笹酒祭り
2018-01-23 | 日記
年賀状を出せなかったお友達に寒中見舞いを出そうと思って改めてその時期を調べてみた。寒中と言うのは小寒と大寒の間だ。今年の小寒は1月5日でこの日が寒の入り、そして1月20日が大寒、大寒の終りは2月3日の節分(翌2月4日が立春)という事が分った。確かにここ数日の寒さは格別で庭の水鉢の氷が一日中溶けない日もあり、最低気温がー4℃というのが数回有った。ビユービヴューと音をたてて強い風の吹く日も度々で体調管理がなかなか難しい。(東京都心に積雪23cm、4年ぶり、とテレビニュースが報じていたっけな。)
それでも合間をみて散歩に出かけた日もあって、満開の蝋梅の木を見た時は、その見事さと香りに酔って大満足した。
歩くと色んな発見があるので楽しい。私の足よ、どうかいつまでも歩けるようにいておくれ。寒くても日々の歩きを頑張るからね。
1月23日(火)
今日は南都七大寺 の一つ「大安寺」で光仁会(癌封じささ酒祭り)が行われる日。出かける事にした、2人共それぞれ初めての寺ではなかったが、ささ酒祭りは知らなかった。
光仁会(こうにんえ)は光仁天皇(709~782)の御忌法要だそうである。
その発端は奈良時代、光仁天皇(天智天皇の孫)が王子の頃にしばしば大安寺に詣で、竹林で「林間酒を温める」風流を楽しまれたそうで、次の天皇・桓武天皇が光仁天皇の一周忌法要をこのお寺で行われたという故事[続日本紀(しょくにほんぎ)]にちなんでいるようである。
62歳で帝位につかれ73才まで在位されたという、当時としては驚きの長寿を全うされ、天下太平の祈願と共に人々の悪病退散の祈りをされたというのである。それで現代では癌などの悪病を封じて元気に暮らそうと行われるお祭りらしい。
(画像はクリックすると拡大する)
高齢者にとっては誰もが「癌封じささ酒祭り」にあやかって是非とも健康で長生きしたいと願うものである。
近鉄奈良駅から臨時バスが出ていて大安寺門前まで行けた。午前9時5分には門前に到着、山門を入ってすぐの「拝観ささ酒受付」テントで拝観料500円を支払うと青竹の杯をも選べるようになっていた。
手水所で清めてから本堂に参拝、お賽銭を入れて縁を移動すると、お坊様が錫杖で背中をさすって”おまじない”をして下さった。何かしら有難い気分になった。本堂の中では法話が聞けたかも知れなかったが、よく解らず2人はそのまま境内に下りた。癌封じの御祈祷を受ける人も居られるようだった。
境内にはささ酒のお持ち帰りが販売されていたが、さて、青竹の杯で頂くささ酒は何処か?とキョロキョロしていると、笹娘と呼ばれる和服姿のお嬢さん達が1m程の太い青竹の筒を手にずらりと並んでスタンバイしていられる所があった。その華やかな雰囲気に思わずニコニコ顔になって杯を取り出して受けた。
ささ水もあって、お酒の飲めない人達が頂くそうである。私は両方頂いたよ。“お代わり”も許されて、ささ酒を2回受ける人も居て微笑ましい・・・・・
たき火の傍らに立てかけられ温められたお酒も水も美味しかった。笑顔と「ありがとう。」の言葉があちこちで飛び交っていた。
竹の工芸品やお菓子やお寿司etc.いろんな手作り品々を見て回っていると、くず湯の接待があってココでも皆んな笑顔になっていた。
午前10時、県外遠くからも沢山の人がやって来られるようで、広い境内はかなり混雑してきた。午前8時から始まって午後4時迄続くこの催し、さぞかし大変な事だろうが、ご奉仕する人も喜んで、昔も今もこれが庶民の楽しみなんだよな。すっかり奈良新春の風物詩となって、後々の世まで長く引き継がれるのだろうなぁ~。。。。。
わさび葉寿司とお饅頭を買って、青竹の器は記念に持ち帰ったよ。今年も元気で過ごせるような明るい気持ちになった嬉しい日であった。
それでも合間をみて散歩に出かけた日もあって、満開の蝋梅の木を見た時は、その見事さと香りに酔って大満足した。
歩くと色んな発見があるので楽しい。私の足よ、どうかいつまでも歩けるようにいておくれ。寒くても日々の歩きを頑張るからね。
1月23日(火)
今日は南都七大寺 の一つ「大安寺」で光仁会(癌封じささ酒祭り)が行われる日。出かける事にした、2人共それぞれ初めての寺ではなかったが、ささ酒祭りは知らなかった。
光仁会(こうにんえ)は光仁天皇(709~782)の御忌法要だそうである。
その発端は奈良時代、光仁天皇(天智天皇の孫)が王子の頃にしばしば大安寺に詣で、竹林で「林間酒を温める」風流を楽しまれたそうで、次の天皇・桓武天皇が光仁天皇の一周忌法要をこのお寺で行われたという故事[続日本紀(しょくにほんぎ)]にちなんでいるようである。
62歳で帝位につかれ73才まで在位されたという、当時としては驚きの長寿を全うされ、天下太平の祈願と共に人々の悪病退散の祈りをされたというのである。それで現代では癌などの悪病を封じて元気に暮らそうと行われるお祭りらしい。
(画像はクリックすると拡大する)
高齢者にとっては誰もが「癌封じささ酒祭り」にあやかって是非とも健康で長生きしたいと願うものである。
近鉄奈良駅から臨時バスが出ていて大安寺門前まで行けた。午前9時5分には門前に到着、山門を入ってすぐの「拝観ささ酒受付」テントで拝観料500円を支払うと青竹の杯をも選べるようになっていた。
手水所で清めてから本堂に参拝、お賽銭を入れて縁を移動すると、お坊様が錫杖で背中をさすって”おまじない”をして下さった。何かしら有難い気分になった。本堂の中では法話が聞けたかも知れなかったが、よく解らず2人はそのまま境内に下りた。癌封じの御祈祷を受ける人も居られるようだった。
境内にはささ酒のお持ち帰りが販売されていたが、さて、青竹の杯で頂くささ酒は何処か?とキョロキョロしていると、笹娘と呼ばれる和服姿のお嬢さん達が1m程の太い青竹の筒を手にずらりと並んでスタンバイしていられる所があった。その華やかな雰囲気に思わずニコニコ顔になって杯を取り出して受けた。
ささ水もあって、お酒の飲めない人達が頂くそうである。私は両方頂いたよ。“お代わり”も許されて、ささ酒を2回受ける人も居て微笑ましい・・・・・
たき火の傍らに立てかけられ温められたお酒も水も美味しかった。笑顔と「ありがとう。」の言葉があちこちで飛び交っていた。
竹の工芸品やお菓子やお寿司etc.いろんな手作り品々を見て回っていると、くず湯の接待があってココでも皆んな笑顔になっていた。
午前10時、県外遠くからも沢山の人がやって来られるようで、広い境内はかなり混雑してきた。午前8時から始まって午後4時迄続くこの催し、さぞかし大変な事だろうが、ご奉仕する人も喜んで、昔も今もこれが庶民の楽しみなんだよな。すっかり奈良新春の風物詩となって、後々の世まで長く引き継がれるのだろうなぁ~。。。。。
わさび葉寿司とお饅頭を買って、青竹の器は記念に持ち帰ったよ。今年も元気で過ごせるような明るい気持ちになった嬉しい日であった。