7月9日10日と、台東区浅草寺境内では浅草の夏の風物詩である”四万六千日の縁日”でほおずき市の屋台が100軒近く出ています
今年は晴れが少なく心配してましたがほおずきは朱色になっていました
珍しくほおずきの実が1ケ100円でばら売りされており人気になってます
浅草寺では7月10日は、46,000日分の功徳があると云われ「四万六千日」と呼ばれ、46,000日は126年分に当たり人の寿命分です。
と云う事で一生分の功徳が得られる縁日になります。
境内では、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り捌き、参拝者で賑わってます。
私も観世音菩薩の功徳に感謝して参拝して、ほおずき市を散策して今日も浅草で江戸情緒を味わいました。
今年は晴れが少なく心配してましたがほおずきは朱色になっていました
珍しくほおずきの実が1ケ100円でばら売りされており人気になってます
浅草寺では7月10日は、46,000日分の功徳があると云われ「四万六千日」と呼ばれ、46,000日は126年分に当たり人の寿命分です。
と云う事で一生分の功徳が得られる縁日になります。
境内では、いなせな恰好の売り子たちが声をあげてほおずきを売り捌き、参拝者で賑わってます。
私も観世音菩薩の功徳に感謝して参拝して、ほおずき市を散策して今日も浅草で江戸情緒を味わいました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます