10月29日(木)
種から植えたお茶の木が育って初めて白い花を付けた。感激!
さて、今朝は日の出を見る為に早起きをして川の堤防まで自転車を走らせた。
既に朝の散歩を楽しんでおられる人達がいて、一人の人、夫婦二人の人、犬を連れた人、ランニングをしている人様々であったが、皆さんのお顔は活き活きしていた。
お互いに「おはようございます。」の(*^-^*)挨拶が大変気持ち良かった。
私は少し赤く染まり始めた東の空を眺めてじっと待った。
太陽が顔を出した瞬間(午前6時28分)「おっ 出た!」思わず声が出たよ。
(画像はクリックすると拡大する)
お正月でもなく富士山頂でもないのに今更日の出を見たいと思ったのは、昨日夕方の散歩で夕陽が沈んだ直後の西の空を見て同じ場所から朝日を見たかったからである。
数分早ければ真ん円の大きな夕陽を見れたはずなのに少々残念であったが、近い内また必ず見れる日があるはずなので大丈夫 大丈夫と・・・・・昨夕の茜色の空の画像も残しておこう。
それから今日まで焦らず静かに見守ってきたバジルの葉差しの根を見たのも小さな発見である。虫に喰われても頑張った何と逞しいバジルの葉よ!
そうそう今年一番に開花したツワブキ、並べておこうネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8c/cbc4b4d5703399ddb72756637356d11f_s.jpg)
朝のラジオで聞いた、今夜は十三夜だそうで火星が月に一番近く見えるとか。
今年の十五夜は10月1日だったよな。月の満ち欠けの原理はさっぱりの私、十三夜の月を意識して見上げた事はなかった。
太陽、月、地球と並ぶ図を参考に、新月から考えて1ケ月の上旬に見える右側が光る月を上弦の月と呼び、夕方夜空に見える三日月を覚えておく事しか出来ない。(笑)
旧暦8月15日の十五夜の月を「前の月」、旧暦9月13日の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んで、昔の人は両方の月を愛でたとか。片方しか “お月見” しないこと を「片見月」(かたみづき)と言うそうである。ふぅ~ん、初耳だよ。(笑)
十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」とはホンニ枝豆の美味しいこの季節、今夜は黒枝豆でビール飲もうかな。(笑)
11月1日(日) 追記
トルコで買って帰ったサフランが庭の片隅で一輪咲いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/be/29409adc025c4969688fc4915de8d706_s.jpg)
もう絶えてしまったと思っていたのに、ビックリ仰天。サフラン茶を作ってみると旅の思い出が蘇った。
サフランにありがとう ありがとう!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/51/b8/55efe1404c589b557c4eb76f45f17252_s.jpg)
さて、今朝は日の出を見る為に早起きをして川の堤防まで自転車を走らせた。
既に朝の散歩を楽しんでおられる人達がいて、一人の人、夫婦二人の人、犬を連れた人、ランニングをしている人様々であったが、皆さんのお顔は活き活きしていた。
お互いに「おはようございます。」の(*^-^*)挨拶が大変気持ち良かった。
私は少し赤く染まり始めた東の空を眺めてじっと待った。
太陽が顔を出した瞬間(午前6時28分)「おっ 出た!」思わず声が出たよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/46/9c/3e4bc210b4a4aa2afa99f203193821c8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/21/7d/c8d411c2b92a9fbf4e0f88afa9376255_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/44/4b/12d1ae92cb1612d2c56a96c3f6434842_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/3d/51/0cdcd39bf8fe7bdbcb50223dde565c96_s.jpg)
数分早ければ真ん円の大きな夕陽を見れたはずなのに少々残念であったが、近い内また必ず見れる日があるはずなので大丈夫 大丈夫と・・・・・昨夕の茜色の空の画像も残しておこう。
それから今日まで焦らず静かに見守ってきたバジルの葉差しの根を見たのも小さな発見である。虫に喰われても頑張った何と逞しいバジルの葉よ!
そうそう今年一番に開花したツワブキ、並べておこうネ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/6f/3d/2c4c163727fea53df7c5cc7f9c3e3c6f_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/70/df/3c5e17d331fa7e7669a1fca745adb6da_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/52/8c/cbc4b4d5703399ddb72756637356d11f_s.jpg)
朝のラジオで聞いた、今夜は十三夜だそうで火星が月に一番近く見えるとか。
今年の十五夜は10月1日だったよな。月の満ち欠けの原理はさっぱりの私、十三夜の月を意識して見上げた事はなかった。
太陽、月、地球と並ぶ図を参考に、新月から考えて1ケ月の上旬に見える右側が光る月を上弦の月と呼び、夕方夜空に見える三日月を覚えておく事しか出来ない。(笑)
旧暦8月15日の十五夜の月を「前の月」、旧暦9月13日の十三夜の月を「後(のち)の月」と呼んで、昔の人は両方の月を愛でたとか。片方しか “お月見” しないこと を「片見月」(かたみづき)と言うそうである。ふぅ~ん、初耳だよ。(笑)
十五夜を「芋名月」、十三夜を「豆名月」とはホンニ枝豆の美味しいこの季節、今夜は黒枝豆でビール飲もうかな。(笑)
11月1日(日) 追記
トルコで買って帰ったサフランが庭の片隅で一輪咲いていた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/7b/00/1186e7f9030a7ddef1492c50e457c401_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4b/be/29409adc025c4969688fc4915de8d706_s.jpg)
もう絶えてしまったと思っていたのに、ビックリ仰天。サフラン茶を作ってみると旅の思い出が蘇った。
サフランにありがとう ありがとう!