未来への

今日の反省を 日記や趣味を書くならgooブログ

南高尾から高尾山

2010-04-01 21:12:56 | インポート
画像
      高楽寺の樹齢200年の紅しだれ桜→ 
JR高尾駅で下車して町田街道を行くと右手に大きな桜の木が見え、路地を行くと高楽寺のしだれ桜にたどり着いた。盛が過ぎたのか少し隙間が見えるがピンクが美しい。他にもこの辺にしだれ桜が有るが今回はここのみで駅に戻りコンビニで昼の弁当を買い京王線で高尾山口へ向かう。
10時30分に駅から甲州街道を足で下りバス停”梅の木平”先で左に比較的人が少ない南高尾山稜の「首都圏自然歩道関東ふれあいの道・湖の道コース」へ。沢沿いに進むと集落に入るが慎重に道を探しながら進むと斜面にカタクリが咲いてる。民家の庭なので管理費を箱に入れて庭に入りカタクリを鑑賞するがすごい数でまるでカタクリの絨毯か!でも少し盛を過ぎてるので写真は止めておきました。
この先、峠を目指して行くとだんだん道が細くなり最後は九十九折になり登り切ると11時40分に三沢峠に着いた。
この尾根に春蘭が咲いてるそうなので甲州街道の大垂水峠を目指しキョロキョロしながら歩いてると少し奥に1株から3個の花が咲いてるのを見つけた。後は見つけることは無く1株の咲いていた春蘭も何時まで彼処で咲いてられるのか心配だ。
12時40分に金比羅山に着き此処で昼飯を摂りながら休憩しガソリンを補給する。
車の音が聞こえてきて13時20分に大垂水峠到着。峠は自動車が通ってるので歩道橋を渡り城山方向へと上りになりきつくなりさっきのガソリンのせいか汗が出てきた。14時25分城山に到着。ここからだと高尾山が大きく見える。この先からは道が整備されており確かに走りたくなるかも。ぬかるんだ階段をどんどん上がると雪が残り白い丹沢や頭を雲で隠した富士山が見えてきた。15時に最後の石段を登りきり高尾山に到着した。
全体に楽な勾配で家族連れでも行ける本当のハイキングコースで軽い運動には良いコースかと感じた。

      雪の残る丹沢山系と津久井湖               甲州街道大垂水峠を横断
画像画像

残ってた春蘭
画像