HIKOの趣味三昧な日々

趣味の音楽やスポーツについて、日々の気付きとともに書きつづっていきます

夕方のランニング

2007年01月21日 22時15分48秒 | マラソン・ジョギング
今日は一日曇りで、はっきりしない空模様でした。気温は日中も10℃未満で寒い一日でした。

夕方、日没後にランニングしました。この時期の夕方のジョギングはやはり寒さが身にしみますが、最近はそれもあまり苦にならなくなり、むしろ走らないと気持ちが悪い感じです。
先週のハーフ・マラソン以来走っていませんでしたので久しぶりです。先週前半は足の痛みが残っていましたが、今日は足が軽く感じました。筋力がついたのでしょうか。
いつものコースをいつもどおりのペースで走って、所要時間も25分ちょうどでした。


自家製パン

2007年01月20日 21時26分56秒 | おいしいもの
今日は朝から天候が崩れて寒くなり、朝のうちは初雪がちらつきました。

さて、先日図書館のリサイクル本コーナーで「手作りパンの本」をもらいました。
で、今日ははじめてのパン作りにチャレンジしました。
材料は
・小麦粉(強力粉)
・ドライイースト
・砂糖
・塩
・卵
・牛乳
・バター
これだけです。
材料を混ぜて、よくこねて、発酵させて、小分けにして、また発酵させて、オーブンで焼く。
こうして書いていてみると簡単なようですが、材料の分量とか、こね方だとか、発酵時の温度管理とか、オーブンで焼く温度と時間とか、結構神経を使いました。
ずいぶん時間がすかかりましたが、何とか完成!(写真)
初めてにしては美味しくできました。

次回からはいろんなアレンジを試みたいと思います。

今日の自主練

2007年01月19日 22時53分21秒 | サックス
今日は実際の気温はそれほど低くないのに、体感温度は低い一日でした。
この週末は天候が崩れそうで心配です。

さて、今日は早めに帰宅してカラオケ・ボックスでサックスの自主練をしました。
【今日の自主練】
●ロング・トーン
 3番のリードにも大分慣れて、音が安定してきました。
●スケール練習
 メジャー・スケールは12Keyでずいぶんスムーズに吹けるようになりました。
 マイナー・スケールはまだぎこちないです。
●「イパネマの娘」
 サックス教室でもらった楽譜。
 ソリのところが難しいので繰り返して吹きました。
●「雪の華」
 指使いはスムーズになりました。
 問題は音色なんですよね~。

お通夜

2007年01月18日 22時51分26秒 | Weblog
今日は天候も回復し晴れ。

知人のお宅で不幸があって、お通夜のため八王子まで行きました。
駅からバスで20分、さらに徒歩10分かかるお寺で行われたお通夜でした。
バスを降りてから、途中道に迷いそうになりながら、何とか辿り着きました。
帰りも遠かったなぁ。
今日は以上です。

PAUL DESMOND 「FROM THE HOT AFTERNOON」

2007年01月17日 21時23分55秒 | CD
今日は久々の雨。このところずっと乾燥していたので、ちょうどいいお湿りです。

さて、一昨日のディスク・ユニオンでの収穫がもう一枚。
【一昨日の収穫】
●PAUL DESMOND 「FROM THE HOT AFTERNOON」(写真)
ポール・デスモンドがCTIレーベルでウィズ・ストリングスでボサノバを吹き込んでいるアルバムはいくつかあるようですが、これもそんなシリーズのひとつで、1969年にブラジルのミュージシャンらと録音したものです。それにしても、この人のアルト・サックスの音色はまさに唯一無二ですね。独特のかすれるようなサブ・トーンは夏に聴くと涼しげで、今のような冬に聴くと暖かく感じるのはなぜでしょうか。けだるく柔らかいブラジルの風が吹いてくるようです。

《Track List》
1. Outubro : October
2. Gira Girou : Round 'N' Round
3. Faithful Brother
4. To Say Goodbye
5. From The Hot Afternoon
6. Circles
7. Martha And Romao
8. Catavento
9. Canto Latino : Latin Chant
10. Crystal Illusions
11. Gira Girou - (alternate take) : Round 'N' Round - (alternate take)
12. Faithful Brother - (alternate take)
13. From The Hot Afternoon - (alternate take)
14. Catavento - (alternate take)
15. Canto Latino - (alternate take)
16. From The Hot Afternoon - (alternate take)

《Personnel》
Paul Desmond (alto saxophone)
Edu Lobo (vocals, guitar)
Wanda De Sah (vocals)
Phil Bodner, George Marge (saxophone, clarinet, oboe)
Marky Markowitz, Marvin Stamm (trumpet, flugelhorn)
Paul Faulise (bass trombone)
Jimmy Buffington (French horn)
Stan Webb Jr. (flute, alto flute, percussion)
Don Hammond, Hubert Laws (flute, alto flute)
Patrick Rebillot (acoustic & electric piano)
Dorio Ferreira (guitar)
Ron Carter (bass)
Airto Moreira (drums, percussion)
・・・and others・・・
「輸入盤」「美品」納得の1,050円でした。

BEST OF CANNONBALL ADDERLEY

2007年01月16日 22時25分26秒 | CD
今日も晴れでした。しかし天候は下り坂のようです。

さて、昨日仕事帰りに今年初のディスク・ユニオン詣でをしてきました。
【昨日の収穫】
●CANNON BALL 「BEST OF CANNONBALL ADDERLEY」 (写真)
ご覧のとおりあまり見かけないジャケットのCDを見つけました。
裏の曲目欄を見ると定番の「MERCY,MERCY,MERCY」以外はどこから持ってきたトラックなのか良くわかりません。でも「STELLA」BY STARLIGHT」や「MORNING OF THE CARNIVAL」などよさそうな曲が入っているので、購入しました。2曲目の「CLOUDS」はごきげんなボサノバ・ナンバーで、きらびやかで爽やかなアルトを聴かせてくれます。3曲目以降はウィズ・ストリングスの演奏が続きます。なんだか甘めのイージー・リスニングみたいですが、さすがはキャノンボール、まったく飽きさせません。抜けの良いアルトの音色と流麗なフレーズをたっぷり楽しませてくれます。

《Track List》
1. Mercy, Mercy, Mercy
2. Clouds 
3. Stella by Starlight
4. Morning of the carnival
5. The song is you
6. Mystified (Angel face) 
7. This can't be love
8. Somewhere 
9. Shake a lady 
10. The end of the love affair
11. I concentrate on you 
「輸入盤」「まあまあ美品」値札840円の30%オフで、超お得な588円でした。

追悼 Mr. Michael Brecker

2007年01月15日 21時45分23秒 | サックス
今朝、駅で新聞を開いたら片隅にあるショッキングな記事が目に飛び込んできました。マイケル・ブレッカー氏が亡くなったと。
以前から白血病で闘病中ということは聞いていました。最近近況を知らせるニュースがないなぁと気にしていたのですが、ついにその日が来てしまうとは・・・。
57歳、若すぎます。最近作の「Wide Angles」がとても良かったので、次の作品を楽しみにしていたのですが。
ソニー・ロリンズ、ジョン・コルトレーン、ウェイン・ショーターに次ぐテナーの巨人としての地位を確実に築きつつあっただけに、本当に残念です。
今夜はブレッカー・ブラザースやステップスのアルバムを聴きながら、彼の冥福を祈りたいと思います。

谷川真理ハーフマラソン

2007年01月14日 21時07分44秒 | マラソン・ジョギング
今日もいい天気になりました。

さて、今日は東京都北区の荒川河川敷で行われた「谷川真理ハーフ・マラソン」に参加してきました。開催場所は赤羽なので、藤沢から「湘南新宿ライン」で乗り換えなしで行けます。ただし1時間に1本しかないので、6時31分発の電車に乗りました。でもマラソン大会の日はなぜか早起きも苦になりませんね。
8時ちょうど位に会場に着きました。やはり冬の朝の河川敷は寒い!昨年の1月にも川崎の多摩川河川敷で行われた新春マラソンに参加しましたが、ちょうど同じような天気でしたね。風が強めで空気も乾燥しています。しかし、スタート時刻の10時10分が近づいてくると、日も出てきて、気温は少し上昇してきました。
谷川真理さんの本物も間近で見ることができました。ワキウリさんも見れたし、シドニー・オリンピック銀メダルのワイナイナ選手の走る姿もコース上で目にしました。河川敷コースのいいところは、アップダウンがほとんどなくてフラットなことですね。向かい風がきついのはしかたないですが、それも折り返せば追い風ですからね。交通規制も最低限で済みますから、マラソン大会にはうってつけですよね。
さて、今回のレース結果ですが、目標の2時間切リは惜しくも果たせず、2時間4分でした。それでもハーフ・マラソンの自己ベストを記録できたので満足です。今回はイーブン・ペースを守ることができ、終盤のペース・ダウンも最小限に抑えられた気がします。
新年1本目のマラソン大会は、満足できる結果でした。

帰りも赤羽駅に着いたらちょうど湘南新宿ラインの電車が来て、帰りも楽チンでした。



フルートの練習(4回目)

2007年01月13日 22時09分26秒 | フルート
今日も晴天。陽射しは暖かいのですが空気は冷たいです。

さて、今日はまたフルートを取り出して練習しました。(3回目は1/10です)
まず頭部管だけで吹く練習。だいぶ音を出すコツはつかめてきましたが、まだ安定しません。サックスと違ってどこに口をあてるかによって音の出方が大きく左右されるので、とても難しいです。それでも低い「ポー」という音が出せるようにはなってきました。
次にフルートを組み立てて構えの練習。姿勢が悪いと音に影響するので背筋を伸ばして腕も上げてフルートがほぼ水平になるように構えて、少し首を左に向ける感じで構えるのですが、すぐに腕が疲れて下がってしまいます。また。管体がツルツルすべる上に細いので、唇と左手人差し指と右手親指の3点でしっかり支えようとしても、グラグラと安定せず無駄な力が入ってしまいます。これはそうそう慣れが必要ですね。
実際に音を出してみました。とりあえずファからドまでの上昇・下降。低い音が出たり高い音が出たり、また雑音がたくさん混じって思うようにいい音が出ません。これも相当練習しないといけないようです。
いや~フルートっ難しいですね。
でもやりがいがあって楽しいです。

夜のジョギング

2007年01月12日 21時53分53秒 | マラソン・ジョギング
このところ晴天が続いています。今日も晴れ。朝の気温は昨日より1~2℃高めでしたが、寒いことには変わりありません。

今日は早めに帰宅できたので、夕食前にジョギングしました。
いつものコースをゆっくりめのペースで。
やはりこの季節、日没後のジョギングは寒いです。
しかし5分も走っていると体が温まってきて、寒さも感じなくなります。
後半は少しピッチを上げて走り、所要時間はいつもどおり25分でした。