みなさん、こんにちは
今年も早いもので9月に入りました、もう秋ですね~
秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋と言われています
今回は美味しく、安全に食事をとれるように7つの食事方法をお伝えします
1、食事を始める前に
手、口、喉が綺麗であるか確認しましょう。手や口が汚れていると味もまずいばかりか、もし誤って肺に入ったとき(誤嚥)、肺炎などになる危険が高くなります。
2、食事環境を整える
落ち着いて楽しい雰囲気の中で食べることを心がけましょう。ざわざわしていたり、うるさい場所では気が散り食事に集中できません。このようなときに誤嚥が起こりやすくなるので注意が必要です
3、食べる前の準備体操
いきなり食事を始めると一口目にむせてしまうことが多いものです。深呼吸、舌、口唇の体操、首と肩を回す体操をしてから『さあ食事です』
4、食べるときの姿勢
いつも食べ慣れた姿勢が一番ですが、ムセが強い時はリクライニングの椅子などを利用して寄りかかって食べるとよいことがあります。このとき必ず頭の下に枕などを敷き、顎を引くことが大切です。
5、よく噛んで味わいながらゆっくりと
よく噛んでゆっくり食べるとむせも少なく、消化もよくなります。
6、食事時間を決めて1日のリズムを作る
1回の食事時間は30~45分と決めてください。食事量が足りない場合は10時と3時におやつのように、こちらも毎日のリズムを大切にしましょう。
7、食事の後も清潔に
食後は必ず歯を磨いて、うがいをして口とのどを清潔に保ちましょう。食後にお茶を飲む習慣は口とのどの衛生に効果的です。
これら7つのことを心がけて、今年の秋は美味しく、楽しく秋の味覚を楽しみましょう
ただし、食べ過ぎには注意してくださいね~

今年も早いもので9月に入りました、もう秋ですね~

秋といえば、読書の秋、スポーツの秋、食欲の秋と言われています
今回は美味しく、安全に食事をとれるように7つの食事方法をお伝えします

1、食事を始める前に
手、口、喉が綺麗であるか確認しましょう。手や口が汚れていると味もまずいばかりか、もし誤って肺に入ったとき(誤嚥)、肺炎などになる危険が高くなります。
2、食事環境を整える
落ち着いて楽しい雰囲気の中で食べることを心がけましょう。ざわざわしていたり、うるさい場所では気が散り食事に集中できません。このようなときに誤嚥が起こりやすくなるので注意が必要です

3、食べる前の準備体操
いきなり食事を始めると一口目にむせてしまうことが多いものです。深呼吸、舌、口唇の体操、首と肩を回す体操をしてから『さあ食事です』
4、食べるときの姿勢
いつも食べ慣れた姿勢が一番ですが、ムセが強い時はリクライニングの椅子などを利用して寄りかかって食べるとよいことがあります。このとき必ず頭の下に枕などを敷き、顎を引くことが大切です。
5、よく噛んで味わいながらゆっくりと
よく噛んでゆっくり食べるとむせも少なく、消化もよくなります。
6、食事時間を決めて1日のリズムを作る
1回の食事時間は30~45分と決めてください。食事量が足りない場合は10時と3時におやつのように、こちらも毎日のリズムを大切にしましょう。
7、食事の後も清潔に
食後は必ず歯を磨いて、うがいをして口とのどを清潔に保ちましょう。食後にお茶を飲む習慣は口とのどの衛生に効果的です。


ただし、食べ過ぎには注意してくださいね~

※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます