東京育伸会*塾長ブログ*親子で学びを楽しむ為に出来る事

算数工作教室を始め、基礎基本を理解する学習を中心に補習から進学までをサポートしています。

復習から始める!根本を理解する!基礎を大切にする教室です。

ホームページへは「東京育伸会」で検索して下さい 。メールアドレスはikushin.sakuradai@gmail.comです。よろしくお願いします。 新規入塾生募集中!小・中・高校生の補習から受験までをご指導。 復習が鍵 まずは学年を超えても復習をしましょう!生徒さんとの日々の取組みや出来事を綴って行きます。多くの方にこのブログを購読頂き感謝しております。コメントのやり取りはございませんが、通塾くださっているご家庭からも感想を頂いており励みになっています。これからも楽しく真剣にブログを更新して参ります、よろしくお願いします。教室のホームページもあわせてご覧ください。*記事の無断転載禁止

進路面談です

2013-06-17 11:49:40 | 教室便り

すっきりとした空ですが、暑くなり始め体調管理に気が抜けないところですね

 

昨日の無料対策授業は夜中の11時までかかってしまいました・・

遅い帰宅になり申し訳ありませんでした

しかし、それでもまだ終わりではないんですよね。

ある生徒さんが、「こんなに長時間勉強したのは初めてカモ・・」

なんて言っていました。

一度、経験した学習時間は次からはそれほど苦にはならないものです

6時間の勉強はこれから何度も経験することになりますから

早い時期に経験できて良かったですね。

 

今日から受験生の個別進路面談が始まります

前回は一斉で、しかも生徒さんと親御さん一緒に聞いていただきました。

今回も一斉でも良いのですが

やはり、一人ひとりの希望進路をお話しながら、短いスパンでの目標

とくに夏に向けての目標をじっくりお話ししたく

個々にお時間をとっていただきました。

生徒さんが希望されるなら一緒でも構いません。

時間はおよそ1時間を予定しています。

 

お話の内容は

来年度の入試変更事項

進路に合わせた学習指導のご説明

会場もし・塾内テスト・授業の

3方面からわかるお子さんの弱点と強化方法

などです

 

受験学年以外のご家庭は来週からになります。

 

受験学年の募集は2名までとなります。

ご検討中の場合は無料体験に申し込んでいただき

当教室をご覧いただいてからご検討ください。

当洋室は季節ごとに行われる一斉説明会は実施しておりませんので

ご了承ください。


今年の定期テスト対策授業

2013-06-16 15:01:24 | 教室便り

今日は変なお天気ですね、気温は昨日ほど上がらず過ごしやすいです

そんな今日は無料定期テスト対策を夕方から実施します

中学生全員が対象です

 

定期テスト対策とはテスト範囲に絞って重要単元を復習します

小テストも行い確認もします

 

昨日は塾内テストを実施しました

出来ると思っていた計算や単元で思わぬミスをしてしまう

いわゆるケアレスミスですが、そうした部分も再確認し定期テストでは同じミスをしないように

自覚してもらう役目も担っています

 

また3年生は証明や角度など、最近扱っていなかった単元にも触れ

気の緩みをしっかりと締め直してもらいました

 

単語のミス。

Sのつけ忘れや自制の場合の変化は要注意です

文法がわかっていても、いざ書くと原形のまま書いてしまったり

過去形にし忘れたり・・・と

そうしたミスがあと一歩を阻みます

 

一番困難だと思うのは理科です

学校の授業で理解に達している事が少なく

こちらの授業で1からの解説が必要となる場合が多い

暗記していても、“流れ”がつかめていない為、全体が見えてきていない

パズルで言えばバラバラのピースのようです

言葉だけでの暗記では限界がありますし入試においてその場しのぎの暗記は

役に立ちません

当教室は理数系の講師が多いので理科を学習するには有利ですが

理解に至るまでの時間を確保する事は難しいのが現実です

理科は単元が大幅に増えましたから、暗記作業も増える・・つまり

理科の学習時間が増えていなくては学習不足になる。

という事ですね。

 

国語は漢字学習は本来教室ではしたくないのですが

やはり確認程度はテストします

品詞や現代文の分野が学習のメインです。

少人数の国語の授業を始めてから、3年生の国語読解力は目覚ましく成長しました

今回の定期テストでは高得点を期待しています。

 

普段は入試対策授業をメインに学習を進めている3年生も今日は定期テスト対策です

簡単とタカをくくらず真摯な態度で挑みましょう

逆に基礎問題を落とすというお粗末な結果になりかねませんからね!

 

気を引き締めて、今日の無料授業に参加してください。

学校の教科書、ワーク、ノート

この3点は必ず持ってくる事!!

 

さぁ、頑張ろう(*^_^*)

 


受験は挫折との戦い

2013-06-14 08:24:10 | 高校受験・大学受験

中学受験には学校での成績はほぼ関係ありませんが、高校受験では無関係ではありません。

その比率は下がってきてはいるものの、良いに越したことはないですよね。

 

受験に向けての学習内容と定期テストで高得点をとる為の学習は同じではありません

その為、中学3年生はそのどちらもとる為にハードな学習量が必要なのですが

部活動や委員会活動などもあり、さらに体力が高校生並みにある訳ではない。

集中力や学習方法も出来あがっていませんから

受験には不利と言えます。お子さんが運動系のクラブや吹奏楽部なら

それだけでも、部活動に比重を置いていない生徒さんたちから比べたら不利になります

学年に数名、文武両道で活躍しているお子さんもいらっしゃいますが

そうした生徒さんたちは低学年の頃から

「学習習慣がある」

「勉強のコツを掴んでいる」

または「中学受験をして小学校の基礎が定着している」など

そこまでに取り組んできた何かがあるものです。

頭の回転の速さだけで努力なしに上位になる生徒さんはまず稀です

 

受験学年になり、いよいよ勉強と対峙する気持ちが湧いていた生徒さんにとって

ここからが上り坂!

やればやるほど大混乱に陥ることもあるかもしれません。そんな時、挫折しそうになります。

大混乱になる理由として、「単元」の問題があります。

 

授業では「単元」ごとに学習していきますが、テストではその単元だけが出てくるわけではありません

特に、3年生になると1,2年生で習った事は使えるという認識の上で新単元が混ざっています

これが大混乱を誘発!

英語、数学はまさにそれでしょうね

 

しかし、混乱しようと挫折しようと、前に進まなくてはなりません

その時、立ち直りが早い生徒さんの方が有利となります

はたから見たら、さほど落ち込まない生徒さん、呑気でマイペースで・・大丈夫?

なんて思ってしまうくらいの性格(^_^;)

そうでない生徒さんの場合は、挫折しそうになったら学習量を大幅に増やす必要があると思っています

 

子供の発想は実に豊かで

「次のテストは本気でやってみる。本気でやってどれくらいとれるのか見てみたい」

といった生徒さんもいれば

「次のテストは勉強しないでやってみる。勉強しないでどれくらいとれるのか見てみたい」

なんて言う生徒さんもいます。

勉強しないのは困りますが、双方「自分の実力」を知りたい。

と言っているんです。

 

受験に向かうに当たり、自分の実力を知ることでこれから先

どんな所で挫折する可能性があるか?

どの程度挫折しそうか?

を推測する事ができ、計画も立てやすくなりますね。

 

挫折しそうになった時、マイナスに考えるのではなく

これからの計画がより的確に立てられるようになった!とプラスにしましょう!!

お子さんはそうは思えないかもしれませんが、サポートする側は

それくらいの気持ちで応援してあげなくては家族で落ち込んで

良い流れが造れなくなります。

 

受験とは「挫折との戦い」

乗り越えて、強くなっていく道の一つですね。密着でサポートさせていただいています。一緒に乗り越えましょう!!


定期テスト対策

2013-06-12 07:28:57 | 学習全般

やっと梅雨らしい雨の日が続くようですね

傘をさしての通学には気をつける事が沢山あります。マナーを守って安全に通学してほしいですね。

 

近隣中学では既に中間テストを実施している学校もありますが

平均的にはあと1週間といったところでしょう

 

漢字検定、英語検定を終了し、当教室でも学習はテスト対策に切り替え

学習しています

通常の学習と定期テスト対策は何が違うのでしょう?

テスト範囲に絞るという意味でも違いますし

生徒さんの理解度によって

「基礎を落とさないように補習する」

「応用問題も解けるように学習する」

というように大まかに二通りに分かれます

 

提出用のワークは既に終了している事が理想ですが

テスト範囲の授業がまだ学校で終わっていない事も多いので

その部分が得点になりにくですね

本来なら、一週間切ったところからの学習内容で応用問題は出してほしくないのですが

甘えてはいられません

定期テストが近づいてから学習した内容も出来れば応用問題まで演習しておきたいところですね

 

学習方法としては、この時期は塾用教材の出番は少なく

ほとんど学校教材となるのですが、塾での授業に学校教材を持ってくるという習慣がないので

忘れてしまう生徒さんが以外と多いですから

お子さんが塾に出るときは一声かけていただけると助かります

 

この時期、私の判断は

お子さんの苦手な教科を克服した方が良い場合と

得意な教科をまずは伸ばしてあげた方が良い場合とに

分けて考えています

基礎が定着しているか?これが目安になりますが

もし、定着されていないと判断した場合は高得点を狙うというよりも

基礎問題をすべて答えられるようにする事が次のテストを確実にとる学習に繋がります

 

対策授業も一人ひとり違うものです

また学習方法も一人ひとり違います

 

中3生さん達には、「高得点を期待したい」という思いと「確実にとれる問題を落とさないで欲しい」

という二つの課題があります。

 

自覚を持ち、真摯な態度で挑みましょう!!

 

中学塾内生親御様へ(中学生全員対象)

16日は夕方から無料補習をします。学校の教材を持って(教科書・ワーク・ノート)

教室に来るようにしてください。


英検第1回目終了

2013-06-09 12:04:59 | 学習全般

昨日は英語検定、今年度の第一回目を実施しました

当教室で準会場として実施していての感想を今日は書きたいと思います

 

高校受験では3級以上が実力に考慮される学校が増えたことから

中学生さんたちは3級以上を目指して頑張っています

英語が得意と言う生徒さんは準2級まで頑張る余裕がありますね

当教室では今月から数学検定も実施しますので

英語検定・漢字検定・数学検定・・と各検定で3級以上を目指して頑張ってほしいです

 

4級以下の級を受験される小学生さんも増えましたね

小学生の間に5級、4級くらいまで理解できていると

中学に行ってからも随分と学習がはかどると思います。

本会場には中学生に交じって3級以上を受験する小学生さんを目にする事も

増えましたよね

 

ただ、小学生さんの場合は学年の目安となる級を飛び出して

かけ離れた級を受ける時には少し慎重になっていただいた方が良いかと思います

なぜなら国語の理解力も関係しているからです

級が上がるにつれ、文章も長く、内容も複雑になってきますから

読解力が必要ですよね・・

その読解力を英語でつけさせようというなら日本以外の国へ行くか

英語教育に特化している学校に通わせるなどが必要でしょう。

週に1,2回英語学習をしているだけで、日本語と同じレベルで理解が出来るとは

なかなか思えません

日本語で同じ問題が作られていた時に回答出来るか?

ということです。

 

そうは言っても、やはりゆとり教育が終わったことを感じる機会にもなっています

現在の中学生さんたちは英語検定3級をとるのに苦労している生徒さんが多いですが

今の小学生さんたちは既に4級、5級を持っているというお子さんが増えています

中学英語は英語の基礎を小学校で終了したという了解で進みますから

それくらいでちょうど良いとも言えますね

 

いずれにせよ、英語教育はこれから益々スピードをつけ難易度を上げてくるでしょう

一定以上の英語力をつけるには、国語力がなくてはならない基礎力です

 

お子さんの英語力を考えた時、国語もセットに考えて欲しいと思うのです。