春期講習初日の今日は低学年の生徒さんから受験生まで
作文を書いてもらってスタートしました。
受験生の皆さんには土曜日の国語の時に書いてもらいますね。
小学生さん達に出したお題は
「新学年になったら何をしたい?」という大枠の問いかけから始め
「じゃ、頑張りたい事でもいい?」
という意見が出て、みんなそれぞれの目標に向けての意気込み?
を書いてくれました。
ただ、それで終わりでは無いんですよ
来週、親御さんのサイン入りで持ってきてもらいますが
そこからが本番と言っても良いでしょう!
でも、今日の所はまず書けた事が偉かったと思います。
作文と聞いただけで「ウェ~」って顔をする生徒さんもいますが
新学年になったらどんどん書く事になるんだよ・・と話すと
しぶしぶ書き始めました。
そう、まずは書く事が大切ですね
注意した事は「なるべく漢字を使う事」「知っている言葉をたくさん使う事」など・・
簡単では無いですが、慣れて行って欲しいと思います。
1名新受験生さんにも書いてもらいました
「受験に向けての取り組み」と題しましたが、なかなか手こずり
気持ちをまとめる事の難しさや言葉を使う事の難しさを改めて実感しているようでした
こうした休みの間に作文を書く事をしています。
テストに追われている時はなかなかできないからです。
そして、難しいんですよね
何度も何度も書いて書いて・・・良い作文はその場しのぎの力では書けませんから・・
充実した春期講習になるように、ご家庭からの支援をお願いしています。
宿題には目を通してもらい、(答え合わせなどは不必要ですが)
サインを下さると、生徒さんも張合いがあります。
一言、「頑張ってるね」と言って頂けるだけで、更に頑張ろうとするのが子どもだと思います。
作文を好きになってもらえるように、春期講習は作文から始めます!
みんなで一杯書きましょうね(^◇^)