ひだまり のほほん日記

鹿屋市 介護老人保健施設 ナーシングホーム ひだまりスタッフによる
のほほん日記です。

駅弁の旅

2011-08-25 11:28:03 | Weblog
今回は「福岡の駅弁」ということで、明太子弁当です




見た目も綺麗で、美味しいお弁当ができました。
「明太子は、好き。御飯に載せたらとても美味しいよ
「もう少し明太子が欲しかったなぁ」と皆さん残さず食べられていました。

4月に宮崎からスタートした駅弁の旅ですが、9月は九州を出て、四国に行きます
次は愛媛県の「あなご弁当」です。お楽しみに~

夏のデザート

2011-08-24 14:43:09 | Weblog
今日はフルーツポンチ作り

  

  

  
  

4階ではお昼からフルーツポンチ作りに挑戦☆

前回作った白玉団子は水の分量を少し間違えてしまったので、今回再挑戦♪
慎重に水を混ぜていきました☆

利用者様も「もうちょっとんにゃ もう入れすぎだが」と声を出し応援

今回は前回よりいいものを というお思いが強かったようで、水を入れる担当は職員利用者様は勇気が出なかったようです

フルーツもたくさん豪華にラビットすいかまで

利用者様も切りながらつまみ食い切りながらつまみ食い
中にはそーっと気付かないように慎重に口にいれていらっしゃる方もいました

お茶目な姿に気付いた利用者様と職員は大笑い楽しい時間となりました
きれいにお皿に盛り付けられ皆さんとっても美味しく頂きました


恒例行事☆すいか割り☆(4階)

2011-08-23 16:56:31 | Weblog
夏といえばすいか割り

浜辺でビーチでとはいかないので、ビニールシートを大きく広げ4階ではすいか割りをしました
朝から皆さんとっても楽しみにされ、定刻時間10分前には錦江湾ホールに大集合





『甘さはどげんやろかい』『いけんしてすったろかい』『あたいはしがならんど』
と声が飛び交う中・・・予行練習っと男性職員のお尻を的に練習する利用者様もいらっしゃいました

車椅子の方や、歩行練習を毎日頑張っておられる方も皆さん目隠しをしスイカをわってくださいました
『右や左や前に進んで~』と大きな声援もあり大きなスイカ3つはあっという間に真っ二つ
スイカでなく床を何度も叩く利用者さまもいらっしゃいました



ほっぺがとろけるくらい美味しいスイカをまずはそのまま食しました
あまりはというと・・・ミキサーを使ってスイカジュース
これまた絶品で、皆さん生ジュースまで美味しくいただきました

夏風邪について

2011-08-23 16:53:17 | Weblog
皆さん、夏風邪はひいていませんか?これから、夏風邪についてお話したいと思います

<症状>
発熱(38℃以上になることも)、のどの痛み、胃炎や下痢などの消化器症状、目の充血、目やに、発疹

<予防法>
主に *普段から免疫力を強化しておく
   *うがい、手洗いを徹底的に行いウイルスを洗い流す
ですが、夏風邪の場合、以下のことにも注意しましょう。
   *タオルは清潔な物を使いましょう。
   *部屋を冷やし過ぎない
   *部屋の湿度に注意
   *睡眠時、冷房の設定に気をつける

<夏風邪をひいてしまったら>   
   *自身の免疫力を高める
   *睡眠をとり、十分に体を休める
   *栄養をとる(消化の良いもの)おかゆやスープなど胃や腸に負担にならない物
   *脱水症状を防ぐ(下痢になったら十分に水分補給をします)
   *長引くようなら、別の病気を疑う(4日以上長引く場合、肺炎、脳炎、髄膜炎、
    心筋炎など)を疑ってみましょう。早めに病院受診しましょう。

<誰にでもできる治療法> 身近にある物の効用を利用して

下痢には  ( ニラ粥 )

作り方 
① 沸騰した出し汁にご飯を入れ、食べやすい大きさに刻んだニラとネギを加えます。
② 醤油で味を調え、卵でとじます。

発熱には  ( シソとショウガの煎じ汁 )

作り方  
① ショウガを薄切りにし、シソは4等分位にちぎります。
② 鍋に水とショウガ、シソを入れ、水が半量になるまで煎じます。
③ 汁をこして出来上がりです。
      温かいうちに飲んでください

 夏風邪をひかないようにお過ごしください           


看護部

みんなで wii fit (^-^)

2011-08-18 18:46:26 | Weblog
こんにちは。通所リハビリです。

いま通所リハビリではwii fitにはまっています
集団体操の中で、みんなテレビの前に集まり、リハビリのE先生に教わりながらバランスを養っています。

  

   

ボールが飛んできて体重移動をしながらそのボールをヘディングするゲームや足踏みをしながら前に進んでいくゲームなどがあります。
ヘディングするゲームでは通所の職員もいいところを見せようとチャレンジしますがどうもうまくいかず・・・
利用者様の方が上手だったりします

本来はwii fitの上に立って乗り、体重移動をしながらの運動なのですが、
起立で行うのが難しい方はおしりの下に敷いて行ったりもしています

やっている方はもちろん、周りで見ている方も笑いがたえません

もしよろしければ午後からの集団体操で行っていますので覗きにきてみてくださいね

ゴーヤジュース (4階)

2011-08-11 13:03:24 | Weblog
夏バテ予防にもなると言われているゴーヤを使ったジュースを作りました

始めはゴーヤ!と聞いただけで皆さんお口の中がゴーヤの苦さを思い出されたようで
『どげなもんやろかい・・・』と少し不安そうな表情をされていました

レシピ準備するものは
・ゴーヤ ・冷凍バナナ ・りんご ・蜂蜜
・ポッカレモン ・牛乳 ・調整のためのお砂糖

ゴーヤは薄く切って少しお湯に通します
りんごは皮ごと!少し切っておきます。
冷凍バナナ(皮をむいてからラップで包むなどして冷凍しておくといいですよ

ミキサーを準備しいよいよ開始
材料は全て目分量
(4階はだいたいこんな感じ☆)
ゴーヤの苦味がお好きな方は、多目にいれるといいでしょう

苦手な方は、バナナなどの果物を多くそして牛乳を多めに入れてみてくださいね

一旦ミキサーですり潰したら、蜂蜜を入れポッカレモンを何滴か落としてください

甘さは少しずつ味を見ながらお砂糖で調整してみて下さいね

利用者様も出来上がるまでは不安そうにされていましたが飲んだらあら不思議

なかなか美味しいジュースの完成
フルーツの甘みとゴーヤの苦味が絶妙でした



水分と認知症のお話

2011-08-10 12:34:32 | Weblog
暑い日が続きますが、節電といって暑さに耐えている方も多いと思います。
 
人間の体の中には、約60~70%の水分があります。
しかし、加齢とともに体内の水分の割合は減ってきます。
水分が足りなくなると脱水となり、意識レベルの低下や昏睡状態などに陥りやすくなります。

最近『うちのおばあちゃん元気も無くて、話のつじつまが合わない』とか『家にこもりっぱなしであまり話をしなくなった』、『怒りっぽくなった』などなど、認知症じゃないかしらというような状態の方を知っていたら、まずは水分補給を促してみて下さい。

水は身体全体の代謝の向上を助け、認知面の働きも向上させます

水分補給の目安は1日1300ml以上を心掛けて下さい。

水分をあまり摂りたがらない時には、コーヒーや紅茶、スポーツ飲料など少し甘みのあるものやお茶の時間を設けて一緒に水分を摂るなど工夫を摂りやすくなると思います。


クーラー病!? ご存じですか

2011-08-09 17:43:11 | Weblog
暑い日が続きますね。日中夜、クーラーのつけっぱなしになっていませんか              

夏の大敵、クーラー病を知っていますか。
今回はクーラー病について説明します 

人間には、本来、環境適応能力が備わっており、暑いときには汗をかいて体温を下げようとします。
ところが、冷房の効いた部屋と炎天下を出入りすると、血管は常に収縮と拡張を繰り返し、血行が低下してしまい、その結果自立神経にも影響が出て、体温調節がおかしくなってしまう事があります。要するに自立神経失調の状態になるのです

このような体の変調を総称してクーラー病と呼んでいます

<クーラー病の主な症状>
体の冷え、倦怠感、食欲不振、頭痛、腹痛、下痢、神経痛、生理不順などです。

<クーラー病を予防するには>
*クーラーの温度は27度前後 夜はかけっぱなしにせず、タイマーを使ったり、寝る前に寝室を冷やし、寝る時にはクーラーを切るようにしましょう

*冷風を体に直接当てない 冷風を直接体に受けると、実際の温度よりも低く感じますすので、吹き出し口の向きに注意しましょう。寒い時は上着を羽織るとか、足の冷える時は靴下を履きましょう。

*血行をよくする 一日中、冷房のきいた部屋におらずに、時々外へ出て体を動かしましょう。また、寝る前に体をマッサージしたり、お風呂にゆっくり入り、血行を良くすることも、クーラー病の予防に効果的です。

*お年寄りや乳幼児は体温調節が苦手ですので、特に注意しましょう。     


納涼祭がありました

2011-08-08 11:42:50 | Weblog
8月6日に納涼祭がありました。

天候が怪しい中、何とか開催する事が出来ました。

  

踊りが始まり、いよいよひだまり


 

踊りが始まってしばらくすると、雨が降り出してしまい、途中で祭りを見る事が出来ませんでした。
それでも利用者様より「祭りに行けて踊りを見れて良かった、ありがとう お疲れ様」と
大変嬉しいお言葉を貰う事が出来ました