東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

当教室の進路面談第1回

2013-03-09 10:00:00 | 学習全般

昨日は新中学3年生の保護者と生徒さんに一緒に来て頂き

進路説明会をさせていただきました。

進路説明会には子どもだけでも親御さんだけでも、本来の目的は遂げられないと

私は思っています。

なので親子ワンセットで席も隣。それはこれから高校の説明会に行き、なんども経験する事になりますね。

 

少々今日は辛口で行こうと決めていました。

普通の塾なら甘い事を言って、厳しい部分や辛い部分つまりデメリットのような事は

あまり見せないでしょう。

でも、私がこうして辛口で物を言う人である、と親御さんに知っておいていただきたかったんです。

塾が辛い・・・これからそう思う事は必ずあります。

でも、その時にお子さんに同調して目標がぶれてしまう事のないように

私が生徒さんをないがしろにして辛いのではない。

乗り越えるべき壁を登っている辛さなんだとわかっていただきたいんです。

 

生徒さんみんな真剣に聞いてくれました。

自分にこれから起きる受験と言う試練について詳しく説明したつもりです。

そしてその先にあるものもね。

 

成績をなぜ伸ばさなくてはいけないのか?なぜ上位校を狙うのか?

それをわかり易く説明したくて色々と考えていたのですが・・・

“高級メロン”を例えに使ってお話しました。(私が好きなものなので(^_^;)

親御さんはよくわかって下さったようですが、生徒さん達はどうだったかな?

 

これからの学習の流れ、自習の仕方、そうした事についても話をさせていただきました。

みなさん気合が入ったでしょうか?

受験も勉強もやらさせられるのではなく、自分の為にやるんですよ。

 

お忙しい中お時間を取って頂きありがとうごさいました

目標に向かって1年間一緒に頑張りましょう!!

 


長期休みはなぜチャンス?

2013-03-09 08:34:17 | 学習全般

お天気も良く、気温も上がり、春を感じるこの頃ですが

花粉に黄砂にPM2・5など、マスクも外せず、目薬も手放せず、鼻のかみ過ぎでヒリヒリと

嬉しくも辛い時期ですね。

教室の生徒さん達もこの時期は集中したくてもなかなか具合の悪さに

妨害されているようです。

 

当教室では毎回定期テスト前の無料対策授業を実施しています

今回も対策で扱った問題と全く同じ問題をテスト問題の中に見つけました。

しかし、生徒さん、それを間違えてしまいました!

私が解説した所だったのでた覚えていたのですが、また同じ答えを書いての×でした。

なぜ?解説した時に正しい答えを自分で書いたのに・・

こうした事は実はよくあります。

 

さて、何が悪いと思いますか?

どうすれば生徒さんは正しい答えを書けたでしょう?

 

 

 

私は訓練しかないと思います。

理解しているのに正しい答え方が出来ない

テストは理解しているだけではダメです

質問と=になるように答えなくては○にはならないでしょ

 

何を聞かれているのか、それに対してどう答えなくてはいけないのか。

形式があります。

 

長期休みは普段の学習の仕方をちょっと変えて“訓練”に近い学習が出来るので

チャンスだと言う事です。

 

今回受験をした生徒さん達に「次の受験生さんへのメッセージ」を書いてもらいましたが

どの生徒さんも長期休みの利用を重視していました。

学校がある期間は踏み込んだ学習が出来ないからです。

 

先ほどの例を考えても「あ、そうか」と授業中で理解できたとしても

それを使いこなす訓練が出来ていないから同じ事をしてしまうんですね

「あ、そうか」の続きが無い・・・・

「あ、そうか。じゃぁ違う問題でもやってみよう。違う問題でもこう答えればいいのかな」

それが「勉強」だと私は思います。

 

長期休みは自分に課題をかせて生活そのものや目標達成など

向上させるチャンスです。

私は我が子に言うのは「教わってきたのだから定着するまでやってみなさい」

外から帰ってくれば「遊んできたのだから課題をこなしなさい」

など声をかけ、わかっている事でも“訓練”するように促します。

ただの復習や宿題もそう言われるととても大切な事だと子どもも気が付くようです。

 

長期休みは普段と違う学習スタイルを取り入れ、実りあるものにするのが

学生の務めだと思います。

テストの成果を見て共に喜べるように・・・厳しいようですが長期休みの利用は不可欠です。