ひだまり のほほん日記

鹿屋市 介護老人保健施設 ナーシングホーム ひだまりスタッフによる
のほほん日記です。

池田グループ勉強会

2014-05-27 16:19:35 | Weblog

一般社団法人 地域ケア総合研究所 所長 竹重俊文さんをお招きして

池田グループ勉強会がありました。

「誰もが住み慣れた地域で暮らすこと」を支援するために

貴重なお話をして頂きました。


知っていますか?“ロコモティブシンドローム”その②

2014-05-14 08:10:05 | Weblog

※前回(平成26年4月)、「“ロコモ”に対する良い運動方法を紹介します」と言いました

ので、紹介したいと思いますが基本的な注意事項として、“ロコトレ5ヵ条”というも

のがあり、しっかり守って運動を実施してほしいと思います。

<ロコトレ5ヵ条>

①健康・体力に不安がある、最近急に悪くなった場合は、まず医師に相談をする

②無理をせず、自分のペースで行う

③トレーニング中の転倒には、十分に気をつける

④食事の直後の運動は避ける

⑤痛みを感じた場合は中止して、医師に相談する

 

※では、「ロコモ」にならない為の運動方法を紹介したいと思います。

 それは、①「開眼片脚立ち運動」と②「スクワット運動」の2種類による運動方法です。

 

①開眼片脚立ち運動

※方法としては、眼を開けた状態で、片足を「床につかない程度」にあげて1分間保ちな

がら、途中で足をついても構いませんので1分間実施して下さい。回数としては、右足・

左足で1セット、1日3セット行います。注意としては、転倒しないようにつかまりや

すいもの(テーブルや手すり等)の近くで実施することです。

 

②スクワット運動

※方法としては、様々な方法がありますが、ここでは「膝や腰に負担の少ない方法」で実

施します。回数としては、ゆっくりペースで5~6回繰り返し、1日3セット実施して

いきます。注意としては、片足立ち運動と同様に転倒防止の為に支えになるもの(テー

ブル等)の近くで実施して下さい。

 

※これから先も、“自力で歩く事を続ける事”と“要介護”にならない為にも、この運動

方法は、簡単で手軽に実施することができますので、“たまに運動”の感覚で実施して

みてはいかがでしょうか