門松
2017-12-30 | 日記
今年もいよいよ後2日、時間数にして27時間で終わり。
スーパーに昔の様な師走の慌ただしさが無い。世の中の風習が変わってきたのかな、正月”おせち”を取り寄せる人が多くなって、手作り食材の買い込みが少なくなってきたのも一因だろうなぁ~。
12月30日(土)
今日は 花屋さんで手に入れた根付きの松で簡易門松をしつらえた。『根引松』(ねびきのまつ)と言うそうだ。昨年の事、八木の街を歩いていた時に見た門松で一目で気に入り、来年は是非我が家にも飾ってみようと思っていたのである。
実家の昔の門松には松竹梅を取り付けてあった様に記憶しているが、見た門松は、根の付いた松の中ほどを半紙で包み水引で結んでいて、何んともシンプルで格好いい!水引は紅白もいいが、私は金銀が好きで心を込めて結んだ。年神様はきっと気付いて下さると信じて・・・・・
雄松が黒松で雌松は赤松とか、又、飾り方は向かって右側が雄松で左側が雌松とか。でもお雛様の飾り方も関東と関西は違うしなぁ~
結局のところ、私は太い頑丈な方を雄松とし、少々華奢な方を雌松とし、向かって左の方に雄松を取り付けた。
例年、しめ縄は31日の大晦日に飾り付けていたものだが、29日を避けて早めにしておくのが良いと聞いて納得し、今日になった次第。
(画像はクリックすると拡大する)
それから今日はもう一つ楽しい事をした。昨日スーパーで見つけた「かさご」の干物を炭火で焼く事にしたのである。カンテキ(七輪)で火を起すのが上手になってきたので、いそいそと取り掛かった。
平素グリルばかりでめったに使わない小さい網が見つからず、目の前にあった大きな網で臨機応変、私って、何事も”ええ加減”人間だよなぁ~
「これはうまい」の表示に乗って買ったわけだが、焼きあがった「かさご」は確かに美味しかった。強火の遠火加減に下手をして皮の方が焦げてしまったが、身の方はうまくいって焼きたてを食べると本当に美味しかった。彼も大満足していた。
炭焼きの回数を重ねてもっと上手になろうと思う。残りの炭火は火鉢に入れたよ。

楽しかったなぁ~。時代は進歩していくのに、私は不便な昔を敢えて楽しむなんて・・・でも不思議なことに心が妙に落ち着くよ。(笑)
スーパーに昔の様な師走の慌ただしさが無い。世の中の風習が変わってきたのかな、正月”おせち”を取り寄せる人が多くなって、手作り食材の買い込みが少なくなってきたのも一因だろうなぁ~。
12月30日(土)
今日は 花屋さんで手に入れた根付きの松で簡易門松をしつらえた。『根引松』(ねびきのまつ)と言うそうだ。昨年の事、八木の街を歩いていた時に見た門松で一目で気に入り、来年は是非我が家にも飾ってみようと思っていたのである。
実家の昔の門松には松竹梅を取り付けてあった様に記憶しているが、見た門松は、根の付いた松の中ほどを半紙で包み水引で結んでいて、何んともシンプルで格好いい!水引は紅白もいいが、私は金銀が好きで心を込めて結んだ。年神様はきっと気付いて下さると信じて・・・・・
雄松が黒松で雌松は赤松とか、又、飾り方は向かって右側が雄松で左側が雌松とか。でもお雛様の飾り方も関東と関西は違うしなぁ~
結局のところ、私は太い頑丈な方を雄松とし、少々華奢な方を雌松とし、向かって左の方に雄松を取り付けた。
例年、しめ縄は31日の大晦日に飾り付けていたものだが、29日を避けて早めにしておくのが良いと聞いて納得し、今日になった次第。


それから今日はもう一つ楽しい事をした。昨日スーパーで見つけた「かさご」の干物を炭火で焼く事にしたのである。カンテキ(七輪)で火を起すのが上手になってきたので、いそいそと取り掛かった。
平素グリルばかりでめったに使わない小さい網が見つからず、目の前にあった大きな網で臨機応変、私って、何事も”ええ加減”人間だよなぁ~
「これはうまい」の表示に乗って買ったわけだが、焼きあがった「かさご」は確かに美味しかった。強火の遠火加減に下手をして皮の方が焦げてしまったが、身の方はうまくいって焼きたてを食べると本当に美味しかった。彼も大満足していた。
炭焼きの回数を重ねてもっと上手になろうと思う。残りの炭火は火鉢に入れたよ。



楽しかったなぁ~。時代は進歩していくのに、私は不便な昔を敢えて楽しむなんて・・・でも不思議なことに心が妙に落ち着くよ。(笑)