秋の3連休最終日の今日も見事に快晴となりました!!
陽射しは結構強かったですが、風が爽やかで過ごし易い一日でした。
さて、今日は一昨日の100人サックスの余韻が薄れないうちに自主練をしようということで、昼からいつものカラオケ・ボックスに出かけました。
【今日の自主練】
●リードの選定
以前買っておいたバンドレンの青箱の3番、ずっと選定出ないままでしたが、今日は時間に余裕があるのでじっくり選定してみました。結果◎が2枚、○が3枚、後は△でした。まぁまぁですね。
●スケール練習
メジャー・スケールを一通り。まだちょっと引っかかりますね~。そろそろマイナー・スケールもやらないといけないと思っているんですが・・・。
●曲練習
「雪の華」と「ハナミズキ」をカラオケの伴奏に合わせて何度も繰り返して吹く練習。これは楽しいですね!!まだ上手く吹けませんが、フル・ボリュームの伴奏に合わせて、周りに気兼ねせず吹けるなんて、こんな楽しいものはありません!!カラオケ・ボックスでの練習はこれが一番のメリットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
あっという間に予定時間の2時間が経過。充実感のある自主練でした。
さて、夕方からは先週キャリーになったサックス教室のレッスンに湘南モールの教室に出かけました。
今日も私のクラスは参加者3名。こじんまりした感じでアット・ホームなレッスンとなりました。
【今日のレッスン】
●テキスト1冊目のJazz-Etude仕上げ
前回お休みしていた生徒さんが今日は出てこられたので、ようやく今日で終了となりました。いい曲でした。
●テキスト2冊目のLESSON 1.
まずE Majorスケールの練習。次にC MajorとA MinorのTechnical Study。これらはサラッとやって、後は自分で練習しましょうということに。
それからペンタトニック・スケールを教わって、先生の弾くピアノのコードに合わせてアドリブの真似事。これは楽しい!!特に「ブルー・ノート」を交えて吹くと、一丁前に聞こえるから不思議です。
続いて先週もやったJazz Study。「朝日のように爽やかに」のコード進行のバッキングです。ジャズで多用される「ドゥー・ダ、ドゥー・ダ」というアクセントをきかせるための2種類のタンギングの練習をしました。舌の使い方にコツが要りますが、これを身に付けないとジャズ・アレンジの曲は吹けませんよね。
今日は時間がなくて、メイン・メロディまでは行けませんでしたが、さすがにテキストも2冊目に入ると内容が高度でますます楽しくなってきました。
レッスン終了後、一昨日の100人サックスの演奏風景のビデオを見せてもらいました。ところどころ笑っちゃう場面もありましたが、なかなか楽しいいいステージでした。
陽射しは結構強かったですが、風が爽やかで過ごし易い一日でした。
さて、今日は一昨日の100人サックスの余韻が薄れないうちに自主練をしようということで、昼からいつものカラオケ・ボックスに出かけました。
【今日の自主練】
●リードの選定
以前買っておいたバンドレンの青箱の3番、ずっと選定出ないままでしたが、今日は時間に余裕があるのでじっくり選定してみました。結果◎が2枚、○が3枚、後は△でした。まぁまぁですね。
●スケール練習
メジャー・スケールを一通り。まだちょっと引っかかりますね~。そろそろマイナー・スケールもやらないといけないと思っているんですが・・・。
●曲練習
「雪の華」と「ハナミズキ」をカラオケの伴奏に合わせて何度も繰り返して吹く練習。これは楽しいですね!!まだ上手く吹けませんが、フル・ボリュームの伴奏に合わせて、周りに気兼ねせず吹けるなんて、こんな楽しいものはありません!!カラオケ・ボックスでの練習はこれが一番のメリットです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
あっという間に予定時間の2時間が経過。充実感のある自主練でした。
さて、夕方からは先週キャリーになったサックス教室のレッスンに湘南モールの教室に出かけました。
今日も私のクラスは参加者3名。こじんまりした感じでアット・ホームなレッスンとなりました。
【今日のレッスン】
●テキスト1冊目のJazz-Etude仕上げ
前回お休みしていた生徒さんが今日は出てこられたので、ようやく今日で終了となりました。いい曲でした。
●テキスト2冊目のLESSON 1.
まずE Majorスケールの練習。次にC MajorとA MinorのTechnical Study。これらはサラッとやって、後は自分で練習しましょうということに。
それからペンタトニック・スケールを教わって、先生の弾くピアノのコードに合わせてアドリブの真似事。これは楽しい!!特に「ブルー・ノート」を交えて吹くと、一丁前に聞こえるから不思議です。
続いて先週もやったJazz Study。「朝日のように爽やかに」のコード進行のバッキングです。ジャズで多用される「ドゥー・ダ、ドゥー・ダ」というアクセントをきかせるための2種類のタンギングの練習をしました。舌の使い方にコツが要りますが、これを身に付けないとジャズ・アレンジの曲は吹けませんよね。
今日は時間がなくて、メイン・メロディまでは行けませんでしたが、さすがにテキストも2冊目に入ると内容が高度でますます楽しくなってきました。
レッスン終了後、一昨日の100人サックスの演奏風景のビデオを見せてもらいました。ところどころ笑っちゃう場面もありましたが、なかなか楽しいいいステージでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)