hideyukiさんの、令和もみんなガンバってますね!笑み字も!Webにも愛と光を!

日々の楽しい話、成長の糧などを綴ります。
楽しさ、感動、知恵が学べる。
(^_^)私はとっても普通の人です。

科学技術はまだ未熟

2016-07-23 21:01:48 | 基本的な考え方
🌸科学技術は、まだ未熟🌸


私たちは、ここ200〜300年、人類を幸福にするものとして、

神に代わって科学、特にその社会的成果としての技術に、

信頼と大きな期待を寄せて歩んできたと言っても過言ではない。

にもかかわらず、その結果は、

主体であるはずの人間が、巨大な科学技術の前におびえつつ

非人間的なストレスに満ちた生活をせざるをえない状況を現出してしまった、と言わざるを得ない。


このような社会状況を前にして、科学技術は未だ幼い段階にあるということを、

社会全体が認識しなければならないのではないだろうか。

つまり、教育を始めとする社会活動のありようを、

知的科学情報の蓄積のみならず、

自然や人間に対する深い共感性や、美に対する芸術的感覚などを

重視したものに変容して行かねばならないと考えている。

そして、自然の保護や温かい人間関係の醸成を目指し、

多様性を重視した自然共生的な人間活動を目指す必要がある。

森林、自然の中で成長し時を過ごすことで醸成されるこのような自然への強い共感性や、

美に対する芸術的感性は、21世紀の科学技術の中心である医学の人間化をすすめる原動力になるものと期待される。


そこでは、人間の意味を十分に味わえるという意味で、クオリティー・オブ・ライフ(quality of life:QOL)あるいは、

自然と人間の双方に長期に安定した共生を約束するグローバル・アメニティー(global amenity)が重要な社会概念になるだろうと考えている。

そしてこのように、真の意味で高度な科学技術を目指すことで、

人々は安心と幸福感に満ちた人生を約束されるのではないかと考えた。


その後、健康の質そのものに対するWHOの新しい考えも健康の再定義として提示された。

健康とは、身体的、精神的、社会的な質を持つと同時に、spiritual(スピリチャル)な、well-being(ウェルビーイング)の、dynamic(ダイナミック)な状態であるとして、

健康の持つspirituality(スピリチュアリティー)が、

人間の尊厳の確保や、クオリティーオブライフ:QOLを重視するために本質的なものである

とする健康再定義議題が、1998年1月のWHO執行理事会において審議され、

「総会で討議すべきである」と決定されている。

しかし、結果的には総会議決事項とならず、

時間をかけて議論すべきであるとする意見が強く、spirituality(スピリチュアリティー)を重視する方向で、現在のWHOの健康の質の議論は進行している。

これら一連の健康再定義に向けた議論も、

自然環境の持つ人間の深い精神世界に対する癒し効果の解明が、

21世紀において重要な健康課題である、

とする動きを軌を一にするものと考えられる。

いま、森林医学研究への期待は、歴史的にもきわめて大きい、といわねばならない。


(「森林医学」より)

女性の体質改善は4ヶ月

2016-07-22 19:33:56 | 自分でできる健康維持
🌸🌸女性の体質改善は4ヶ月🌸🌸


調子の悪い女性は、「気虚」「血虚」「気滞 瘀血」と、

血流が悪くなる体質1つだけというより、

複数の体質を合わせ持っている場合がほとんどです。

その場合も、まずは「気虚」の改善から始め、

順に「血虚」「気滞 瘀血」の改善に取り組んでいきましょう。

この血が
「つくれない・足りない・流れない」

三つの体質を順番によくしていきますが、

体質改善は短期間で行っています。

ここでいう短期間というのは4ヶ月です。

4ヶ月という期間の理由は、2つあります。


1つ目の理由は、赤血球の寿命です。

赤血球は骨髄で生まれて全身の血管えと流れて行きます。

そして、古くなってくると、最後は脾臓で壊されます。

この期間が120日。

すべての血液を新しく生まれ変わらせるために4ヶ月が必要なのです。


2つ目の理由は、女性のリズムを作る卵子です。

といっても、なぜ血流の話に卵子がかかわるのか不思議に思われるかもしれません。

漢方では、「子宮は血の海 」という言葉があります。

女性にとって非常に大切な血は
子宮・卵巣系の働きに象徴されています。

血流の状態がよくて初めて生理の状態はよくなりますし、

生理の状態がよくないと血流の状態もよいとはいえません。

この生理のリズムのもととなる卵子が準備されるのに約4カ月かかるのです。

女性の卵子は胎児のときにつられると、

その後二度とつくられることはありません。

卵子は卵子の倉庫である卵巣に蓄えられ、

そこから選ばれた卵子が生理周期に合わせて取り出されます。

卵子を取り出せる状態になるのに4ヶ月かかるのです。

しかし、4ヶ月たたないと変化が起きないわけではありません。

日々着実に体は変わっていきます。

体調もしだいによくなっていきます。

そして何より、一ヶ月ごとの生理が目に見えて変わります。

僕が婦人科のカウンセリングをしていてよかったと思うことの1つは、生理というもので、

目に見えて変化を実感してもらえることです。

やはり、人間、わからないもは続けづらいのです。

女性はその点、非常に得です。

生理で、目で見て血流の状態が分かるのですから。


どうしても人間「すぐに」効果が出ることを求めます。

たった3日で、とか1週間で効果があればいいのに、と思います。

僕もその気持ちはよくわかります。

もしかすると、4ヶ月というと長く感じられるかもしれません。

しかし、これは一生ものの体の土台を整える方法を身に付けるための期間なのです。

長い人生の中の4ヶ月と考えてみるとどうでしょう。

決して長くはないと思いませんか?

そして、実は4ヶ月かけることには、もう一つ意味があるのです。


以前、熊野古道歩いたことがあります。

そのときに願いを叶えるということは、「あぁ、そういうことか」と妙に納得したのです。


今と違って昔の人は京都から熊野まで往復一ケ月かけてお参りをしていました。

皇族や貴族、あるいは裕福なひとたちならいざしらず、

庶民が1ヶ月かけて旅をするというのは相当に大変なことだったと思います。

1ヶ月分の旅費、生活費、あるいは残された家族のためのお金。

もちろん治安も良くなかった当時、山賊や追いはぎなどに襲われることもあったので、

大変な覚悟も必要だったでしょう。

ただ単に観光に行くというよりは、願いを叶えるためのために一心に熊野をめざします。

昔のひとが歩いた熊野古道をてくてくと一歩一歩、歩きながら、

妙にリアルに納得しました。

「ご利益ご、願いが叶う」というのは、

積み上げていくことなんだ。

病気のお母さんに元気になってほしい、
赤ちゃんに恵まれたい、
幸せになりたい。


そんな願いを叶えるために、旅をする前の準備から、

往復1ヶ月にもわたる旅路間、叶えたい願いを思い浮かべ、

今までのことを振り返ってみたり、

これからの自分に思いを馳せたり、…。

巡礼に出るために、そんなふうにして昔のひとは1日1日を歩いて行ったのです。

願いが叶う、ご利益というのは、神様がくれるものではなくて、

自分の積み重ねた行いによって手に入れたものなのだと思うのです。

熊野詣で、お遍路さん、お百度参り、願かけ、…。

昔から伝わる願いを叶える方法は、すべて思いを込めながら何日にもわたって続けていくものです。

単に霊験あらたかな場所に行くというよりも、

その思いつづける行為そのものに意味がある。

日々、願いを意識して生活や行動を変えていくための昔のひとの知恵から生み出された伝統なのです。


これと同じことを漢方相談でも感じています。

ぼくの相談を受けられる場合、初回は必ずお店に来ていただいています。

大阪や東京、あるいは沖縄や北海道といった遠方の方でも、

必ず最初は出雲まで来ていただいているのです。

以前はお電話だけで漢方をお送りしていたこともありました。

しかし、電話だけの方よりも、出雲まで足を運んで相談された方のほうが、圧倒的によい結果が出るのです。

たとえば妊娠率では、3倍も違いました。

とても不思議だったのですが、お話をうかがううちに理由がわかってきました。

出雲まで来られた方は、みなさん忙しい中、何とか時間をやりくりしたり、

ふだんあまりとらない休みを無理や
取ったりします。

わざわざ出かけることが、今までの生活を見直すきっかけになったり、

夫婦で話し合うきかけになったり、

日常を飛び出すことで気持ちが楽になったりしていたのです。

そして、血流を改善する方法を一つ一つ着実に実行されたからこそ、結果につながったのです。

ただ単に通信販売のようにお手軽に始めるのと、

時間と手間をかけ自分の望みを明確にして始めること。

その効果には3倍もの差がありました。

熊野古道を歩いたときに、思いを込めて行動することにこそ意味があるんだなぁ、とすーっと腑に落ちました。

体が変わるのに4ヶ月かかります。

しかし、この4ヶ月を単に体の変化を待つだけの時間にせずに、

自分自身を変える4ヶ月にしてみませんか。

次号からは、体を整えて血をつくり、増やし、流れるようにするための方法を一つひとつお伝えしていきます。

単にノウハウとして実行するのではなく、ぜひ自分の願いをはっきりとさせて、思いを込めて実行してください。

自分自身が積み重ねたのは、絶対に自分を裏切りません。

あなたの願いを明確にして、それを実現するために血流を増やしてほしいのです。

そうすれば4ヶ月後、大きく変わった自分に必ず会います。



(「血流がすべて解決する」堀江昭佳より)

自然に学ぶ

2016-07-21 13:55:05 | お話
🍀自然に学ぶ🍀


さぁ、いよいよ山形機長のファンタスティックワールドに入っていきましょう。

このワールドは過去・現在・未来になっています。

まずは、「過去のワールド」です。

私の子供の頃の話です。

白状しますが、私は小学生の頃、全然勉強ができませんでした。

勉強より自然の中で遊ぶことに夢中になっていました。

特技の1つはザリガニを捕まえることでした。

稲刈りが終わった後の田んぼに小さな穴があり、その中に真っ赤なザリガニが住んでいたんです。

最初はやみくもにその穴に手を突っ込み、ハサミで指を挟まれて血だらけになりました。

少々痛い目にあっても、目的を達成したいので諦めません。

ザリガニの気持ちになって考えてみると、「ザリガニは捕まりたくないから、敵が来たらハサミでやっつけようとしているんだ」と、

心の目で見ることができます。

今度は優しくそっと手を入れました。

手の先がザリガニに触れたと思ったら、挟まれる前にパッとハサミを掴み、

「やったぁー」と引き上げました。

そうしたらハサミだけが抜けてしまいました。

ザリガニも自分の命を守るためにハサミの部分を切り離すんですね。

だから、慌てて引き上げたらダメなんです。

ゆっくり引っ張り出すと、真っ赤なザリガニが捕れ、成功するんです。


1番得意としていたことはトンボ採りです。

私が狙っていたのはギンヤンマの雄でした。

ほとんどのトンボは、何かに止まっところを狙って捕まえます。

でもギンヤンマの雄はずっと回遊していて、なかなか止まりません。

ギンヤンマを追いかけると逃げるのですが、

私はそれを1歩も動かずに捕まえられるようになりました。

網を左右に振ると、ギンヤンマがその網に向かって飛び込んでくるんです。

おそらく、自分の縄張りを侵す者が来たということで、

追い出そうとして突進してくるのではないかと思います。

その網を振る速さも、一定の速度になったときだけしか来ないんですね。


私が子供時代に自然遊びの中で学んだこと。

1、何事もよく観察する。

昆虫でも小動物でも相手の気持ちを思いやる「心の眼」を持つことが大切です。

2、がむしゃらに頑張ってもダメ。

いかに力をうまく抜き、包み込むことができるかが勝敗の分かれ目です。

3、自然の中は危険がいっぱいです。

そのことを知った上で自然の中で楽しむことが大事です。

そうすると、自然の優しさ、厳しさ、もの道理が分かり、

そこから第六感を身につけることができます。

パイロットをしていたとき、この第六感が、「何かおかしい」と感じたことがありました。

そこに目に見えない風の渦が発生していて、その時のとっさの判断で危険を回避することができました。

4、人は常に自分で決断や選択をしているという自己責任を忘れてはいけません。

5、子供の頃は明日のことを考えず、「今この時だけ」を生きていました。

それができたのは仕事をしてくれている父親や、食事を作ってくれていた母親などの

「縁の下の力持」がいたからです。

人生も社会も同じでは無いでしょうか。


(「みやざき中央新聞」山形和行さんより)

今日は、記念日

2016-07-20 17:17:09 | 日記
今日は記念日、お店の26周年記念!

お祝いのカサブランカを頂きました。



昨日植えた、ハーブたちです。
スイートバジル

パセリ

レモンマリーゴールド、ローズマリー

これは、もうちょっと前に種まきした、落花生(ピーナッツ)です。

桔梗が花盛りです。(^_^)

大紅蟠桃(だいこうぼんとう)

西遊記で孫悟空が9000年に1度実る桃を食べ、不老長寿を手に入れたとされる伝説の桃。

この後三蔵法師のお供をして天竺に行ったのです。

また、楊貴妃がこよなく愛したとされる果物の1つ。

果肉がきめ細やかでしっかりしているため、少しねっとりというような食感です。


命の重み

2016-07-19 12:31:16 | 基本的な考え方
💓💓命の重み💓💓


「他人に迷惑をかけてはいけない」

「年をとったら、子供の世話にならない」

こういうと、自立したかっこいい大人に聞こえるかもしれません。

でも、僕はそう思いません。

「迷惑」という言葉のイメージが悪いので、そう思うのかもしれませんが、

人は持ちつ持たれつ、関わり合いながらしか生きられないというのが世の常。

迷惑をかけまいとしすぎて、他者に助けを求めることさえできない、そんな生き方は悲しすぎませんか?


以前、沖縄のある老人ホームに呼ばれて講演をしたことがあります。

介護士の方から「人間力」の話をしてほしいと言われ、

いざ行ったものの、そこにいる人たちは平均85歳くらい。

講演会という現場には慣れていて百戦錬磨の僕も、さすがに何を話せばいいか、固まってしまいました。

そこで、沖縄の年寄りがよく口にする言葉、「ぬちどぅ(命ころ)宝ってどんな意味かわかりますか?」というと、

冒頭から、お年寄り全員がムッとしたんです。

「俺たちゃ80、90の老人だぞ。

いまさら、命こそ宝って言ったって、なんになるんだ?

こんな命、尊いわけないだろ!」

そこから白熱の議論が始まりました。

「いいえ。それではいけない。命は尊いという気持ちを失ってはいけない」

「あんた、そういうけど、こんな長生きしている俺たちを憐れんでるんだろう!」

「長生きが憐れ?、そんなこというなんて絶対にゆるさない」

僕はお年寄り達とケンカを始めました。

すると、お年寄りも負けずに、こう怒鳴りました。

「あんたな、毎日オムツを替えてもらって、

お風呂も自分で入れない、ご飯も食べさせてもらう、

人の世話にならないと生きていけない。

家族に邪魔もの扱いされてよ〜。

家族は一ヶ月に1〜2回会いにくればいいほうで、

こんな肩身の狭い思いで長生きをする苦しみがわかるか!」

僕はいい返しました。

「そんな考え方や態度が、若者に悪い影響与えるんだよ。

世話してください、オムツ替えて下さい、

おしっこしたから変えてくださいと、なんで元気に頼めないのか?

生きていることが見つめてあるか?」

「そんなこといっても、みじめはみじめなんだ!

こんな老人ホームで寂しい思いをして生きていて、幸せどうかもわからんさぁ〜」

あまりにもしつこいで、僕は最後にこういいました。

「年寄りはですね。黙って長生きしなさい。

命にいちゃもんつけるな!、自然の摂理がその心臓、呼吸を止める日まで、

死にたいとか、生きたいとか注文つけずに、

ただ感謝して生きとけばいい。

まずこれがわからないと、人間として道理に反している。

そして、あなた方、年寄りの面倒を見ることをイヤがる人にほど、頼み事をしなさい。

年寄りっていうのは、生きているだけで人が集まってくる。

きょうだいやいとこのつきあいが少なくても、

おじいちゃん、おばあちゃんが生きていると、それだけで親戚同士が顔を合わせる機会が増えるわけさ。

家族が集うチャンスが生まれるわけさ。

だから、介護を受けようとベッドに寝たきりだろうと、

年寄りが生きているだけで若者に貢献できている。

いいか、渡すから自分を厄介ものだと思わずに、

仕事中の息子に電話をして、
『今すぐ死にそうだ、老人ホームにこい』といって呼び出せ。

そして駆けつけてきたら、『コーラ買ってきて♡』といえ。

こんな年寄り厄介だろう。

そうやって振り回してでも、子供や孫達に仕事を増やせ。

そして図々しく生きなさい。

それを教えるのが年寄りの仕事だ!

そうしなければ、ただの金食い虫だよ」

そういうと、歩けずに車椅子で運ばれているおじいちゃん、おばあちゃんたちが、みんなスタンディングオベーションになって、

泣きながら、

「にいさん、上等話、ありがとう。

あんた、明日もきなさい。

あんたがいいたいことはわかった。

だから、長生きするさ」

といってくれました。

帰り際、一人ひとりに、

「あんたは長生きするよね」

と確認して、全員が

「生きしますよ!」

といってくれたんです。

「迷惑をかけるな」という教えを信じると、

「人と関わらない努力」

をするようになってしまいます。

迷惑はかけるもの。

迷惑をかけられたときは、迷惑と思わない心を持つことが、とても大事です。

だって、

僕たちの命の大本は、
すべて同じ神様のエネルギー。

あなたの命は僕の命であり、
僕の命は誰かの命。

全部つながっているんですから。


(「あなたのなかのやんちゃな神さまとつきあう法」金城幸政さんより)