考えると、適切な時期にゆとりを持って接する方がよっぽど時間はかからないですし、何より子どこの自然な発達にそっているのです。


おせっかい?

「まだ小さいから何も出来ない」と考えたり、かわいいので、つい手を出して助けたくなるものです。

手を出して子どもに代わってしてあげることは、よくないことだと知らなければ、反射的に無意識のうちにしてしまうでしょう。

 お家の方は、お子様のお世話をし過ぎてはいませんか?子どもがひとりでしようとしていたら、じっと見守り、上手くいかないときは見本を見せたりと視線を変えてみてください。

お子様の違った側面を発見できるかもしれません。

出来た時の何とも言えない喜びや満足の表情を見られるのは、「゜ひとりで出来るように゜手伝った」者の特権ですね。

そしてその表情を見ていると、イライラしていたことも忘れますし、何よりそれ自体が間違っていたことに気がつくのではないでしょうか。


先週のある日の白組風景。
子ども達は思い思いにお仕事をしています。




研究会

2010年10月02日 | 行事
今日は北海道の幼稚園(道東地区)の研究会がありました。

午前中は市内何園かで公開保育があり見学。(ひぶなは3年前に公開保育をしました。)
午後はまなぼっとで『ケロポンズ』セミナー。ケロポンズのオリジナルのあそびうたや、体操、ミュージックパネルなど、保育に役立つ盛りだくさんの講習でした。

こちらは開会式の様子。(市長です)
セミナーの様子は撮影が駄目だったので…ケロポンズのHPより写真をちょうだいして紹介いたします。


ケロポンズはBSのアンパンマンクラブでよく登場するのでご存知の方もいるのではないでしょうか。

くだもの列車

2010年10月01日 | 日常風景


『きいろい おちばを たきながら (ぽっぽっー)
くだもの れっしゃが やってくる (ぽっぽっー)
♪いもいも くりくり かきかき なしなし
ぶどうぶどう りんごりんご まつたけまつたけまつたけ♪』

そんな子ども達の歌に誘われて、幼稚園には沢山の秋の味覚?がやってきました。

2歳児保育の猪澤先生がこちらを。


栗は釧路のものです。
どんぐりにも色々な種類がありますね。
北海道だとナラの木が有名ですが、本州に行くと『クヌギの木』なども有名だそうです。
よく歌の歌詞にも登場しますね。
図鑑では見たことがありますが、本物は初めて見ました!

こちらは幼稚園のお友達が東京からお持ち帰りです。
『数珠球(ジュズダマ)』と言うらしいです。

稲科で穂の根元になるらしいのですが、これまた初めてご対面。
一見、小さな貝のようにも見えます。 そして硬いです。

世の中には、というより日本の中でもまだまだ見たことのないものが沢山ありますね・・・
実際、本物を目の前にするとつくづくそう思います。

さて、次にやってくる秋の味覚は何でしょうか???
歌詞の通り『まつたけ』やってこないかなぁ~♪
本物を目にしたのは、小さい頃に、どこからか送られて来た箱の中に2本だけマツタケが入っていて、
園長先生が大事そうに持っていたのが最後でしょうか…??? 味の記憶はありません。。。



こちらは桃緑の英語で遊ぼう!
年中さんの時間です。


後ろに写っている衣装ケースはおゆうぎ会の衣装です。
50年の歴史です。小道具・大道具も山ほどあります。


大好評につき、今日も収穫祭♪ とチャーハンお弁当