東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

塾内テストの活用法

2015-11-07 14:44:01 | 学習全般

当教室では定期的な塾内テストを実施しています

大手塾内テストでは、その塾が独自に作成しているテストの場合も

ありますが、当教室の場合は

教科書や参考書等を出版している出版社の制作したテストになります

こうした出版社は日本でいくつかあります

去年まで使用していた出版社のテストから今年度は違う出版社の物を使っています

模試等もそうですが、より正確なデーターを得られる方が受ける価値は大きくなりますね

母体数の数と母体のレベルがどこにあるのかを考えてテストを選びます

 

今日は中学生がこの塾内テストに挑んでいます!

 

塾内テストは「力試し」の場として利用する気持ちが大切です

学校のテストと違い内申や評価がこれで変わる訳ではないからです

今の自分がどれくらい理解しているか?

学校の中だけの成績と全国ではどのくらいのズレがあるのか?

弱点は?

など、「今の自分」を冷静に見る為の物と捉えましょう

学習の偏りや得意不得意を数字にして視覚化し

より普段の学習に役立てる事が本来の目的です

塾としては

今後の学習内容やスピードを見直すチャンスになります

テストをしてみて始めてわかる弱点もありますし、見えない所での生徒さんの努力が見えたりもします

 

中学2年生は既に志望校判定がでます

偏差値・全国順位・そして志望校判定

これらの資料をもとに

この冬からどう取り組むのか?

どう計画を立てるのかを検討しましょう!

 

定期テストの前に実施する事のメリットもあります

自分では出来る、理解していると”思い込んでいた”問題が解けなかったり

勘違いしている場合、こうしたテストで”復習”する事ができますね

インプットしただけで満足しているとテスト等のアウトプットで

十分力が発揮されない事もあります

時間制限のある中で、集中して向き合う事の出来るチャンスですから

その結果を見て、「反省と計画を立てる」ことに役立ててください!

 

期末テストに向けても良い学習になったと思います

中学2年生はこれから定期的にこのテストが行われます

そうして”実力”が身に付いて行くのですね

 

みんな頑張ろう!