ここ京浜東北線上中里駅前の「蝉坂」の街路中の百日紅が咲き始めたが
蝉坂の由来は、江戸時代、この辺りは将軍家の鷹狩りの場で、御殿や御用屋敷も設けられており、樹木がうっそうと茂り、夏の蝉時雨にちなんで蝉坂と呼ばれ、坂上に平塚神社の森が有り現代でも夏は蝉時雨が・・・
神社の隣には農事試験場跡地が有り、「農業技術研究発祥の地」と刻まれた立派な石碑が建てられてるが最近宮沢賢治関連のブログで、
賢治は盛岡高等農林学校時代の修学旅行の際にこの試験場を見学し、1921年の上京中にも、恩師関豊太郎博士に会いにここを訪れ近くの隅田川へお花見に行ってた事を知った。