ひだまり のほほん日記

鹿屋市 介護老人保健施設 ナーシングホーム ひだまりスタッフによる
のほほん日記です。

通所リハビリ 誕生会

2009-02-25 16:55:36 | Weblog
     
今週は誕生会を行っています。
2月は20名もお誕生日の方がいらっしゃいます。
来月はもっと多くなりますが…

恒例の踊りでは『豊年音頭』を踊っています
棒にスズランテープをつけてヒラヒラ
頭に変なものをつけた職員もチラホラ

ノリノリで踊っています

ちょうど休みで出てきていた介護職K氏に写真撮影を
お願いしたところ…「ぶれてしまいました
しかし本とに、殆どの写真がぶれていました

職員が綺麗に見えて丁度いいかも…

だれやめ同好会

2009-02-24 17:03:52 | Weblog
昨夜、恒例のだれやめ同好会が開催されました。

女性陣がかきあげの天ぷらを調理され…美味しそうに盛り付けて
いい香りを漂わせて会場へ運び込む姿は目にしました

会場前の廊下を歩くと、そりゃ楽しそうな笑い声や話し声が…
ここでカメラを持って入ったらヒンシュクだよなと諦め

そのまま通り過ぎました。
あまりに楽しくて写真をとるのも忘れたと介護職K氏

天ぷらを作る所は写真がありましたので、後日お届けします

広報○○氏の休日

2009-02-23 14:56:45 | Weblog

週末 キャンプに来ていた侍ジャパンを見に宮崎まで
行ってきました。
整理券を配るとのことで、夜中0時に鹿屋を出発して…
行列に並び、シートを敷いて毛布にくるまり朝6時の
整理券配布を待ちました。
こんな行列に夜通し並ぶので、初めての経験でした

サンマリンスタジアムに入って、イチローやダルビッシュ
長嶋さんなど有名人を見て満足

しかし夜通しの疲れで居眠りを…横で子供達は
選手の名前を言いながら応援したり、写真を撮ったり
大喜びでした

すっかり疲れきって休日を終えたのでした


研修会 終わりました(^▽^)/

2009-02-21 14:09:44 | Weblog
「在宅復帰塾」という研修会へ相談員1名・介護福祉士2名参加しています
講師は国際医療福祉大学大学院教授の竹内孝仁先生。

在宅復帰をテーマに全6回の講義は約1年にわたり、今回が最後の研修となりました。
写真は懇親会での竹内先生と笑顔で!

毎回ある沢山の宿題も参加スタッフだけでなく、他のスタッフも協力し必死に取り組んできました。
この研修で学んだ多くの事を実践し、今よりもっと質の高いサービスを利用者様へ提供したいと、研修内容をスタッフへ周知させ取り組んでいく活動にもすでに行っています。

今度4月には、第4回認知症を治すケア研究会インかごしまの講師で鹿児島へ来て下さることになってます。
興味のある方はぜひいかがでしょうか?

今日のレクリエーション(=^0^=)/

2009-02-17 17:07:07 | Weblog
    
今日は新聞紙で作った棒を使ってゲームをしました
予想以上に人数が多くて、棒が足りなくなり
隅っこの方で、イソイソ新聞を丸める職員が…
しかし逆から巻いたり、適当に丸めるので怒られてました

飛んでくる輪を取ったり、穴あきボールを挿しました。
上手くいくと笑顔でガッツポーズをきめる方もいました。

ストレス発散と言って大きいボールを叩いた時は、
自分の番がこないのに、横から手を出して叩いたり
とてもよく体を動かされていました。

職員の結婚式

2009-02-16 11:38:21 | Weblog
   

昨日は通所リハビリの職員の結婚式でした
ひだまりで企画した地域開放事業で知りあい誕生したカップルなんです

ひだまりの職員も沢山出席しました。
施設長のお祝いの挨拶に始まり、事務長の乾杯
「花に注ぐ愛情をこれからは家庭に注いで…」なんて素敵な言葉が
きっと寝ずに考えたのでしょう…途中ちょっとかみましたけど

結婚式と言えば、割とご祝儀舞を多く目にしますが、
フラワーアレンジメントが舞台で披露されました。
みんな目の前で大きなアレンジメントが出来上がっていく光景に
興味深深…「すごいね」と話をする中
「涙が出そうだった」とK氏 男性が涙が出るなんぞ変だなと
思っていると…極度の花粉症のK氏は目の前で行われるアレンジメントに
鼻と目がうずうずして大変だったようです
ちょっと予想だにしない反応でした。

花嫁のブーケトスではブーケが3つ用意されていたにも関わらず、
独身女性職員は一人もゲットできず
まだまだ結婚への道は遠いのか…

やっぱり幸せそうな人を見ていると、こちらも幸せになるような。
羨ましいような…輝いていますよね。

みなさんも二人の幸せを、かげながら祈って下さい


風船で (^ω^*))((*^ω^)

2009-02-13 16:51:27 | Weblog
     
今日は風船を使ってレクをしました。
普通に手で打ったり、足で蹴ったり…

風船を沢山つなぎ合わせた物を使ったり
的が大きくなるで、よく手が出ます。

風船を割るくらいの気持ちで、手を出してもらいましたが
全く割れず

職員で割ってみることに

まずは、介護職N氏何回風船にのっても割れません
ようやく1つ割れた時は「お尻が痛い」と叫んでいました。

次は実習生のN氏 床に風船を置いたかと思うと
床に思い切ってダイビングし見事に、沢山の風船が割れました
やっぱり若者はすることが違います

皆さん見て大笑いしていましたが、本人はお尻が痛かったかも

汗をかくぐらい、皆さん頑張りました。



今夜のおかず(^0^)

2009-02-07 17:55:27 | Weblog
        

今日はクリームシチュー作り☆

早速調理開始
ジャガイモ・人参・タマネギ・しめじ・鶏肉・ブロッコリー・・・
「皮むきは得意だよ」と男性の利用者様が大活躍
女性の利用者様は慣れた手つきでトントントン♪

M利用者様がタマネギの匂いを確認し「辛くないから大丈夫!」と言われ、職員Sがいざ切ってみると・・・目にはうっすら涙が。
N利用者様はブロッコリーの匂いをかいで満足そうにされていました。

大きな鍋に切ったばかりの材料を入れ、ガッツリ炒めます。
野菜たっぷりなので混ぜるのも一苦労・・・
煮込んで入ると「できた??」とナースコールを押される利用者様も
・・・・クンクン♪5階に来た看護師もにおいにつられて鍋をのぞきに来ました

「今夜のごはんが楽しみだね」と利用者様達…
「いただきます!!」
一期ホールからも和気ホールからも「おいしいねぇ~♪♪」
「ジャガイモがやわらかい♪」と喜びの声が聞こえてきました

大成功
次回の調理は「ふくれ菓子」にチャレンジです

節分の日♪

2009-02-06 10:26:48 | Weblog
      

4階でも錦江湾ホールで豆まきを行いました(^з^)

職員の『豆まきをしますよー』という声掛けでぞくぞくと利用者様が集まってこられ、鬼が登場するのを今か今かと待っておられました

そこへ赤パンツならぬ、ピチピチのピンクのパンツをはいた鬼登場!!
男性職員がふん装した鬼だと気がつかれたのか、ピンクパンツの鬼目掛けて容赦なく豆を投げておられました。

痛がり逃げ回る鬼に大爆笑されていました
思う存分に豆を投げられ、皆様今年一年も健康に過ごされることでしょう

鬼は外~!福は内~!

2009-02-06 10:18:35 | Weblog


2月3日は節分の日!・・・ということで3階では今年も福がくるように豆まきをしました

豆まきの際食べる漬物を朝の内に作りました
白菜ときゅうりを慎重に切っておられる方もいたり、横でつまみ食いをしてる方もおられました(笑)

昼になり皆様ホールに続々と集まってこられ、手に豆を持ち準備OK
鬼役の職員O氏が待機し「5・4・3・・・」というカウントダウンで鬼登場

皆様、一斉に豆を投げておられました。鬼役の職員O氏に「メタボ鬼~!!」と笑いながらお腹をめがけて投げておられました
そのあとは、ゆっくりお茶を飲んだり、朝漬けた漬物をおいしく食べておられました。

これで、今年も3階には福がくることでしょう~