じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

豚骨ラーメン

2020-01-21 17:03:01 | グルメ
久しぶりに「お題投稿」です。
ラーメンと言えば「豚骨」
九州では当たり前。
初めてラーメンを食べたのは55年も前ですか?。
ハッキリ味も覚えています。美味しかった。
中学になって同級生と良く食べに行きました。
大学生になって長野県でラーメンを注文。
「これはラーメンじゃない」騙されたと思いました。
醤油味で不味い。
ラーメンは豚骨と骨身にしみていた私です。
その後、ラーメン大学などのチェーン店が出来
札幌ラーメンなどが出てきました。
でもラーメンは、やっぱり豚骨。
 幼子の 記憶に留む 味覚かな
初めて食べた味覚が、その後の人生を・・・。
そうそう、熊本には「アベックラーメン」と
「御飯の友」もありますよ。ご賞味ください。

イノシシ対策

2020-01-20 16:27:20 | 菜園日記
今日は大寒。でも暖かいですね。
例年ですと、竹林整備の後片付けのたき火
に丁度いいのですが、今年は汗をかきます。
竹林整備の作業も今日で一応終了です。
最後にイノシシ対策として
漁網を設置。
竹を積んでるところからは侵入しないので
空いてるところに設置しました。
地面に垂らして設置するのがポイントのようです。
 里荒れて 猪の住み家と なりにけり
この辺りも一面段々畑だったのが荒廃。
見る影もありません。
私が整備している竹林も、葡萄畑だったのですよ。


堆肥を考える

2020-01-19 17:01:26 | 菜園日記
秋作は、本当にいい出来出来栄えです。
特に野菜達の根の張りかたが凄いですね。
やはり堆肥を大量に入れたのが良かったようです。
僅か50坪に軽トラック1台の堆肥。
贅沢だと思いましたが、これが正解でした。
考えてみれば、先人には化学肥料は無かったんですよ。
現代は、化学肥料に汚染されてます。
さらに、土は肥料分より構造が大切ですね。
いわゆる「団粒状構造」というやつですね。
物理性とも言われますが、沢山の空隙を持っていて
水持ち、肥料持ち、空気持ちの三拍子が揃った土です。
これも堆肥が作ってくれます。
お蔭で今季の作は、雑草まで葉が柔らかでした。
 野菜より 土を作るが 近い道
美味しい野菜を作るのは、やはり土づくり。
今日は、カミさんのリクエストで
これです。まだまだチンゲンサイも美味しいですよ。



梅の蕾が

2020-01-18 16:28:23 | 菜園日記
梅の蕾が
随分と膨らんできました。
今年は暖冬。1月中に咲くかも?。
この冬、氷点下は二日しか経験してません。
でも、そろそろ大寒。これから立春までが
寒いんですね。
ところで旧暦の1月元旦は、1月25日です。
百歳まで生きたオバサンが「1月正月は後で寒くなる」
と言ってました。
通常は立春の後に旧暦の元旦が来るんですけど。
長くなりますが、旧暦の元旦は、立春後の新月の日
と決まってます。
新年の挨拶が「新春」となるのもそのためです。
でも、雨水を過ぎると季節が変わるので、その場合に限って
立春の前に元旦を持ってきます。今年です。
 先人の 暮しを託した 暦(こよみ)かな
そんなことは、さておいて本当に暖冬ですね。
お蔭で野菜達が成長しすぎてます。
早くも唐立ちの心配をしなくては。
 



JYAZZ

2020-01-17 17:30:25 | 菜園日記
突然ですが今日はカミさんの通院日。
菜園はお休みです。
ものすごーく久しぶりユーチュブでジャズを聴きました。
良いですね。
シャープ&プラッツラストコンサート。
聞きごたえありました。
その他のジャズセッションも良いですね。
若い頃は、全く理解出来ませんでした。
やっと理解ではなく
楽しむことだと、この歳で悟りました。
 人生を 楽しむことを 悟りけり
まだまだ悟っているとはいませんね。
もっと楽しむことが待っているような予感がします。