じょじょ爺の独孤晩酌

美味しい晩酌のために家庭菜園。
それと「へぼ句」&「へぼ碁」。
ボケ封じのおまじないですよ。

白菜漬け

2020-01-11 16:53:43 | 菜園日記
我が家の白菜漬けを紹介します。
結構良さそうに見える白菜。
頭の方は虫に喰われた跡が・・・。
これを4分割
結構詰まって良い白菜。
でも、ヘタを落しバラバラにして洗ってみると
結構虫に喰われています。
跡を見ると
虫たちが何匹も。これで4分の1ですよ。
洗った後はざく切りにし
簡易漬物器に入れ、昆布と塩。
鷹の爪はカミさんのリクエストで入れません。
塩はもちろん海の塩。今回は五島の塩。
これを3回に分け出来上がり。
無農薬栽培のため、やむを得ずこの漬け方です。
こうしないと虫の漬物を食べる羽目になりますからね。
 菜園に 合わせて漬ける 野菜たち
栽培のやり方で、漬物の作り方まで違うんですね。

タケノコ園

2020-01-10 16:29:59 | 菜園日記
単なる竹林整備がいよいよタケノコ園。
青のテープは、1年ないし2年生竹。
白のテープは3年ないし4年生竹。
あとは、5年生以上で伐採してよい竹。
でも、配置が片寄っているので
来年の筍の発生を見て決めましょう。
大体、竹林は5年生以上の竹は全て伐採。
1年から4年生の竹を均等に配置する。
孟宗竹の場合は10アール250本。
真竹では700本から1000本。
だんだん理想に近づけてます。
 筍の 旨さに惚れて 管理する
これまで筍と言えば孟宗竹でした。
でも、真竹の筍。本当に美味しい。
特に朝どりの筍は、そのまま刺身で食えるほどです。
皆さん一度ご賞味あれ。

お裾分け

2020-01-09 17:17:17 | 菜園日記
今日は、お裾分けの野菜を収穫。
これは私が仲人をした親戚への物。
専業農家なので、ビックリするようなジャンボ。
年末にもお裾分けしたのですが「食べるのが大変」
と言ってます。今度は、もっと大変。
でも、大根は4歳と1歳の孫娘がパクパクのようです。
子供が一番野菜の旨さを分かっているのでしょう。
 幼子も パクパク喰ろう 我が野菜
さて、こちらは
カミさんの妹へのお裾分け。
畑を利用させて頂いているので
とびきりいいものを選びました。
借地人の辛さですかね・・・。

寒肥

2020-01-08 20:55:49 | 菜園日記
果樹の寒肥を施しました。
ブドウは、適当に除草。
堆肥をたっぷり。やり過ぎぐらい。
それに油粕をたっぷり。そして
「ねこぼく」を被せます。
今年はいい実を成らせておくれ。
この要領で金柑
お茶
ピオーネも
この「ねこぼく」は藁で編んだ絨毯みたいなもの。
これでモミなどを干してました。懐かしい。
それがこんな活用方法があったんですね。
 先人の 道具を今に 活かしけり
全て藁で出来ているので堆肥にもなります。
昔の人は、手近かなもので色んな道具を作っていました。
最近は、なんでも厄介者ですけどね。



今日の収穫

2020-01-07 16:47:22 | 菜園日記
今日は、自分のアテために
収穫しました。
白菜もネギも本当に良く育ってくれました。
今日のニンジンは、またまた股でした。
これに牛肉を加えて「うま煮」。
滅多に煮物はしないのですが
野菜達を消費しないと涙が出ます。
 育ちたる 野菜を捨つる 涙かな
折角育ってくれた野菜たち。
何とかして食べつくしたいものです。