じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

今日は山の神

2020-01-16 16:55:23 | 菜園日記
今日は山の神祭りです。
私がいつもウォーキングする山にも
ちゃんと山の神が鎮座してます。
怪我をしないようにお参りしました。
ここの山の神は、大きな石で貫録十分です。
山の神は、正月、5月、9月の16日と決まっていますが
何故かウィキペディアでは12月12日など12日となってます。
どうも地方により違うようですね。
でも、謂れは「山の神が木の数を数える日」と共通。
また、女性神であるのも共通してます。
 祭日も 土地それぞれに 暮しあり
豪雪地帯の東北と冬でも草が伸びる九州。
違って当たり前なんですね。


野菜の愛嬌

2020-01-15 17:02:27 | 菜園日記
今日、カブの除草をしていて
なんと愛嬌のある姿だろうと思いパチリ。
この土の上にドッカと胡坐をかいたような姿。
それが連なっているところがまた、面白いです。
「お化けカブ」と言っていたのを反省。
 ふくよかに 愛嬌ふりまく 野菜たち
葉に覆われていて気づきませんでした。
それにしても、カミさんが座っているかと・・・・。
さて、今日も白菜を収穫。
白菜漬けが4日でなくなるので漬けるのが大変。
漬物は、私の仕事なんですよ。
勿論、カブ漬けも。


大根・カブの消費拡大

2020-01-14 16:44:56 | 菜園日記
大根とカブを消費しないと無駄になってしまう。
との思いで、晩酌のアテにも。
クックパッドを参考に今日は、大根と手羽元の煮込み
ぐーな味わいです。もっと早くすれば良かった。
我ながら料理の腕が上がったような錯覚。
ついでに
大根、ニンジンのツナマヨネーズ和え
イケますね。
カブは、定番の酢漬け。
これが四分の一です。まだお化けカブが10個
ほど残ってます。とても食べ切れそうにありません。
 初栽培 育ちの良さも 想定外
菜園の想定外は、本当に楽しいですね。
想定外を沢山楽しみましょう!。


どんど焼き

2020-01-13 17:08:41 | 菜園日記
今日、菜園に通勤していると
河川敷に巨大な竹のタワー。
沢山人が集まり、火がつけられていました。
どんど焼きです。
これで正月の御飾りを燃やし、鏡餅を焼く。
この焼いた鏡餅を食べると無病息災だそうです。
15日が休日で無くなってから日曜日か今日になりました。
何故、15日にやっていたのか?。
小正月の儀式だったからですね。
小正月?。調べてみました。長くなりますが。
太陽暦に代わる前は、1月1日は新月。
1月15日は満月。初満月だったんですね。
今の西洋歴にしたために歳時記がごちゃ混ぜ。
まして、連休を増やすために祝日変更。
 形だけ 続いて行けば それで良し
謂れや意味より形が残って行くことが大切なんでしょうね。
菜園は、またまた
お化けカブでした。漬けるのも大変です。



骨休め

2020-01-12 17:15:16 | 日記
幾ら菜園でも働いてばかりでは身が持ちません。
今日は、朝から小雨模様。
カミさんの買い出し。
それにしても、この母娘よく喰らいますね。
私は毎日通勤で、お昼を頂くだけです。
毎回、凄い買い出し量です。
午後は、碁仇へまっしぐら。
囲碁の時間は、楽しいですね。
ところで、今の囲碁界。
芝野虎丸旋風ですね。
19歳で名人位。続く王座位。
AI世代の筆頭ですね。
 囲碁さえも 人を越したる 計算機
悔しいのであえて計算機にしました。
でも、絶対の勝ちパターンが分かってしまったら
ゲームが成り立たなくなりますよね。
何だか楽しみが次々奪われていくようですね。